札幌市南部のがん医療

高齢化が進む札幌市、患者さんの住み慣れた地域で医療を完結するには

高齢化が進む札幌市、患者さんの住み慣れた地域で医療を完結するには

札幌市南部(豊平区、清田区、南区)は、札幌市の中でも特に高齢化が進む地域です。高齢化に伴ってがんの罹患率も増加傾向にあり、市はがん対策の推進を図っています。また、併存疾患のある患者さんも増えており、臓器横断的に診療できる総合病院のニーズが高まっています。広大かつ雪の多い札幌市では、遠方の医療機関への通院は患者さんの負担が大きくなってしまいます。そのため、各医療機関は患者さんが住み慣れた地域でよりよい医療を受けられる体制の構築に取り組み続ける必要があるといえます。

札幌市南部の医療を支える
JCHO北海道病院

総合病院として地域の方々を医療で守る

総合病院として地域の方々を
“医療”で守る

当院は1953年の設立以来、札幌市南部の医療を支えてきました。地域の方々の健康を守るため、各診療科がそれぞれ専門性を高めるとともに、診療科間で密に連携を取り総合的な診療を行っています。当院は専門的ながん治療の提供に取り組んでおり、多数の診療科を有する総合病院として併存疾患のある患者さんに対しても安心して医療を受けていただける体制となっています。また、早期発見にも果敢に取り組んでおり、新しい検査機器を積極的に取り入れることで診断技術の向上を図り、ひいては地域の方々の健康寿命の延伸に貢献できればと考えています。今後も“地域の皆さんは我々が守る”という一心でより質の高い医療の提供に努めてまいります。

院長プロフィール
古家 乾 先生のインタビュー記事

JCHO北海道病院の
膵臓がん・肝がん(肝臓がん)・前立腺がんの治療

膵臓がんの治療

新たな腫瘍マーカーと造影EUSで膵臓がんの早期発見・予後改善に挑む

膵臓がんは難治性のがんとして知られていますが、早期発見(ステージ0、IA)ができれば、5年生存率は70%ほどで予後の改善が期待できます。早期発見・早期治療のためには定期的に健康診断を受けることが大切です。特に糖尿病を患っている方や飲酒習慣のある方は膵臓がんのリスクが高まるとされています。健診で何らかの異常が指摘された場合は、なるべく早めに精密検査を受けていただきたいと思います。
当院では1人でも多くの患者さんを救うべく、膵臓がんの早期発見に積極的に取り組んでいます。膵臓がんを調べる検査の1つに、腫瘍マーカー*検査(血液検査)があります。これまでこの検査による早期の膵臓がんの検出は難しいとされていましたが、近年、新たなマーカー(アポリポ蛋白A2アイソフォーム)の測定が検出に有用であることが分かりました。2024年2月に保険適用となった新たな測定項目ではありますが当院ではすでに導入を行っており、膵臓がんの早期発見に役立てています。

腫瘍マーカー:がんの発生や増殖に伴って増加するたんぱく質などの物質。

新たな腫瘍マーカーと造影EUSで膵臓がんの早期発見・予後改善に挑む

腫瘍マーカー検査の結果、膵臓がんが疑われる場合はCT検査やMRI検査を行い、必要に応じて超音波内視鏡検査(EUS)も実施します。EUSは胃カメラのように内視鏡を口から挿入して行う検査で、超音波によって胃や十二指腸の後ろ側にある膵臓をより詳細に観察することが可能です。また、近年では造影剤を用いた造影EUSによって診断精度がさらに向上するという報告があります。当院でも膵臓がんのリスクが高いと判断できる方に対しては、造影EUSを積極的に実施しています。

経験の全てをもって目の前の患者さんの手術にあたる

膵臓がんと診断がついた場合、まず“手術が可能かどうか”を判断します。がんが切除できる状態であれば、一定期間抗がん薬治療を行ったのちに手術を行い、根治(がんが完全に治る)を目指します。基本的には開腹手術になりますが、腫瘍の場所によっては開腹手術よりも体への負担が少ない腹腔鏡下手術ふくくうきょうかしゅじゅつ(お腹に複数の穴を開け腹腔鏡で観察しながら行う手術)が行えることもあります。安全に実施可能と判断できる場合は積極的に腹腔鏡下手術を行っています。

