胆管がん~がん専門病院だからこそできる治療を~

最終更新日
2021年06月07日
胆管がん~がん専門病院だからこそできる治療を~

がん研有明病院は東京都江東区に位置する病院です。がんを専門とする病院として、さまざまながんの治療にあたっています。

肝・胆・膵外科部長の高橋祐(たかはしゆう)先生は、外科の医師として長年肝臓・胆道・膵臓(すいぞう)がんの手術治療に従事してこられました。今回は高橋先生に胆道がんの一部である胆管がんについて、がん研有明病院の治療の特徴や取り組みのお話を伺いました。

胆管がんの一般的な治療方法についてはこちら

治療・取り組み

がん研有明病院ではがん治療の専門家が集まるがんを専門とする病院として、胆管がんの中でもひときわ治療が難しい“肝門部胆管がん”の治療を積極的に実施しています。ほかの医療機関で手術ができないと言われた患者さんをご紹介いただき、治療を行うこともあります。

もっとも治療が難しい“肝門部胆管がん”

肝門部胆管がんの手術は、胆管とともに肝臓を大きく切除することが多く、がんの浸潤度合いによっては周囲血管を合併切除する必要があります。そのため、手術による体の負担が大きく、手術後の肝不全などで死亡するケースが2~3%ある大手術です。胃がんや大腸がんの手術による死亡率は1%を大きく下回るので、この数値は非常に高いといえます。

また、この病気は手術だけが重要というわけではなく、術前の内科による黄疸(おうだん)を取るための内視鏡的処置や放射線科による門脈塞栓枝術、また術直後の集中治療をはじめとする綿密な術後管理、術前術後の体力・栄養の強化など、外科医以外の多くの専門科による介入も必要となり、病院の総合力が問われる病気です。そのため、肝門部胆管がんの治療を行える医療施設は限られていることが実情です。

がん研有明病院の肝門部胆管がん治療の特徴

  • 症例数や知識を生かした治療

ほかの医療機関で手術が難しいとされている患者さんでも、当院ではこれまでの治療経験を生かし、患者さんの全身状態の把握、画像診断を入念に行い、手術の可能性を探ります。約1mmのスライスでの詳細な造影CTをはじめ、超音波検査、MRI、PET検査などの各種画像検査を行います。画像からがんを完全切除できる術式を立案し、患者さんの全身状態・肝機能から実現可能かどうかを判断します。

黄疸で肝機能が弱ってしまっている場合は内科と連携し、適切な内視鏡的胆道ドレナージを行い、肝機能の回復に努めます。また、がんの感染切除に60%以上の肝臓切除が必要な場合は、門脈枝塞栓術という残す肝臓を肥大させる処置を行います。術前に栄養・体力が落ちてしまった場合は、術前から栄養指導・リハビリを行ってもらい手術までの間に体力回復を進めます。

  • 実績や技術がある医師による手術

実績や技術がある医師による手術

肝門部胆管がんの手術は開腹手術で行われ、細かい血管を傷つけないよう留意しながら作業を行う必要があります。手技の難易度が高く、手術時間は8~10時間ほどかかる大手術です。当院では2015~2019年までの5年間で、肝門部胆管がんの手術を約100例行っており、その実績や技術を生かした手術が可能となっています。

  • 他診療科との連携による術前後の管理の徹底

肝門部胆管がんは手術が可能な場合でも、手術だけでがんを治せるわけではありません。術前・術後の準備や管理が非常に重要です。

術前は、がんによって胆管が詰まり黄疸が生じている場合には、治療の前に黄疸を取り除く“内視鏡的胆道ドレナージ”が行われます。これは、CTなどの画像検査から外科医が手術計画を立てたうえでチューブを挿入する部位を定めた後、内科医が内視鏡で内部を観察しながらチューブを挿入するので、外科にも内科にも専門的な知識・技術が必要です。

また、前述のとおり大きな手術となるため、術後の管理も欠かせません。手術がうまくいっても、患者さんによっては生死をさまようような経過を辿る方もいるため、ICU(集中治療室)の医師・スタッフの力が必要となることもあります。

当院では、内科をはじめ胆管がんの治療に携わる他診療科とも密に連携を取り肝胆膵チームとして、より患者さんに適した治療を行えるよう努めております。また、再発予防の化学療法や、再発後の化学療法にもがん薬物療法の専門家(内科)による治療を行っております。

入院スケジュールと費用

胆管がん全般の手術後の入院期間は個人差がありますが、術後3週間程度になることが一般的です。また、肝門部胆管がんでは入院期間が長くなることも多く、術後3〜4週間程度かかることが予想されます。

費用は保険適用となり、患者さんの状態などによって異なります。ただし、高額医療費制度などが活用でき、実際に負担する費用が異なる場合もありますので、詳しくは病院にご確認ください。

