インタビュー

ロコモティブシンドロームかどうかチェックする方法

ロコモティブシンドロームかどうかチェックする方法
大江 隆史 先生

NTT東日本関東病院 院長、ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員長

大江 隆史 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月23日です。

要介護状態になる方のうち、整形外科疾患が原因の方が20%を越えていることについて、「ロコモティブシンドロームとは。定義を知って対策しよう」で触れました。また医師の治療が必要な場合は、適切な治療を受けた後、定期的な運動習慣によって要介護状態になることを防ぐことが可能だということを「ロコモティブシンドロームの原因。運動不足やスポーツのしすぎ」でご説明しました。ロコモティブシンドロームに陥っている場合は、できるだけ早く対策を講じることが重要です。

この記事では、ロコモティブシンドロームについて啓蒙を続けておられるNTT東日本関東病院整形外科主任医長・大江隆史先生に、ロコモティブシンドロームをチェックする方法について解説していただきます。

日本ロコモティブシンドローム研究会(現在は活動休止中)は高齢者の運動器についての研究について、整形外科分野、社会科学分野、厚労省の報告書などを精査しました。ロコモティブシンドロームが進行すると、転倒による骨折を起こしやすくなります。その結果介護が必要になるのですが、転倒や要介護になりやすい項目をチェックしたところ、全ての分野の報告書でかなりの一致が見られることがわかりました。

私たちはその研究結果から、次の7つのチェック項目「ロコチェック」を作り、整形外科学会へ報告しました。これは日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトでも紹介しています。

素材提供:PIXTA 画像加工:メディカルノート

これによって、バランスが保てるかどうかがチェックできます。

脚がうまく上がらなかったり脚がスムーズに出ないと、ちょっとした段差でつまずくことがあります。この場合、首の付け根にあたる脊椎に問題があると、神経が圧迫されて脚がスムーズに出ないということがよく起こります。

自分の体重を持ち上げるだけの力があるかをチェックします。また、関節が問題なく曲げ伸ばしできるかを見ます。

  1. 家の中の仕事(掃除機をかけるなど)で、作業が困難だと感じる。
  2. 買い物をして2キログラム程度のもの(1リットルの牛乳パック2本程度)を持ち帰るのが困難だと感じることがある。
  3. 15分続けて歩けない。

健康な人は、だいたい15分で1kmほど歩けます。しかし腰部脊柱管狭窄症という疾患にかかると、竹を輪切りにしたような構造をしている腰椎(腰の部分にあたる背骨)の空洞が狭くなります。

腰部脊柱管狭窄症の神経障害形式による分類
腰部脊柱管狭窄症の神経障害形式による分類

その結果、神経が圧迫され、ある程度の距離を歩くと下肢が痛くなって立ち止まらなければいけない。休むとまた歩けるようになる。こういった症状が現れます。

横断報道が青のうちに渡り切れることは、秒速1m以上で歩けているということになります。歩くスピードが遅くなると、転倒したり要介護になる可能性が高くなるという報告があります。

以上のうち、日常的に該当するものが1つでもあれば、ロコモティブシンドロームの可能性が高いとしてきました。2013年からはこれに加えて、ロコモの程度を調べる3つのテストを発表しました。それが以下に示すロコモ度テストです。

 10・20・30・40cmの台を用意し、両脚、片脚の順で40cmの台から行っていきます。

【立ち上がりテストの方法】

  1. まず 40cmの台に両腕を組んで腰かける。このとき両脚は肩幅くらいに広げ、床に対して脛(すね)がおよそ70度(40cmの台の場合)になるようにして、反動をつけずに立ち上がり、そのまま3秒間保持する。(できなかった方はロコモ度3です)
  2. 40cmの台から両足で立ち上がれたら、片脚でテストする。①の姿勢に戻り、左右どちらかの脚を上げる。このとき上げたほうの脚のひざは軽く曲げる。反動をつけずに立ち上がり、そのまま3秒間保持する。反対側の脚でも行う。
  3. どちらの脚でも片脚で立てたら、10cmずつ低い台に移り、②と同様に片脚で繰り返す。どちらか片方の脚で立つことができなかったら、10cmずつ低い台に移り、①と同様に両脚で行う。

【結果判定】

<ロコモ度1>どちらかの片脚で40cmの台から立ち上がれないが、両脚で20cmの台から立ち上がれる
<ロコモ度2>両脚で20cmの台から立ち上がれないが、両脚で30cmの台から立ち上がれる
<ロコモ度3>両脚で30cmの台から立ち上がれない

【2ステップテストの方法】

  1. スタートラインを決め、両足のつま先を合わせる。
  2. できる限り大股で2歩歩き、両脚を揃える(バランスを崩した場合は失敗とする)。
  3. 2歩分の歩幅(最初に立ったラインから、着地点のつま先まで)を測る。
  4. 計算式で2ステップ値を算出する
    2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値

【結果判定】

<ロコモ度1>2ステップ値が1.1以上1.3未満
<ロコモ度2>2ステップ値が0.9以上1.1未満
<ロコモ度3>2ステップ値が0.9未満

ロコモ25(リンク先をご参照ください)

2015年5月、日本整形外科学会はロコモ度テストに臨床判断値を設定し公表しました。この臨床判断値は、予防医学的見地から年齢によらずロコモの程度を判別し、その予防や悪化の防止を図ろうとするものです。

ロコモの始まりである「ロコモ度1」は、「立ち上がりテストで片脚で40cmができない」「2ステップテストが1.3未満」「ロコモ25が7点以上」のどれか1つでも当てはまるものとしました。また移動機能低下が進行した「ロコモ度2」は、「立ち上がりテストで両脚20cmができない」「2ステップテストが1.1未満」「ロコモ25が16点以上」のどれかひとつでも当てはまるものとしました。

受診について相談する
  • NTT東日本関東病院 院長、ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員長

    大江 隆史 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「ロコモティブシンドローム」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。