日焼け
※この用語は、医学的には病名ではない場合、もしくは病名として認められつつある段階である場合があります。また、医療や身体にまつわる一般的な用語を掲載している場合があります。
概要
日焼けとは、太陽の光を浴びることで生じる皮膚反応のことです。日焼けでは肌が軽い火傷を起こしたように赤く変化し、ヒリヒリとした痛みを伴います。また、一過性の皮膚症状に伴い、しみやしわ、皮膚がんなどが誘発される危険性があります。
原因
日焼けは、太陽の光、特にUVBやUVAと呼ばれるタイプの紫外線を浴びることが原因で発症します。UVBはUVAと比較して波長が短く皮膚の細胞に対する影響力がより強いといわれています。UVAはUVBほど障害の程度は強くありませんが、UVBよりも皮膚奥深くまで到達しやすいという特徴があります。
紫外線を浴びると、皮膚の細胞のなかに存在するDNAが障害を受けます。DNAには重要な遺伝情報が含まれているため、障害を受けたことに反応して修復機構がはたらきます。この修復機構に関連して炎症反応が引き起こされると、日焼けが生じるのです。
症状
日焼けでは、紫外線を浴びた部位に一致して皮膚の反応が起こります。紫外線を浴びて数時間ほど経過すると、皮膚の発赤やヒリヒリとした痛みを伴います。日焼けの程度が強い場合には、水ぶくれが現れるこもあります。
日焼けが生じてから数日経過すると、細胞のDNA修復過程を反映して障害を受けた細胞が除去されます。たとえば、皮膚がめくれるといった症状が現れます。また、日焼けを起こすとメラニンが増殖するため、皮膚の色が黒くなる反応もみられます。
日焼けによる影響は、急性期のものだけではありません。慢性的に日焼けを繰り返すと、光による細胞障害が蓄積してしまうことになります。その結果、しみやしわ、ひいては皮膚がんを発症することもあります。
検査・診断
日焼けは、皮膚に生じた見た目の変化や、日光を浴びたという情報から診断され、基本的には検査を行うことはありません。
しかし、日焼けの程度が強い場合には、何らかの病気や特殊な状況が関与している可能性を考慮して検査が行われます。たとえば、エリテマトーデスと呼ばれる膠原病が原因になることがあります。また、何らかの薬剤を内服している状況下で光に対する過敏性が高まっている状態も考えられます。
膠原病では、血液検査や尿検査などを通して臓器障害や自己抗体の測定などを評価します。薬剤は抗生物質や解熱鎮痛剤、降圧剤が原因となって光線過敏症を引き起こすことがあるため、原因となる薬剤を用いて光パッチテストが行われます。また、原因となっている波長の光を同定するために、UVB照射試験やUVA照射試験といった検査が行われることもあります。
治療
日焼けが実際に生じた場合には、局所を冷やすことで対応します。また、炎症反応を抑えるためにステロイド外用剤や内服薬を使用することもあります。その他、痛みが生じている場合は、鎮痛剤を使用することで痛みを和らげることもあります。
セルフケア
日焼けは、日焼けを起こさない対応をとることが重要です。日に当たる時間を短くすることが大切ですし、外出時には帽子や日傘などを使用して直射日光を避けることも有効です。また、日焼け防止のためのクリームを皮膚に塗ることも有効です。日焼け止めのSPFやPAと呼ばれる表記は、それぞれUVBやUVAをカットする効能を表しています。強い日焼け止めは皮膚に対する負担も強くなるため、適度なものを選択して使用することが大切です。
なお、紫外線が強い夏だけでなく、冬でも紫外線の影響を無視することはできません。季節に関わらず日光を避けることが必要です。
医師の方へ
日焼けの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「日焼け」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「日焼け」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
母の突然のひどい物忘れ
母(58歳)が,ここ数年間,特定の状況でひどい物忘れを起こすことがあります。問題ないものなのか,それとも病気の可能性があるかを知りたいです。 物忘れは,多くの人と会話したりするなどとても忙しいときに発生するようです。 物忘れが始まると,今日や前日の日付や,大きな出来事(仕事に行ったことなど)を忘れてしまい,明日の予定も分からなくなります。職場の同僚の顔や名前を思い出せなくなったこともありました。ただし私の顔は覚えています。 私に何度も確認を取りますが,確認した内容を忘れてまた確認するのを繰り返します。本人は記憶が飛んでいる自覚があるようで,認知症を発症したのではないかと焦りだし,泣きます。宥めても聞き入れず,また確認を始めます。 この状況が数時間続き,やがて記憶が戻ります。 (これを書いている現在も物忘れを起こしています。現在6時間続いています) これは病気の可能性があるでしょうか?それとも,ストレスが引き起こした単なる一過性の物忘れでしょうか?
2年前にぶつけた箇所のしこり
股関節のあたりを2021年10月に強打、たん瘤のような膨らみができて、冷却後にその日のうちに病院受診。診断では冷やして経過観察ということで打撲一方という漢方の処方を受ける。今回相談部位以外は腫れが引いたが、股関節の足の付け根の膨らみは引かず。但し痛みもないのであまり気にせず今に至る。 膨らみ(1cm×2cm程度)のしこりが少し固くなってきて、当該部位のある左足が少し違和感を感じる時がたまにあり。悪性化等が心配になり、改めて病院受診し、必要によっては摘出も受けたいが、何科を受診したらよいか知りたい。またこのような場合、まずは町医者のようなところに行った方が良いのか、大きめの総合病院に最初から行った方がよいか教えて欲しい。
鼻の打撲について
一昨日の夜、子どもの頭が勢いよく私の鼻にぶつかりました。 ばきっと音がして、鼻の痛みと、顔面全体が痛い感じがしました。鼻血は出ませんでした。少し鼻水が出た程度。しばらく鼻を冷してなんとなく痛みが引いたので、そのまま様子を見ています。鼻は触らなければ痛くありませんが、鼻からおでこにかけて、ズーンと重い感じがします。打った直後から腫れはほんの少ししかありません。皮膚の変色等もありません。腫れているせいか、少しだけ、鼻の付け根部分が左に曲がっているような感じもします。 このまま様子を見ていて、大丈夫でしょうか?
蜂にさ刺された
10分前に、指先を蜂に刺されました。流水ですすぎ&冷やし、今は指先が腫れています。体調は今のところ大丈夫ですが、指がジンジン痛みます。このまま病院に行かなくても大丈夫でしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。