神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 部長
医師となり2年目に千葉県の放射線医学総合研究所、重粒子医科学センターに勤務し、粒子線治療を通じて新しいがん治療の開発に関わったことが放射線治療医としての第一歩となった。国立がんセンター東病院においても粒子線治療や当時国内ではまだ広く普及していなかったIMRTという高精度放射線治療の立ち上げに関わり、がん専門病院でのチーム医療を学ぶ。神戸大学では放射線治療の基礎研究・培養細胞を用いた実験も行い、臨床・研究の両面から放射線治療の研究を行なった。
神戸低侵襲がん医療センター
1997年
国立神戸病院(現 国立病院機構 神戸医療センター)放射線科
研修医
1998年
放射線医学総合研究所・重粒子医科学センター
レジデント
2000年
神戸大学大学院 生態情報医学講座(放射線医学)
大学院生
2003年
国立がんセンター東病院 陽子線治療部・放射線治療部
医師(厚生労働技官)
2006年
神戸大学医学部附属病院 放射線科
学術推進研究員/特務講師
2008年
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科
特命講師
2013年
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科
部長
Identification of the suitable leaf margin for liver stereotactic body radiotherapy with flattening filter-free beams.
Dosimetric factors predicting radiation pneumonitis after CyberKnife stereotactic body radiotherapy for peripheral lung cancer British Journal of Radiology, in press
Efficacy of stereotactic body radiotherapy for hepatocellular carcinoma with portal vein tumor thrombosis/inferior vena cava tumor thrombosis: evaluation by comparison with conventional three-dimensional conformal radiotherapy. J Radiat Res. 2016 Apr 6. pii: rrw028. [Epub ahead of print]
Radiotherapy for brainstem gliomas in children and adults: A single-institution experience and literature review. Asia Pac J Clin Oncol. 2016 Mar 3. doi: 10.1111/ajco.12451. [Epub ahead of print]
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。