概要
かゆみとは、皮膚をこすったり引っ搔いたりしたくなるような不快な感覚のことをいいます。
かゆみの原因は皮膚の病気や体の病気、精神的な病気などさまざまで、部分的に起こる場合もあれば全身に起こる場合もあります。
かゆみが強いと掻きむしってしまうことが多く、掻くと一時的にかゆみは治まりますが、皮膚の状態が悪化し、かゆみが強くなってしまうこともあります。
病気が原因になっていることも多いことから、原因の特定はもちろんのこと、皮膚状態の悪化を防ぐためにも早めの受診、治療が勧められます。
原因
かゆみは皮膚や体の異常を知らせるサインであるとともに、体を守る一種の生体防衛反応であると考えられています。
乾燥や日焼けなどによるかゆみのほか、病気によるものも多く、大きく分けると以下のようになります。
皮膚の病気が原因のかゆみ
皮膚の病気には、炎症性のものや節足動物などによるものなどがあります。
- 炎症性のもの:赤みのある皮疹が生じることが多く、場合によっては痛みを伴います。
- 節足動物などによるもの:皮膚に付着した昆虫などもかゆみの原因となり、シラミでは頭毛や体の皮膚、陰毛などに付着してかゆみを引き起こします。
体の病気が原因のかゆみ
肝障害や腎障害、糖尿病、がんなどの体の病気もかゆみの原因になりえます。
体の病気が原因のかゆみは広範囲に起こりやすく、多くは全身にかゆみを起こします。この場合、皮疹は伴う場合と伴わない場合があります。
精神的な病気が原因のかゆみ
かゆみが起こる精神的な病気として、うつ病や寄生虫妄想などがあります。精神的な病気によるかゆみには、セロトニンやノルアドレナリンが関与していると考えられ、主としてヒスタミンが関与する他の病気とはかゆみのメカニズムが大きく異なります。
薬の副作用・アレルギーが原因のかゆみ
内服薬や外用薬など、さまざまな薬の副作用としてかゆみが生じることも多くあります。食物アレルギーも原因に挙げられ、皮膚症状としてはかゆみ以外に発赤(皮膚が赤くなる)や蕁麻疹、湿疹などが伴うことが多いといわれています。
症状
一口にかゆみといってもチクチク、ムズムズ、ピリピリなど感じ方は人それぞれで、原因によっては感じ方に特徴があります。
また、全身など広範囲に起こる場合もあれば、頭や顔、足の裏、手のひらなどに限局して起こる場合もあります。全身にかゆみが生じ皮疹を伴っていない場合には体の病気の可能性がある、というように、かゆみが生じる部位によって原因を大きく分けることができます。
治療
皮膚の病気、体の病気、精神的な病気、薬の副作用・アレルギーなど、かゆみの原因によって異なりますが、一般的に行われることの多い治療には以下のようなものがあります。
皮膚の病気が原因のかゆみの治療
炎症性の皮膚の病気に対しては、下記のような薬剤を用いた治療が中心となります。
- ステロイド軟膏:炎症反応を抑える
- 抗ヒスタミン薬:かゆみを抑える
など
また、皮膚の保湿機能を保つために保湿剤を併用することも多くあります。
節足動物などにより生じたかゆみの場合で、シラミが原因のときはパウダーやシャンプーなどを使用して治療を行うのが一般的です。
体の病気が原因のかゆみの治療
体の病気においては、まずその病気の治療が基本です。併せて食事療法などの日常生活上の取り組みも重要になることが多くあります。そのうえで前述のかゆみの治療(抗ヒスタミン薬、ステロイド外用薬)を行います。
精神的な病気が原因のかゆみの治療
精神的な病気に対しては、主に抗精神病薬を用いた治療が行われます。精神的な病気はストレスが原因になっていることが多いために、十分な休息や家庭環境の改善、カウンセリングなど、薬物療法以外の取り組みも重要になってきます。
薬の副作用・アレルギーが原因のかゆみの治療
かゆみの原因となる薬、食品の摂取を中止することが治療の基本です。症状が出ているときには、抗ヒスタミン薬の内服やステロイドの内服・外用など、薬による治療が行われます。重症度が高い場合などでは点滴や注射による治療が選択される場合もあります。
「かゆみ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
顔の蕁麻疹
顔全体に蕁麻疹ができ始めることが増えました。一番最初に起きたのは、4月後半。 外出先、車の中で。寒かったときに暖かい食べ物を食べたら顔全体に蕁麻疹ができました。 そこからは特に発生はなく、1ヶ月くらい経って、家でいきなり顔に蕁麻疹ができました。寒くて、ほっぺがほてっていたので寒冷蕁麻疹かな?と思いました。 それからは数日おき、翌日などに、特に寒暖差がなくても発生します。 家の中や、外出先など場所は選びませんが大体起こるのは夕方から夜にかけてで朝にはなりません。 発生状況は、外出先ご飯を食べたあとや、家でゆっくりしているとき。顔だけに蕁麻疹が起きます。 最初は寒暖差があるときに頻繁におきていたので寒暖差が原因かと思っていたが最近は寒暖差ではないのかな?とも思っています。 化粧水など変えてみても特に変化はないのでスキンケアの問題ではなさそうなのと、化粧の有無も関係ないです。元々化粧はあまりしないのですがしていてもしていなくてもなります。 アレルギーなのか、ただの神経性の蕁麻疹なのか、寒冷蕁麻疹なのか。 かにさされたようなぷくっとするのが顔全体にいくつもできます。 花粉症で、くしゃみや喉の痒みはありますが関係はあるのか不明です。 病院に行こうかと悩んでいますが、アレルギー検査などしたほうがいいのか、何科にいけばいいのか。 コロナ禍もあり外出は控えたく、とくに様子をみていてもいいならそうしたいのですが、ご確認宜しくお願いします。
ここ数週間にわたる体調不良
適応障害で休職し、転職現在医療従事者 として働いています。 コロナ対応に追われて少し疲れているのか、 下記のような体調不良に見舞われております。 ・耳鳴りを伴うめまい、立ちくらみ ・動悸による吐き気、食欲不振 ・寝ている時の突然の動悸 先週かかりつけ(内科・精神科)を受診し疲れと診断され様子を見ておりますが、 昨日から吐き気とめまいがひどく食事も まともに取れていません。 今日は朝からベットで横になり何もできておりません。 転職したてで職場にも相談しづらいし、 病院も受診してそんなに時間が経って おらずただただ不安な日々を送っております。 病院を受診すべきでしょうか。
騒音性難聴と耳鳴り
1年くらい前から耳鳴りがきになり耳鼻科を受診したら騒音性難聴とのことでした。その後テレビがついていたり雑音があると会話が聞き取りにくく、仕事中どうしてもなんかしら雑音があるため聞き取りにくく聞き返すことが増えてこまっています。時々耳抜きができないような詰まった感じがすることも増えました… 加味帰脾湯という薬を処方されましたが改善しません… ほかの病院を受診してみるべきですか? あと、耳の感じはとても説明しにくいです。症状を伝えるのになにかアドバイスあったらおしえてほしいです…
手腕の赤い斑点について
手の甲と腕の内側に小さい赤い斑点がたくさんでています。痒くも痛くもないのですがどういった理由が考えられるでしょうか。 特にかぶれる理由も思いつきません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。