病院紹介(スポンサード)
Special Message
働く世代が続けられる 医療をテーマに、 オンライン診療も併用し 仕事と治療の両立をサポート
九段下駅前ココクリニック 院長
いしい そう 石井 聡
動脈硬化による疾患に興味を持っていましたが、手を動かせない医者になるのは嫌でしたので、まずは“敵を知る”ために、循環器内科医として、心筋梗塞(しんきんこうそく)などの救急対応を学びました。その中で改めて、心血管イベントの予防の重要性を痛感しました。現在の私と年齢の近い若い方が倒れて搬送され、命を落とす姿を見たことが影響していると思います。このような結果にならないためには一体どうしたらよいのか、次に“敵の仕組みを知る”ために日本医科大学先端医学研究所(当時・老人病研究所)で、内分泌・代謝・動脈硬化の基礎研究に従事しました。その後、よりマクロな視点から病気を予防する術を学ぼうと製薬会社に務めた経験もあります。こうした知見を生かして、患者さんに将来起こり得る重大な病気を防ぐという思いを実現するために開業しました。
当クリニックの主な診療領域である内科領域の病気、特に生活習慣病では、継続的な通院が重要になります。しかし、仕事をしながらだと通院頻度の多さや病院での待ち時間の長さから、治療の継続が困難になったり、通院をやめてしまったりする患者さんも少なくありません。あるいは、軽症であるが故に忙しい病院などでは”雑に”扱われてしまい、ご本人が治療のモチベーションを失ってしまっているケースもよく目にします。当院では働きながらでも通院しやすいよう、平日は20時まで診療しております。また診療予約や来院前の問診はオンラインで完結できるシステムを導入。ほかにも、糖尿病・高血圧・脂質異常症・睡眠時無呼吸症候群の方の初診後の治療では、採血など検査・通院が必要なとき以外はオンライン診療を行うなど、将来のリスクを含めて丁寧な説明を行うと同時に利便性を担保して治療に対するモチベーションを維持し、患者さんに無理なく治療を続けていただけるよう心がけています。
平日は毎日20時まで診療、働く世代の強い味方
仕事の合間に通えて、治療を長く続けやすいクリニックとなることを目標に、平日は毎日20時まで診療を行っています。多忙で通えない、仕事が終わったときにはクリニックが閉まっている。そういったビジネスパーソンが治療を継続できない理由を一つひとつ取り払っています。職場から通いやすいかかりつけ医として、当クリニックを活用していただけますと幸いです。
オフィス街の駅からすぐの場所で通いやすい
場所の分かりやすさ、通院する際の立地のよさにもこだわり、都心のオフィス街である九段下を選び開業しました。当クリニックは東京メトロ半蔵門線・東西線、都営新宿線九段下駅5番出口を出てすぐ、左手に位置しています。もちろん、利便性だけにこだわるのではなく、一人ひとりの患者さんときちんと向き合い診療に臨むことにも気を配っています。
オンラインの併用で生活習慣病の長期管理を行う
生活習慣病の長期管理は当クリニックの得意とするところです。その土台となっているのが、オンライン診療の併用を含めた積極的なDXの推進です。たとえば高血圧では、患者さんが日々の血圧・体重などの測定値を入力すると、我々にもその情報が共有されるアプリを活用。患者さんの中にはオンライン診療を中心に治療を行っている方もいます。
原因の検査を通じた適切な薬・治療法の選択、スマートフォンのアプリを血圧管理、オンライン診療に取り入れるなど、きめ細やかに対応いたします。
最新の薬剤を用いた治療に加え、必要に応じてオンラインを併用し、継続のしやすさに配慮した治療を行っています。
内分泌や・代謝・動脈硬化の基礎研究に従事した経験もある院長が動脈硬化予防のために適切な薬剤を選択して病気に対応いたします。オンラインの併用も可能です。
簡易検査機で即日検査も可能です。CPAPの治療にはクラウド管理システムを活用し、オンラインを併用した診療も可能です。
ネット予約 | 可 予約する |
---|---|
公式サイト | https://kudanshita.clinic/ |
連絡先 |
TEL 03-5212-5551 |
住所 |
〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目2-1 九段中央ビル3F
GoogleMapで見る
|
アクセス | 東京メトロ半蔵門線 九段下 5番出口 東京メトロ東西線・都営地下鉄新宿線も利用可 徒歩1分 |