概要
胆管がんとは、脂肪の分解と吸収に必要な“胆汁”という液体の通り道である“胆管”から発生するがんのことです。胆汁は肝臓で作られ、胆管を通って肝臓を出ると胆嚢に蓄えられて凝縮された後に再び胆管を通って十二指腸に排出されます。肝臓内の胆管を“肝内胆管”と呼び、肝臓から十二指腸までの胆管を“肝外胆管”と呼びます。肝外胆管はさらに、肝臓に近い側の“肝門部領域胆管”と十二指腸に近い側の“遠位胆管”に分けられます。胆管がんはどの部位にも発生する可能性があります。
胆管がんを発症すると、胆汁の流れが滞るため胆汁中のビリルビンと呼ばれる物質が体内にたまって目や皮膚が黄色くなる“黄疸”という症状がみられるようになります。また、進行すると腹痛、食欲不振、体重減少、発熱などの症状が現れますが、がんが発生した部位によっては進行するまで目立った症状が現れないことも少なくありません。
基本的な治療は手術ですが、進行して手術が不可能な場合には薬物療法や放射線療法が選択されます。また、胆汁の流れが滞っている場合には、胆汁の排出を促す治療が必要になります。
原因
胆管がんの原因ははっきり分かっていない部分もありますが、胆管に慢性的な炎症が引き起こされる原発性硬化性胆管炎や肝内結石、B型肝炎・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎などの病気、生まれつきの病気である先天性胆道拡張症などが発症リスクを高めるとの指摘があります。
また、近年では印刷工場などで使用されるジクロロメタンやジクロロプロパンなどに長期間暴露されることで胆管がんのリスクが高まるとの報告があり、職業性がんの1つとして注目されています。
症状
胆管がんは発生した部位によって症状の現れ方が異なります。
肝外胆管に発生した場合は、比較的早い段階から胆汁がうっ滞することによって“黄疸”と呼ばれる症状が現れるようになります。黄疸は胆汁中のビリルビンという物質が体内にたまることによって引き起こされ、目や皮膚が黄色くなるほか、皮膚のかゆみ、尿の黄染(黄色くなる)、白色便などの症状がみられるのが特徴です。また、胆汁がうっ滞することで胆管炎を発症し、発熱、腹痛、倦怠感、吐き気などの症状がみられることもあります。
また、進行すると食欲低下、体重減少、腹痛などの症状が現れるようになります。
一方、肝内胆管がんは早期段階では黄疸などの症状が現れないことも多く、進行した段階で発見されることも少なくありません。
検査・診断
胆管がんが疑われるときには次のような検査が行われます。
画像検査
がんの有無を確認し、大きさや位置、転移の有無を確認するために画像検査が必要になります。もっとも簡便に行うことができる検査は超音波検査ですが、詳細な評価をするにはCTやMRI、PETなどの検査が必要になります。
内視鏡検査
十二指腸まで内視鏡を挿入し、内視鏡の先端に装着した小さな超音波プローブで胆管の断面を超音波で観察する“超音波内視鏡検査”や胆管の出口から造影剤を注入して胆管の狭窄の有無などを調べる“内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査”などが行われることもあります。
血液検査
ビリルビン値や肝機能の状態を評価するために血液検査を行うのが一般的です。また、胆管がんでは“CA19-9”“CEA”などの腫瘍マーカーが上昇するため、診断の手がかりの1つとして調べることがあります。
生検
がんの病変部に針を刺したり、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査などで採取したりした組織や細胞を顕微鏡で詳しく調べる検査です。体への負担が大きな検査ですが、胆管がんの確定診断を下すことができます。
治療
胆管がんの基本的な治療方法は、手術による切除です。一方で、進行して手術が困難な場合には抗がん剤などによる薬物療法や放射線療法を行います。なお、手術の方法は進行度や発生した部位によって異なり、肝臓、膵臓、十二指腸などの一部の切除が必要になることがあります。
また、胆管がんは胆汁がうっ滞(胆汁の流れが減少または停止)することで胆管炎を発症するリスクが高くなるため、狭くなった病変部の胆管にチューブを通して胆汁を体外に排出させる“胆道ドレナージ”や埋め込み型のステント(プラスチックや金属の管)を挿入して拡張させる“胆道ステント留置術”などの治療が必要になります。
予防
胆管がんは原因が不明な部分も多いですが、上述したように胆管に慢性的な炎症が生じる病気や先天的な病気によって発症リスクが高まると考えられています。そのため、発症を予防するにはこれらの病気に対して適切な治療を行っていくことが大切です。
また、胆管がんは特定の有機化合物への暴露によってリスクが高まるとの報告もあるため、該当する物質を扱う職業の方は適切な防護が必要です。
医師の方へ
胆管がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「胆管がん」に関連する記事
関連の医療相談が12件あります
胆管癌の経過について。
先日、ステージⅡの胆管癌の手術が行われました。先生からは、手術でがんはすべて取り除きましたと伝えられました。現在、取り除いた臓器などを検査に出して、他に転移がないか検査中です。私自身、家族ががんになるというのは初めてで、とても動揺してます。治療で手術を行っても5年生存率は40%という低さで、この先どうしたらいいのかわからない状況です。何かわかる方よろしくお願いします。
肝内胆管 膵臓 が心配。
親妹が肝内胆管ガン。肝臓ガン。でなくなりました。私も?と。遺伝ありますでしょうか?肝内胆管ガン。膵臓は早期発見が難しいと聞きました。 どんな検査をしておいたらぃぃですが? CTは一年に一回うけています。最近 背中、みぞおちが、痛くなったりましになったり。左背中は、ずっと鈍い痛みあります。
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
C型肝炎ウィルス陽性といわれました
目の治療で入院するときに血液検査でC型肝炎ウィルス陽性と言われました。 感染経路がわかりませんが、感染してから症状がでるまでどのくらいなのでしょうか。 また症状、治療法を教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
胆管がんを得意な領域としている医師
-
-
肝がん
- 外科的治療−肝切除、肝移植
- 経皮的治療−ラジオ波焼灼術(RFA)
- 血管塞栓療法−肝動脈塞栓術(TAE)、肝動脈化学塞栓術(TACE)
- 薬物療法
-
膵臓がん
-
胆管がん
-
-
-
肝がん
- 肝切除術
-
転移性肝がん
- 肝切除術
-
膵臓がん
- 膵頭十二指腸切除術
- 膵体尾部切除
-
胆管がん
- 肝切除
- 膵切除
- 胆道再建
-