経験の全てをもって目の前の患者さんの手術にあたる

当院は日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医修練施設B*に認定されています。膵臓の手術は複雑で難易度が高く、処理する血管の枝1つとってもシビアに判断をして手術を完遂する必要があります。手術の前にCTなどの画像を元に何通りものシナリオを準備して臨み、それらのシナリオを術中判断で選択変更しながら進めていきます。その結果、膵臓の手術は完全なオーダーメイドになります。
当院では手術を受けられる患者さん一人ひとりに、しっかりと向き合うことを大切にしており、全ての方に「受けてよかった」と思っていただける治療を目指しています。これからも日々研鑽を積み重ねてまいりますので、分からないこと・不安なことがあればどのようなことでもご相談ください。

日本肝胆膵外科学会 肝胆膵高度技能専門医または指導医が1名以上常勤していて十分な教育体制が取られている、かつ年間30例以上の肝胆膵高難度手術を安全かつ一定以上の質で行っていると認められた施設

解説医師プロフィール

肝がん(肝臓がん)の治療

Fibroscanを用いて生検よりも負担の少ない肝硬度測定を実施

肝がん(肝細胞がん)の多くは肝臓の病気を背景に発生します。病気を患っていたとしても肝臓の状態をしっかりと把握しておけば、発症リスクがある程度予測できるため早期発見は十分に可能ながんといえます。特に肝硬変と診断されている方や進行した慢性肝炎の方の場合は肝がんの発症リスクが高いため、3~6か月に1回の頻度で検査を受けることをおすすめします。近年、肝がんの傾向に変化があり、アルコール性肝障害や脂肪肝を原因とする肝硬変から発症するものが急増しています。健康診断で肝機能が指摘された場合は、必ず精密検査を受けていただきたいと思います。

Fibroscanを用いて生検よりも負担の少ない肝硬度測定を実施

当院では、Fibroscan(フィブロスキャン)という検査機器を導入し、積極的に活用しています。Fibroscanでは皮膚の上から特殊なプローブを当てて振動を与え、振動が伝わる速度を測定することで肝臓の硬さ(肝硬度)や脂肪量を調べることが可能です。肝臓の硬さや脂肪量が把握できれば、発がんリスクの予測に役立ちます。振動を与える際にボンボンと押されるような感覚はありますが、肝臓に針を刺す生検と比べて安全かつ簡単に検査を行えます。理想的な間隔で検査を受けていただくことで、がんの早期発見・治療につなげることができています。

高い専門性を担保し、高難度の肝切除にも対応

肝がんの治療方法は、手術(肝切除)・穿刺局所療法・塞栓療法・抗がん薬治療など多岐にわたります。どの治療法が適しているかは、がんの場所や個数、肝予備能(肝臓に残された機能のレベル)によって判断します。

高い専門性を担保し、高難度の肝切除にも対応

手術を行う場合、肝臓の切除範囲の判断が非常に重要になります。腫瘍が取り切れたとしても術後に肝機能が保てなくなるようなことはあってはなりませんし、逆もまた然りです。術中に肝臓を実際に見て判断を変えなければならないケースもあり、“安全に切除できる範囲”を適切に判断するには、医師の経験と技量が欠かせません。当院は日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医修練施設B*に認定されており、複雑な肝がん手術に対して質の高い治療の提供に努めています。また、肝胆膵領域の治療において高い技術を持つ医師の育成にも取り組んでおり、2023年には高度技能専門医**を新たに1名輩出しました。

日本肝胆膵外科学会 肝胆膵高度技能専門医または指導医が1名以上常勤していて十分な教育体制が取られている、かつ年間30例以上の肝胆膵高難度手術を安全かつ一定以上の質で行っていると認められた施設

