しぜんぶんべん

自然分娩

最終更新日:
2020年06月03日
Icon close
2020/06/03
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

分娩の段階

分娩は始まりから終わりまで3つの段階に分けられ、それぞれの段階の所要時間などは大きく異なります。通常は、10分間隔、または1時間に6回以上の陣痛が生じた時点を“分娩の始まり”とし、胎盤などの付属物が娩出された時点を“分娩の終わり”とします。それぞれの段階による分娩の進行度は次の通りです。

分娩第1期(初産婦:10~12時間、経産婦:5~6時間)

陣痛が始まって子宮口が全開大するまでの段階です。分娩の大部分を占める段階であり、陣痛が徐々に強くなりながら間隔も短くなっていくため、母体は通常大変な苦痛を感じます。また、子宮収縮に伴って胎児が下降し、娩出に備える段階でもあります。

第1期で陣痛が弱かったり、十分に子宮口が開かなかったりすると、所要時間が長くなりいわゆる“遷延分娩”と呼ばれる状態になります。

分娩第2期(初産婦:1~2時間、経産婦:30分~1時間)

子宮口が全開大になってから胎児が娩出されるまでの段階です。いわゆる“いきむ”段階であり、胎児は頭の位置や体勢を変化(回旋)させながら産道を通って生まれてきます。

狭い骨盤を通ることになるため、胎児の頭の大きさに対して骨盤が狭い“児頭骨盤不均等”の状態では分娩が進みません。また、“回旋”に異常が生じると産道を通れずに分娩がストップし、自然分娩を完遂することができなくなる可能性が高くなります。

分娩第3期(初産婦:15~30分、経産婦:10~20分)

胎児が娩出されてから胎盤などの付属物が娩出されるまでの段階です。子宮は胎児が娩出されたのちに縮小し、いったんは弛緩します。しかし、5分ほどで再び軽度な収縮が生じ、胎盤が子宮の壁から自然に剥がれ落ちて体外に娩出されます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「自然分娩」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

自然分娩

Icon unfold more