編集部記事

肺気腫の原因とは?予防はできる? ~たばこのリスクや遺伝などの影響について解説~

肺気腫の原因とは?予防はできる? ~たばこのリスクや遺伝などの影響について解説~
望月 太一 先生

国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長

望月 太一 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肺気腫とは肺の組織である肺胞壁が壊れた状態のことで、息切れ、せき、たんなどの症状が現れます。また、慢性気管支炎と併せてCOPD(chronic obstructive pulmonary disease:慢性閉塞性肺疾患)と呼ばれることもあります。

本記事では、肺気腫の原因について解説します。肺気腫の原因の中には予防ができるものもあるため、ここで詳しく見ていきましょう。

肺気腫発症の原因は大気汚染や化学物質などいくつかあるといわれていますが、多くは喫煙だと考えられています。また、まれではありますが遺伝的要因が関係していることもあります。詳しくは以下のとおりです。

肺気腫の最大の原因は喫煙だといわれており、COPD患者の約90%に喫煙歴があるというデータも存在しています。個人差はありますが、喫煙量が多ければ発症のリスクも高まると考えられています。また、本人が喫煙していなくても受動喫煙によって肺気腫のリスクが高まることもあります。そのほか、大気汚染物質やアスベストなどの粉塵(ふんじん)、化学物質、肺炎などの呼吸器感染症も危険因子とされています。

遺伝性の疾患であるα1-アンチトリプシン欠乏症も肺気腫の原因になるとされています。α1-アンチトリプシンは肝臓でつくられる酵素であり、肺を傷つけるプロテアーゼという酵素の作用を阻害することで肺を守っています。しかし、α1-アンチトリプシン欠乏症ではプロテアーゼの作用を阻害できなくなるため、肺が損傷し肺気腫につながるとされています。しかし、日本人に患者数は少ないため、やはり喫煙が重大なリスク因子であるといえます。

喫煙肺気腫につながるメカニズムとして、まずたばこの煙によって気管支が枝分かれした部分(細気管支)などに炎症が生じます。すると炎症細胞が放出する酵素で細気管支の先にある肺胞の破壊が引き起こされ、肺気腫を発症するとされています。

一度壊れた肺胞を元に戻すことはできず根本的な治療法も存在しません。しかし、早期に禁煙をすることで進行を抑え、症状の緩和が期待できるとされています。

前述のとおり、肺気腫を完治させる治療法は現時点ではありませんが、肺気腫の原因となる喫煙をやめることで、症状を緩和したり進行を抑えたりすることが可能といわれています。禁煙を始める時期は早いほどよいと考えられているため、まだ肺気腫の症状が現れていなくても気がかりな方は早めに禁煙に取り組むとよいでしょう。

また、医療機関によっては禁煙外来が設置されているところもあります。治療終了後4週間以上禁煙が成功する患者は8割を超えるというデータもあるため、自身での禁煙が難しい場合は禁煙外来に相談をするとよいでしょう。

肺気腫の原因の多くは喫煙であるため、禁煙することで発症予防や進行の抑制につながるとされています。また、早期の場合は症状がわかりづらいこともあるため、気付かないうちに発症、進行している可能性もあります。そのため、特に気になる症状がなくてもできる限り早めに禁煙に努めるのが望ましいと考えられます。

一方、息切れやせき、たんなどの症状が現れている場合でも、禁煙することで症状が改善されることがあります。ただし、すでに症状が悪化している場合は気管支を広げて呼吸しやすくする吸入気管支拡張薬や、呼吸機能改善のためのリハビリ、在宅酸素療法などの治療を行うこともあります。息切れやせき、たんなどの症状が気になる場合は呼吸器内科などの受診を検討するとよいでしょう。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長

    望月 太一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肺気腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。