インタビュー

子どもの気管支内視鏡とは? 大人の気管支内視鏡との違い

子どもの気管支内視鏡とは? 大人の気管支内視鏡との違い
石立 誠人 先生

東京都立小児総合医療センター  呼吸器科 医長

石立 誠人 先生

この記事の最終更新は2016年04月27日です。

気管支内視鏡は気管から肺を検査・診察するための細長い管状の器械です。大人の気管支内視鏡は一般的に4~6mmのものが使われますが、子どもの気管支内視鏡はその半分以下の小ささであり、ほとんどが観察の目的で用いられます。今回は、気管支内視鏡を用いた検査や治療をご紹介する前段階として、気管支内視鏡とはどのような器具なのか、また2種類ある気管支内視鏡にはどのような違いがあるのかについて、東京都立小児総合医療センター 呼吸器科の石立誠人先生にお話しいただきました。

 

ファイバースコープと硬性気管支鏡
ファイバースコープと硬性気管支鏡

ファイバースコープはファイバー(線維)で作られている内視鏡です。一本一本のファイバーを束にしてつくっており、非常に柔らかいため内視鏡の先端が曲がりやすく、操作もしやすいのが特徴です。

一方、硬性気管支鏡は、カメラが先端についている一方寸胴状で、中が空洞になっています。この棒から検査補助器具を通して操作することができます。しかし、硬性気管支鏡はファイバースコープと比べて太く子どもの喉には入れにくいうえ、使用の際は、全身麻酔をかける必要があります。ですから、喉や気管に対する侵襲性(体の負担)が高くなってしまいます。

 

硬性気管支鏡は全身麻酔下で行うため、毎回麻酔をかけて硬性気管支鏡を入れるわけにもいきません。そのため頻度としてはファイバースコープが圧倒的に多くなります。大人用のファイバースコープは直径4~6mmですが、子どもにはさらに細いもの(直径が2.2mmや2.8mmのもの)を用いています。新生児に内視鏡検査を行う場合は2.2mmのものを用います。

直径2.2mmのファイバースコープはチャンネル(ファイバースコープについている穴のこと。その穴を通じて鉗子(検査補助器具の一つ、先端でものをつまむことができる)を入れることができる)が開いてないため、目的はあくまで観察がメインになります。チャンネルの穴が、2.2mmのファイバースコープにはついていません。2.8mmのものには穴が開いているのですが、ファイバースコープ自体が細いために穴から出せる鉗子も通常サイズより小さく、異物を取るのには向いていません。このため、異物摘出にはあくまでも硬性気管支鏡が用いられまし。

繰り返しますがファイバースコープは観察が主体です。2.8mmのファイバースコープはチャンネルがあるため吸引処置によく用いられます。具体的には痰づまりなどに対する治療が挙げられます。

直径が細いものほど侵襲性は低くなります。しかし、そのぶん解像度が低いため、通常2~3歳くらいで、かつある程度成長している子どもには2.8mmのものを使うようにします。2.8mmのものであれば前述したチャンネルも開いているため、いろいろな操作ができることもメリットといえます。

気管支ファイバースコープ
気管支ファイバースコープ(画像提供:オリンパス株式会社)
硬性気管支鏡
硬性気管支鏡(画像提供:オリンパス株式会社)

ファイバースコープと硬性気管支鏡では用途が異なれば頻度も異なります。子どもの場合は気管支の「観察」がほとんどの目的であるため、使用頻度はファイバースコープが9割5分以上となっています。

気管から期間分岐部
気管から気管分岐部(左右の主気管支入口) 提供:石立誠人先生

空気の通り道は、口から始まって胸の中央のあたりで左右の気管支に分かれ、その後は木のように細かく枝分かれしていきます。気管支鏡では、区域気管支の次の分枝である亜区域気管支という直径5mm程度の範囲まで内腔を確認することができます。

 

のどは空気と食べ物が交通するための要所です。また、空気の通り道である気管と、食べ物の通り道である食道という、ふたつの重要な管がクロスする部分でもあります。こののどが病気になると、食道と気管の両方が侵されることになります。私たち呼吸器科は、交通の要所であるのどこそ交通の中心であり、かつ体の中心だと考えています。そのためにもしっかりと診ていくことが必要なのです。

 

受診について相談する
  • 東京都立小児総合医療センター  呼吸器科 医長

    石立 誠人 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。