藤田神経内科病院 院長
日本神経学会 神経内科専門医・指導医 日本内科学会 認定内科医
筑波大学医学専門学群卒業後、さまざまな医療機関にて神経内科医として研鑽を積む。
2011年からは藤田神経内科病院・副院長に就任。医師として診療に励む一方で、院長として介護保険事業を展開して包括的なサービス提供をつうじて、神経内科疾患に悩む患者さんへ手を差し伸べ続ける。
日本神経学会 | 神経内科専門医・指導医 |
---|---|
日本内科学会 | 認定内科医 |
1998年 筑波大学医学専門学群 卒業
筑波大学附属病院、筑波メディカルセンター病院(内科レジデント)
2000年 筑波大学附属病院、国立水戸病院(神経内科レジデント)
2004年 福井大学第二内科(医員)
2005年 京都大学大学院医学研究科・臨床神経学(博士課程)
2009年 京都大学グローバルCOE(特定研究員)
2011年 藤田神経内科病院(副院長)
2012年 藤田神経内科病院(院長)
Increased adiponectin is associated with cerebral white matter lesions in the elderly with cognitive impairment. Fujita Y, Toyomoto T, Sakoh-Goshima T, Kohno Y, Okada M, Hamano T, Nakamoto Y. Metab Brain Dis. 2018; doi:10.1007/s11011-018-0247-x.
Pincer nail deformity in a patient with amyotrophic lateral sclerosis. Fujita Y, Fujita T. Neurol Int. 2014; 11; 6(4):5716.
In vivo imaging of brain ischemia using an oxygen-dependent degradative fusion protein probe. Fujita Y, Kuchimaru T, Kadonosono T, Tanaka S, Hase Y, Tomimoto H, Hiraoka M, Kizaka-Kondoh S, Ihara M, Takahashi R. PLoS One. 2012; 7(10):e48051. doi: 10.1371/journal.pone.0048051.
Early protective effect of bone marrow mononuclear cells against ischemic white matter damage through augmentation of cerebral blood flow. Fujita Y, Ihara M, Ushiki T, Hirai H, Kizaka-Kondoh S, Hiraoka M, Ito H, Takahashi R. Stroke. 2010; 41(12):2938-43
Clinical features in a Japanese patient with autosomal dominant lateral temporal epilepsy having LGI1 mutation. Fujita Y, Ikeda A, Kadono K, Kawamata J, Tomimoto H, Fukuyama H, Takahashi R. Rinsho Shinkeigaku. 2009; 49(4):186-90.
Cilostazol alleviates cerebral small-vessel pathology and white-matter lesions in stroke-prone spontaneously hypertensive rats. Fujita Y, Lin JX, Takahashi R, Tomimoto H. Brain Res. 2008; 1203:170-6.
Limb-shaking transient ischemic attack in internal carotid artery occlusion. Fujita Y, Mochizuki A, Tamaoka A, Shoji S. Nihon Naika Gakkai Zasshi. 2002; 91(5):1595-7.
Pictures in clinical medicine. Fungal endophthalmitis and Churg-Strauss syndrome. Fujita Y, Yoshizawa T, Sakata N, Okoshi N, Yamamoto N, Tamaoka A, Hommura S, Shoji S. Intern Med. 2002; 41(2):167.
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生