消化管間質腫瘍

胃の入り口に腫瘍ができてから2年が経過した患者さん

最終更新日
2021年05月12日

がん研有明病院で胃外科部長を務める布部創也(ぬのべそうや)先生に、胃がんの症例について伺いました。

胃の入り口に腫瘍ができてから2年が経過した患者さん

こちらの患者さんは胃がんではなく、消化管間質腫瘍(しょうかかんかんしつしゅよう)(GIST)と呼ばれる腫瘍が胃の入り口部分にできていました。以前受診していた病院では胃の全摘をすすめられたそうなのですが、患者さん自身が手術を拒んだこともあり、当院を受診された頃には診断からおよそ2年が経過している状態でした。GISTは胃がんとは異なり、多少経過していても大きく進行することはありません。そのため、私たちは当院で手術を受けることを提案しました。

LECSによって胃を全て残して手術完了

当院ではGISTをはじめとする胃粘膜下腫瘍に対して腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)と呼ばれる手術方法を開発し、治療にあたっています。この手術方法は外科の腹腔鏡下手術と内科の内視鏡手術が組み合わさったもので、腫瘍のある部分だけを限定的に切除することができ、術後の生活の質を保って治療が行えます。こちらの患者さんの場合にも胃の全てを温存し、腫瘍だけを取り除くことができたため、術後の後遺症もほとんどなく、お元気に過ごされています。

がん研究会有明病院

〒135-8550 東京都江東区有明3丁目8-31 GoogleMapで見る

次の症例

がん研有明病院で呼吸器外科部長を務める文敏景(むんみんぎょん)先生に、肺がんの症例について伺いました。 初期の段階で発見された90歳代の高齢患者さん こちらの患者さんは、ほかのがんの治療後に胸部CTを撮影したところ、肺に初期のがんが発見された方です。発見時すでに90代でご高齢の方でしたが、体力もあり、肺の機能も正常だったため手術を行うことが検討されました。 低侵襲手術によって速やかに回復 こちらの患者さんの場合、完全胸腔鏡下手術で右の上葉を取り除く肺葉手術が行われました。完全胸腔鏡下手術は低侵襲(ていしんしゅう)手術の1つで、開胸手術と比較すると患者さんのかかる負担が小さいといわれています。 切除する肺の大きさは完全胸腔鏡下手術でも開胸手術でも変わりませんが、傷が小さい分術後の回復も早く、肋間筋(ろっかんきん)を温存できるので呼吸機能も保たれます。そのため、こちらの患者さんも術後は翌日から歩くことができ、手術から5日目には退院することができました。 現在、手術から5年以上が経過しましたが再発もなく、趣味のゲートボールを続けられているということです。 肺がんの治療方針を定める際は年齢だけでなく、その方の体力や呼吸機能を見て手術ができるかどうか判断することが大切です。90歳を過ぎて手術ができる方は限られますが、当院ではこの方のように体が元気な場合には、手術で治すことも検討しています。