-
- 内科, リウマチ科, 外科, 神経内科, 脳神経外科, 循環器科, 胸部外科, 小児科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 消化器内科, 精神神経科, 病理診断科
- 万葉線 市民病院前 徒歩3分詳しく見る
- 本日(火曜)の受付時間 : 08:30-11:30
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- リウマチ科
- 外科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 循環器科
- 胸部外科
- 小児科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 消化器内科
- 精神神経科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 災害拠点病院
- 地域がん診療連携拠点病院(特例型含む)・特定領域がん診療連携拠点病院
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:30 |
- 8:30~11:30 原則紹介制、一部診療科予約制 PMは再診、専門外来中心 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・外科・整形外科・小児科・耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科 |
厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:内科,外科,整形外科,小児科,耳鼻咽喉科,眼科,皮膚科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
外科を受診
胆石の手術をしました。
続きをみる
2013/12/04に手術して4日後に退院できました。
3?ほどの卵型の胆石がでてきてビックリ!
おへそに縦に3?ほどの手術跡がありますが
3週間弱で知っている人しかわからないほどの
傷になりました。
こんなに簡単に済むなら
もっと早く医者に行けばよかった。その他を受診
くも膜下出血で救急搬送にて入院。医師の方は、何を聞いても優しく答えてくれたし、病室にも本当にマメに来てくれました。病状の説明も解り易く不安など全くありませんでした。 リハビリの先生方、看護師の方も、とても一生懸命にそして優しくして頂き本当に有り難うございました。毎日、笑顔で居てくださった事、楽しく話かけてくださった事で 結構、楽しい入院生活でした。 本当にお世話に なりました、感謝します。 有り難うございました。
続きをみる小児科を受診
娘(1才)の入院を機に他の科も受診しましたが、どの先生も気さくで看護士さんも親切で、皆さんいい感じの方々でした。
続きをみる産婦人科を受診
出産のため、産婦人科を受診しました。
続きをみる
院内の雰囲気も明るく、良い感じでした。
医師や看護師の方も明るく親切で、とても有難いです。他科を受診する時の科同士の連携もちゃんと取れていて、何度も足を運んだりする必要もありません。
設備も新しく、整っています。
自動精算機を導入してから支払いも早くスムーズになりました。
ちなみに、内科や小児科で家族が入院した時も、説明も丁寧でやはり親切でした。
大きな病気をした時にはやはりここだなと感じました。
その他の病院情報
公式サイト | http://www.med-takaoka.jp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 0766-23-0204 |
住所 | 〒933-8550 富山県高岡市宝町4-1 GoogleMapで見る |
アクセス | 万葉線 市民病院前 徒歩3分 JR氷見線 高岡 あいの風とやま鉄道線も乗り入れ バス利用可能(市内③系統循環、市民病院線 市民病院下車) 車8分 |

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生