概要
食欲不振とは、食べたいという意欲が減った、または、なくなった状態を指します。悲しい出来事があった場合や体の疲れなどで一時的に食欲不振になることは多くの方が経験するもので、この場合においてはそれほど問題にはなりません。
しかし、食欲不振が何日も続くような場合には、何らかの病気が原因になっている可能性も考えられます。また、食事が長くとれない状態が続くと体に悪影響を及ぼす可能性も出てくるため、長く続くような場合には、一度病院を受診することがすすめられます。
原因
食欲不振は、夏バテやストレス、妊娠、加齢などが原因となって起こることもある身近な症状ですが、食道や胃、腸など食べ物が直接通る場所の病気、肝臓の病気、神経の病気、精神的な病気など、病気が原因で起こる場合も少なくありません。
消化器の病気が原因の食欲不振
食道や胃、十二指腸など、食べ物が直接通る場所の粘膜が傷ついたり、炎症を起こしたりすると、発症部位の痛みや不快感、吐き気・嘔吐、胸やけなどの症状に伴って食欲不振が現れることが多いです。発症部位からの出血によって、吐血や血便が生じる場合もあります。
また、肝臓に炎症が生じた場合にも食欲不振になることがあり、上記の症状のほかに黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなること)が現れることが多いです。病状が進行すると、命にかかわることもあります。
消化器以外の病気が原因の食欲不振
高齢者では、肺炎や腎盂腎炎などの感染症で食欲が低下することがあります。甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンが出なくなる病気、うつ病をはじめとする精神的な病気も食欲不振の原因になりえます。
また、悪性腫瘍(がん)が発生した場合にも食欲不振になることがあります。食欲不振は、特に消化器に発生したがんの症状として現れ、体重減少や体のだるさなどの症状を伴うことが多いといわれています。
日常生活が原因の食欲不振
下記のような日常生活上の原因で食欲不振になることも多くあります。
- 夏バテ
- 睡眠不足
- ストレス
- 暴飲暴食
- 妊娠時のつわり
- 加齢
など
夏バテや睡眠不足、ストレスがある場合には、胃や腸などの消化器の機能を調整する自律神経のはたらきが低下し、消化器がうまく動かなくなることから食欲不振につながります。
食欲不振の原因となる具体的な病気については以下の記事を参照してください。
症状
食欲不振の影響で何日も食事がとれない状態が続くと、カロリー摂取量の減少に伴って体重が減っていきます。食事量が極端に少ない状態が続けば、大幅に体重が減少することもあります。
また、症状が食欲不振だけであることもありますが、胃もたれや胸やけ、胃痛、吐き気などの症状を伴うことも多く、このような症状は、特に消化器の病気でよくみられます。
食欲不振に伴って起こりやすい症状の詳細については以下の記事を参照してください。
治療
食欲不振には消化器の病気、感染症や精神的な病気など、さまざまな原因が考えられ、原因によって治療の方法は大きく異なります。原因別の主な治療には以下のようなものがあります。
消化器の病気が原因の食欲不振の治療
胃や腸などの消化器の粘膜の損傷や炎症であれば、薬物を用いた治療が一般的です。一部の病気で症状が進行している場合などでは、内視鏡治療や手術が行われることもあります。
消化器以外の病気が原因の食欲不振の治療
細菌感染症が原因の場合には、抗菌薬を使って治療します。甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンが出なくなる病気に対してはホルモンの補充、精神的な病気に対しては抗不安剤や抗うつ剤といった薬物による治療が主体となります。
精神的な病気では、カウンセリングなどの心理療法が効果を示すことが多く、ご家族の心理的サポートや家庭環境の改善も重要になってきます。
がんに対する治療は薬物療法(抗がん剤治療)のほか、内視鏡治療や手術などさまざまで、主に病態の進行具合によって決定されます。
日常生活が原因の食欲不振の治療
日常生活が原因であれば、下記のようなことを心がけ、日常生活を見直すことが治療の第一です。
- 規則正しい生活を送る
- 良質な睡眠をとる
- ストレスを解消する
- 暴飲暴食を避ける
など
また、消化のよいものを少量ずつ食べる、さっぱりとした喉ごしのよいものを食べるなど、食事の工夫も大切です。
医師の方へ
食欲不振の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「食欲不振」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
83歳の母に胃や大腸内視鏡の検査は必要なのか
はじめまして。 2017年に、 整形外科に通っても調子がよくならず、内科で血液検査をしたところにCRPが22.1 そこで、リウマチ多発性筋痛症ではないかという事で、 ステロイドなどの投与をしながら治療を続け現在にいたります。 ステロイドの量も減ってきたところ、 2021年11月に膝の痛みがひどくなり、整形外科(別の病院)を受診したところ リウマチ多発性筋痛症から関節リウマチへ移行しているのでは という診断を受けました。 その後特に薬も変更せずに現在にいたります、 母の体重はその時から10キロほど減りましたが、体調の不調をうったえることはなくなりました。 ただ、今年にはいって かかりつけ医から 痛みを訴えない母に反して、CRPの値が6あり 他の病気がかくれているかもしれないから検査したほうがいいと 紹介状をもらい検査しました。 そして、まず血液検査を9月9日にしたところ、CRPは 1.9。 総合病院の医師からは、紹介状に かかりつけ医がステロイドのほかに、リウマチの薬を今後使うにあたって、 悪性腫瘍などがある場合、その薬は悪化させる可能性があるので、 全身の検査をしてほしいといった内容が書いてあると聞きました。 そのため、 近々、造影剤を使ったCT検査、そして胃の内視鏡を行います。 その時、大腸内視鏡も行うといわれましたが、 10キロもやせ、47キロの母に 大腸内視鏡検査が耐えられるのか不安で断りました。 現在は、膝や腰など痛みはあるものの 以前のような激痛もなく、食欲もあり過ごしています。 83歳の高齢の母に 胃の内視鏡などの検査が必要なのか? 現在調子がよいだけに、検査によって体調が悪くなってしまう事が心配です。 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
不眠と胸や腹部上部、背中の違和感について
5月初めがひどく、徐々に治ってはいますが、不眠、食欲不振、胸部や腹部上部がきゅっと締めつけられるような違和感、動悸の症状が時々あります。 不眠や締め付け感は今もあり、最近では左の腹の上部に、引っかかるような違和感もあります。更年期障害と思い込んでましたが、何か病気でしょうか?
ここ数週間にわたる体調不良
適応障害で休職し、転職現在医療従事者 として働いています。 コロナ対応に追われて少し疲れているのか、 下記のような体調不良に見舞われております。 ・耳鳴りを伴うめまい、立ちくらみ ・動悸による吐き気、食欲不振 ・寝ている時の突然の動悸 先週かかりつけ(内科・精神科)を受診し疲れと診断され様子を見ておりますが、 昨日から吐き気とめまいがひどく食事も まともに取れていません。 今日は朝からベットで横になり何もできておりません。 転職したてで職場にも相談しづらいし、 病院も受診してそんなに時間が経って おらずただただ不安な日々を送っております。 病院を受診すべきでしょうか。
生理不順。
生理が3ヶ月以上来ません。 ストレスとかはないです。 特に、何も無いのですが10代の時から生理が不順です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。