編集部記事

外陰腟カンジダ症の原因には何があるの?~免疫の低下やホルモンバランスの変化など条件が重なると発病することがある~

外陰腟カンジダ症の原因には何があるの?~免疫の低下やホルモンバランスの変化など条件が重なると発病することがある~
水野 泰孝 先生

グローバルヘルスケアクリニック/内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック 院長

水野 泰孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

外陰腟カンジダ症とは、カンジダと呼ばれる真菌(カビ)が外陰部や腟に感染することによって生じる病気です。カンジダ外陰腟炎と呼ばれることもあります。なお、外陰部に感染がなく、腟のみに炎症・症状が現れたものを“カンジダ腟炎”“腟カンジダ症”といいます。

この記事では、外陰腟カンジダ症にかかる原因や予防対策、治療方法についてお伝えします。

外陰腟カンジダ症の原因は、カンジダと呼ばれる真菌(カビ)の感染です。カンジダは粘膜の常在菌で、通常は病原性を示さないとされています。しかし、病気や治療による免疫の低下、妊娠・月経によるホルモンバランスの変化など、条件が重なると菌が増殖をして外陰腟カンジダ症を発病するといわれています。

外陰腟カンジダ症を発病する可能性がある条件には、以下のようなものが挙げられます。

免疫の低下

  • 糖尿病
  • コルチコステロイドや抗がん剤などによる免疫機能の低下
  • エイズなど免疫機能の抑制される病気

ホルモンバランスの変化

  • 妊娠
  • 月経の直前

その他の要素

  • 抗菌薬(抗生物質)の服用
  • 通気性の悪い下着の着用による蒸れ
  • 汗や汚れなどで長期間不潔な状態など

抗菌薬(抗生物質)とは、細菌を壊したり細菌の増殖を抑えたりする治療薬です。抗菌薬を服用すると、腟内常在細菌が減少してしまい、菌のバランスが崩れ、カンジダをはじめとする真菌が増殖してしまうため、外陰腟カンジダ症が生じる確率が高まるといいます。

カンジダはもともとその人の体に備わっている常在菌であり、通常は性行為によって感染することはないと考えられています。また、女性が外陰腟カンジダ症にかかっていても、性行為をする相手方の男性にカンジダが感染する確率は低いといわれています。

外陰腟カンジダ症を予防するためには、まず外陰部を清潔に保つことが大切です。入浴時は外陰部や肛門付近を優しく丁寧に洗うようにしましょう。また、蒸れは菌が増殖する原因となるため、入浴後は外陰部を乾燥させ、通気性のよい下着を身につけましょう。

糖尿病にかかっている人や長期間に渡って抗菌薬(抗生物質)を服用する必要のある人は外陰腟カンジダ症にかかりやすいため、医師の処方のもと抗真菌薬を服用し、外陰腟カンジダ症の予防を行うこともあります。

かゆみやおりもの、炎症など、外陰腟カンジダ症が疑われる症状が現れた場合、婦人科や産婦人科の受診を検討しましょう。婦人科・産婦人科では、検査によりカンジダが検出されたうえ、かゆみ・おりもの・炎症などの症状が認められた場合、外陰腟カンジダ症と診断し、治療を行います。

外陰腟カンジダ症の治療では、外用薬や内服薬(飲み薬)が処方されます。外用薬では、主に抗真菌薬の腟内投与や軟膏の塗布が行われます。腟内投与が難しいケースでは、飲み薬が処方されます。

外陰腟カンジダ症は、免疫の低下やホルモンバランスの変化などによって生じることが一般的です。自然治癒することもありますが、時間が経つと再発してしまう可能性もあります。また、かゆみ・おりもの・炎症など、外陰腟カンジダ症と似たような症状を示す病気と鑑別するためにも、気になる症状があれば、一度病院を受診することを検討しましょう。

受診について相談する
  • グローバルヘルスケアクリニック/内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック 院長

    水野 泰孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腟カンジダ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。