やくざいきいんせいちょうえん

薬剤起因性腸炎

別名
薬剤性腸炎
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

薬剤起因性腸炎とは、薬剤により引き起こされる腸炎のことを指します。「薬剤性腸炎」と呼称されることもあります。

抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)など、多くの薬剤が原因となり、消化管の粘膜障害によって下痢や腹痛などの症状が出現します。

発症した場合には、原因薬剤の使用を中止します。状況によっては、絶食や補液、内服薬による治療などが必要となることもあります。

原因

原因薬剤としては、抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、プロトンポンプ阻害薬、抗がん剤、漢方薬の一部などが挙げられます。

抗生物質

さまざまなタイプの抗生物質が原因となりますが、なかでも広域セフェム系抗生物質は腸炎を起こす頻度が高いです。

抗生物質によって腸管内に存在する正常な細菌叢のバランスが崩れてしまい、Clostridium difficileと呼ばれる細菌が多くを占めるようになります。このClostridium difficileによる毒素が腸炎を起こすことがあり、「偽膜性腸炎」と呼びます。

非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)

NSAIDsは、痛み止めとして使用されることが多い薬剤です。NSAIDsによって腸管の血流が変化し、粘膜障害が進行すると考えられています。

症状

消化管の粘膜障害により、下痢や腹痛などの消化器症状が出現します。

下痢の回数や性状(水様便、血便など)などは、原因となっている薬剤によって異なります。消化器症状以外に、発熱や食欲不振、倦怠感などを伴うこともあります。

腸の運動が著しく障害され、麻痺性イレウス中毒巨大結腸症などを合併することもあります。この場合には、嘔吐や腹痛が増加し、最悪の場合死に至ることもあります。

貧血が進行して、顔色不良、動悸、疲れやすさなどの症状につながることもあります。

検査・診断

診察の際に、病歴や服薬状況、経過などが確認されます。この際、服用している内服薬などについて医師に詳細に伝えることが重要です。

偽膜性腸炎が疑われる場合には、毒素を検出するために便検査が行われます。また、上部下部内視鏡検査(胃カメラ大腸カメラ)、カプセル内視鏡、ダブルバルーン小腸内視鏡などが行われることもあります。

その他、レントゲン検査やCT検査、血液検査、尿検査なども適宜検討されます。

治療

原因となっている薬剤を中止します。偽膜性腸炎では、メトロニダゾールやバンコマイシンといった内服薬が使用されることがあります。

腸管の安静を保つために一時的に絶食としたり、脱水を予防するために補液が行われたりすることもあります。

薬剤起因性腸炎では、原因薬剤により臨床経過や注意点などが異なるため、腸炎が疑われるような症状がある場合には、早期に受診することが大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「薬剤起因性腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が12件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

実績のある医師をチェック

薬剤起因性腸炎

Icon unfold more