そのほかの胆管がん治療

  • 薬物治療
  • 放射線治療
  • 化学放射線療法

診療体制・医師

受診方法

写真:肝・胆・膵外科の先生方

ここまでお話ししてきたように、胆管がん、とりわけ肝門部胆管がんの治療においては、外科をはじめとするさまざまな専門科が協力して治療・ケアにあたることが欠かせません。当院では、各診療科の医師だけでなく、看護師、栄養士、理学療法士など多職種が力を合わせて患者さんのケアにあたっています。

たとえば、口腔内(こうくうない)を清潔に保つことにより肺炎の合併症を予防できるため、手術前は歯科医師による口腔ケアが行われます。また、手術に耐えうる体力をつけるため、術前から栄養士による栄養指導や理学療法士によるリハビリテーションを開始します。

受診方法

がん研有明病院では、以下のように予約受付および診療を行っています。

初診の流れ

当院の診療は原則予約制となっているため、初診の方は診療予約室に直接電話にて診療の予約をとってください。また、基本的には紹介状が必要です。そのため、紹介状がない場合はまずほかの医療機関を受診後、紹介状をご準備ください。

詳しくは「がん研有明病院の診療案内ページ」を参照ください。

診察を担当する医師について

診療を担当する医師については、希望があれば初診時に指名をすることも可能です。お気軽にお申し付けください。ただし、どの診療科・医師を受診した場合でも、治療方針についてはカンファレンスで相談して決定するため、大きな違いが生じることはありません。

診察・診断の流れ

胆管がんの診断方法

診断においては、一般的に行われる腹部超音波検査やCT検査、MRI/MRCP検査などの画像検査に加え、超音波内視鏡検査(EUS)や、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)など、より病変を詳細に観察することができる検査を行い、治療方針に役立てています。

また、黄疸のある方の場合、ERCPを行う際に胆汁の詰まりを解消するためにチューブを挿入する“内視鏡的胆道ドレナージ”という処置を行います。この処置を行うことによって、黄疸を取り除くことができ、手術治療や薬物治療などに進むことができます。

治療方針の決定方法

当院では肝胆膵がんに関連する複数の診療科が集まってカンファレンスを行い、治療方針を決定していきます。胆管がんの場合、肝胆膵外科、肝胆膵内科のほか、画像診断部などがカンファレンスに参画し、それぞれの視点からより患者さんに適した治療方法を検討します。

入院が必要になる場合

胆管がんの場合、まず内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)を行う際に検査入院が必要となることが一般的です。また、手術治療では入院が必要となるほか、薬物治療や放射線治療においても必要に応じて入院が検討されます。

患者さんのために病院が力を入れていること

胆管がんの治療ではさまざまな専門家の技術が必要となるため、当院では病院をあげて治療にあたっています。手術の計画を立て、それを実行する外科はもちろんのこと、診断や黄疸を取り除く処置を行う内科や、術後の管理を行う集中治療室などさまざまな診療科が連携して治療にあたっています。また、看護師や栄養士、理学療法士などによるケアも欠かせません。

治療成績

<肝門部領域胆管がんの症例件数>

  • 2019年:15件
  • 2018年:23件
  • 2017年:22件

<遠位側胆管がんの症例件数>

  • 2019年:16件
  • 2018年:9件
  • 2017年:18件

<胆嚢がんの症例件数>

  • 2019年:16件
  • 2018年:18件
  • 2017年:13件

<十二指腸乳頭部がんの症例件数>

  • 2019年:15件
  • 2018年:10件
  • 2017年:9件

先生からのメッセージ

病院選びが大切

胆管がんや肝門部胆管がんという病名は聞き慣れない方も多いと思いますが、治療の難易度が高く、専門的な知識・技術が必要となる病気です。経験豊富な外科医による綿密な手術計画とそれを遂行できる手術技術、内科による黄疸を取り除くための適切な内視鏡処置と術前管理、術後や再発症例に対する化学療法の知識・経験など、治療を受ける際はぜひ総合力のある医療機関を選んで受診していただきたいと思っています。

また、このがんは手術に至るまでにさまざまな処置が必要であるため治療に時間がかかるほか、手術によって患者さんの体に大きな負担がかかるため、術後の回復にも時間がかかります。手術を乗り越え病気を克服するためには、患者さんご自身の我慢と協力も大切です。元の生活に戻り長生きするためには、医師の説明をきちんと聞いて、不安なことは相談しながら一緒に闘っていきましょう。

がん医療の進歩に期待

胆管がんは手術治療が唯一の根治治療ですが、前述したように手術の難易度が高いので、多くは開腹手術によって治療が行われているのが現状です。しかし、近年では腹腔鏡(ふくくうきょう)やロボットによる低侵襲手術の進歩が目覚ましく、今後胆管がんにおける手術でもこうした低侵襲手術の割合が少しずつ増えていくものと予想されます。

また、近年さまざまながんに対する治療薬も発展しつつありますが、胆管がんの薬物治療はいまだ発展の途中にあります。今後、遺伝子パネル検査などが進歩することにより、さらに効果のある治療薬が登場することを願っています。

がん研究会有明病院

〒135-8550 東京都江東区有明3丁目8-31 GoogleMapで見る