お役立ち情報
お役立ち情報

排尿障害・泌尿器科関連の用語集 あ行

専門用語の理解は、診察中の医師との会話や病気の専門書を読むうえで欠かせません。ここでは、排尿トラブルに関する診察で使用されることの多い専門用語について解説します。

アセチルコリン:あせちるこりん

副交感神経や運動神経末端から放出されて、神経細胞や筋肉の細胞に情報を伝える神経伝達物質の1つ。

エコー検査:えこーけんさ (超音波検査)

超音波を発生させるプローブを体の表面に当てて、その超音波が反射する様子から画像を描出する検査。

壊死:えし

組織や細胞への物理的・化学的な障害によって、障害を受けた部分の組織や細胞が死滅すること。

炎症反応:えんしょうはんのう

物理的・化学的な刺激や細菌・ウイルス感染などに対して起こる生体防御反応のこと。

黄疸:おうだん

胆汁の色素であるビリルビンが血液中に増加することによって、皮膚や目の白い部分が黄色くなったりすること。

悪寒:おかん

体温の急激な上昇前(発熱前)に起こる全身の寒気のこと。皮膚血管が収縮して、熱放散が減少するときに起こります。

セルフチェックシート
実際に医療機関で使うチェックシートです。質問は4問なので、わずかな時間で結果がご覧いただけます。
病院検索
病院を調べることができます。気になる症状のある方は、チェックシートとあわせて、相談してみましょう。
※ご利用には、Medical Noteへの会員登録が必要です
病気に関する情報
トイレの回数が増えたら過活動膀胱の可能性も考えられます。まずは病気を知ることが大切です。
治療に関する情報
実際の診断は恥ずかしくない?どのような時に受診すれば良い?など過活動膀胱の受診の不安を解消できます。
トイレのお悩み相談室
トイレの悩み、正しい理解と適切な治療で、元気な生活を取り戻しましょう。知ることが、解決への一歩です。