概要
食欲不振とは、食べたいという意欲が減った、または、なくなった状態を指します。悲しい出来事があった場合や体の疲れなどで一時的に食欲不振になることは多くの方が経験するもので、この場合においてはそれほど問題にはなりません。
しかし、食欲不振が何日も続くような場合には、何らかの病気が原因になっている可能性も考えられます。また、食事が長くとれない状態が続くと体に悪影響を及ぼす可能性も出てくるため、長く続くような場合には、一度病院を受診することがすすめられます。
原因
食欲不振は、夏バテやストレス、妊娠、加齢などが原因となって起こることもある身近な症状ですが、食道や胃、腸など食べ物が直接通る場所の病気、肝臓の病気、神経の病気、精神的な病気など、病気が原因で起こる場合も少なくありません。
消化器の病気が原因の食欲不振
食道や胃、十二指腸など、食べ物が直接通る場所の粘膜が傷ついたり、炎症を起こしたりすると、発症部位の痛みや不快感、吐き気・嘔吐、胸やけなどの症状に伴って食欲不振が現れることが多いです。発症部位からの出血によって、吐血や血便が生じる場合もあります。
また、肝臓に炎症が生じた場合にも食欲不振になることがあり、上記の症状のほかに黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなること)が現れることが多いです。病状が進行すると、命にかかわることもあります。
消化器以外の病気が原因の食欲不振
高齢者では、肺炎や腎盂腎炎などの感染症で食欲が低下することがあります。甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンが出なくなる病気、うつ病をはじめとする精神的な病気も食欲不振の原因になりえます。
また、悪性腫瘍(がん)が発生した場合にも食欲不振になることがあります。食欲不振は、特に消化器に発生したがんの症状として現れ、体重減少や体のだるさなどの症状を伴うことが多いといわれています。
日常生活が原因の食欲不振
下記のような日常生活上の原因で食欲不振になることも多くあります。
- 夏バテ
- 睡眠不足
- ストレス
- 暴飲暴食
- 妊娠時のつわり
- 加齢
など
夏バテや睡眠不足、ストレスがある場合には、胃や腸などの消化器の機能を調整する自律神経のはたらきが低下し、消化器がうまく動かなくなることから食欲不振につながります。
食欲不振の原因となる具体的な病気については以下の記事を参照してください。
症状
食欲不振の影響で何日も食事がとれない状態が続くと、カロリー摂取量の減少に伴って体重が減っていきます。食事量が極端に少ない状態が続けば、大幅に体重が減少することもあります。
また、症状が食欲不振だけであることもありますが、胃もたれや胸やけ、胃痛、吐き気などの症状を伴うことも多く、このような症状は、特に消化器の病気でよくみられます。
食欲不振に伴って起こりやすい症状の詳細については以下の記事を参照してください。
治療
食欲不振には消化器の病気、感染症や精神的な病気など、さまざまな原因が考えられ、原因によって治療の方法は大きく異なります。原因別の主な治療には以下のようなものがあります。
消化器の病気が原因の食欲不振の治療
胃や腸などの消化器の粘膜の損傷や炎症であれば、薬物を用いた治療が一般的です。一部の病気で症状が進行している場合などでは、内視鏡治療や手術が行われることもあります。
消化器以外の病気が原因の食欲不振の治療
細菌感染症が原因の場合には、抗菌薬を使って治療します。甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンが出なくなる病気に対してはホルモンの補充、精神的な病気に対しては抗不安剤や抗うつ剤といった薬物による治療が主体となります。
精神的な病気では、カウンセリングなどの心理療法が効果を示すことが多く、ご家族の心理的サポートや家庭環境の改善も重要になってきます。
がんに対する治療は薬物療法(抗がん剤治療)のほか、内視鏡治療や手術などさまざまで、主に病態の進行具合によって決定されます。
日常生活が原因の食欲不振の治療
日常生活が原因であれば、下記のようなことを心がけ、日常生活を見直すことが治療の第一です。
- 規則正しい生活を送る
- 良質な睡眠をとる
- ストレスを解消する
- 暴飲暴食を避ける
など
また、消化のよいものを少量ずつ食べる、さっぱりとした喉ごしのよいものを食べるなど、食事の工夫も大切です。
「食欲不振」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
うつ病かを知りたいです。
私は、2年前に些細なことがきっかけで、精神が不安定になり、今も時々続いています。 症状: ・精神的に辛い時、涙が出る ・食欲不信・寝不足または、過眠 ・心臓が締め付けられるような感覚 (息がしづらくなる感覚) ・朝が特に無気力 (1日中やる気がない時がある) このような症状が今時々も続いていますが、これは鬱病の症状なのでしょうか。また違う精神疾患の一部なのでしょうか。
吐き気めまい
5日前に酔っ払って転んで後頭部を地面に強打して意識なくして救急車で運ばれました。 ctにも異常なく3時間くらいで帰されたみたいです。 今まででいくら泥酔しても記憶なくした事がありません。 その日の記憶が飲み始めたくらいから記憶がなく、毎日吐き気とめまいに襲われてます。 ひどくて、昨日違う病院でMRIで検査していただきましたが、なんの異常もありませんでした。 ですが、吐き気とめまいと食欲不信がおさまりません。どうしたらよいのでしょうか? 糖尿とコリン性蕁麻疹2つの持病があります。 低血糖ではありません。
背中の左側がずっと痛いです。
背中の左側が痛く身体がしんどい状態、熱はありません。食欲はあります。10年前に肝膿瘍でオペをしているので、内臓系に少し不安があります。椎間板ヘルニア、腰痛持ちです。宜しくお願い致します。
受診するかどうか迷っています
昨日の夜から頭痛が酷く寝ても治りません。熱も微熱36.9℃ 吐き気まではありませんが食欲不振。 左下腹部に違和感があります。 元々眼精疲労が酷いためそのせいかもしれず受診できずにいます。 右眼1.0左眼0.4 現在仕事をしており今のところは頭痛薬を服用してなんとかなってはいる状態です。 受診をしても適当な病名と薬を処方して終わりとなってしまいそうなので、何卒宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生