日本肝胆膵外科学会認定 高度技能専門医。

高い専門性を担保し、高難度の肝切除にも対応

傷口が小さく体への負担が少ない腹腔鏡下手術ふくくうきょうかしゅじゅつ(お腹に複数の穴を開け腹腔鏡で観察しながら行う手術)による肝切除も積極的に導入しており、今後さらに多くの患者さんへ低侵襲手術を提供できればと考えています。当院では患者さん一人ひとりに向き合い、適切な治療を提供することをモットーとしています。肝臓の手術を受けられる全ての患者さんに「受けてよかった」と思っていただける治療の提供を目指し、これからも日々研鑽を重ねてまいります。治療にあたって不安なことがあれば、お気兼ねなくご相談ください。

解説医師プロフィール

前立腺がんの治療

マイクロ超音波×MRI画像を用いた生検で、より正確で安全な診断を目指す

前立腺がんは日本人男性にもっとも多いがんです(2019年時点)。発症初期に自覚症状が現れることはほとんどなく、多くの場合、健康診断などでのPSA検査(血液検査)がきっかけで発見されます。加齢に伴い発症リスクが高まりますので、50歳を過ぎたら定期的にPSA検査を受けるようにしましょう。

マイクロ超音波×MRI画像を用いた生検で、より正確で安全な診断を目指す

PSAが高値で前立腺がんが疑われる場合は、MRI検査を行います。MRI検査でも疑わしい所見がみられる場合は、さらに針生検を行い、がん細胞の有無を確認します。当院では、マイクロ超音波とMRIを駆使した生検で、より正確かつ患者さんの体への負担が少ない診断を目指しています。
従来の生検方法では病変の位置の特定が難しく、MRI検査で病変がみられるにもかかわらず、がん細胞が検出されないことが度々ありました。当院ではその課題を解決すべく、マイクロ超音波検査装置を導入し、高解像度画像とMRI画像を融合して生検を行っています。
マイクロ超音波の画像とMRIの画像により病変部の位置をはっきり映し出すことができ、的確な生検ひいては正確性の高い診断が可能になりました。病変部を狙って針を刺せるため、不必要な再生検の回避にもつながります。穿刺せんし(針を刺すこと)場所については直腸から行う方法もありますが、当院では会陰部えいんぶから行っています。会陰部からの穿刺は直腸からの穿刺よりも清潔で、出血や感染などのリスクの軽減が期待できます。また、抗凝固薬を内服したままでも検査を受けることができます。

ロボット支援下手術により術後のQOLの維持・向上に努める

前立腺がんの治療には、手術や放射線治療、薬物療法、内分泌療法などの方法があります。どの治療法が適しているかは、腫瘍の悪性度や病期(ステージ)、PSA値などによって判断します。手術において当院では手術支援ロボット(ダヴィンチ)を導入し、体に負担の少ない手術を積極的に行なっています。ロボット支援下手術はお腹に小さな穴を複数開け、カメラや鉗子(アーム)を挿入して遠隔操作で手術を行う方法です。開腹手術より傷が小さく、痛みの軽減や術後の早期回復が期待できます。また、ロボットのアームが関節のように折れ曲がるため、精密な手術ができることも特徴です。

ロボット支援下手術により術後のQOLの維持・向上に努める

私たちはがんの根治性(がんが完全に治る)はもちろん、患者さんの術後QOL(生活の質)も重視した治療の提供に努めています。前立腺がんの術後の主な後遺症には尿失禁や性機能障害があり、患者さんの退院後の生活に大きくかかわります。当院ではロボット支援下手術の精密さを生かして、膀胱と尿道をしっかりつなぎ性機能に関わる神経も可能な限り温存することで、後遺症リスクの軽減に努めています。

ロボット支援下手術により術後のQOLの維持・向上に努める

当院では内分泌治療や薬物療法も行っていますので、手術後の治療も引き続き受けていただけます。また、総合病院ですので心臓など他臓器に基礎疾患があっても診療科間で連携して適切な治療につなげられることも強みの1つです。札幌市南部で前立腺がんが心配な方は、ぜひ地元である当院にご相談ください。

解説医師プロフィール
  • 公開日:2024年7月1日
病院ホームページを見る