概要
血便とは、血液が混ざった状態で排泄される便のことです。消化管内で出血が生じ、それが便と共に排出されることで下血が見られますが、消化管の出血する部位によって血液の現れ方は異なります。
胃や十二指腸などの上部消化管からの出血では、血液中のヘモグロビンが消化酵素などの作用によって変色し、黒色のタール便が見られます。一方、肛門から近い部位の大腸や肛門での出血では、血液が排出されるまでの時間が短いため変性を受けずに真っ赤な血便が生じます。
血便の原因はさまざまですが、痔や大腸の病気、血液の病気、感染症などが挙げられます。血便の原因となる病気には重篤(非常に重い)なものも少なくないため、できるだけ早く検査や治療を検討することが大切です。
原因
血便の原因にはさまざまなものがありますが、大きく分けると次のようになります。
大腸の病気
血便を生じる病気として多いのは、大腸の病気によるものです。大腸がんや大腸ポリープ、大腸憩室などがありますが、それらの病変部からの出血によって便に血液が混ざる状態となります。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病、虚血性大腸炎、偽膜性大腸炎などのように大腸粘膜の広範囲に出血を伴う病変が生じる病気でも血便を生じることもあります。
痔
痔には内痔核や外痔核のようにいくつかの種類がありますが、多くは排便時に痛みと出血を生じ、その出血が便の表面に付着することで血便を生じます。
血液の病気
播種性血管内凝固症候群(DIC)や白血病、血小板減少性紫斑病などのように、血小板の減少によって血液が止まりにくい病気では、腸粘膜への些細な刺激によって出血を生じることがあり、血便の原因となることがあります。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎の原因菌の中でもサルモネラやカンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌などは腸壁に強い炎症を引き起こして出血を生じ、血便の原因となることがあります。このような細菌性胃腸炎は血便を生じるものがありますが、ウイルス性胃腸炎は血便を生じるものがほとんどないのが特徴です。
症状
血便が生じる原因によって症状は異なります。大腸がんや大腸ポリープでは血便以外の症状がないことも多いですが、症状が進行すると体重減少や便秘などの症状が現れます。また、大腸の粘膜に病変を生じる病気では、腹痛や発熱、下痢などさまざまな症状を伴います。
一方、感染性胃腸炎では発熱、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を生じることがほとんどであり、頻回な下痢や嘔吐によって脱水状態に陥ることも少なくありません。特に腸管出血性大腸菌感染症では、約10%の感染者が溶血性尿毒症症候群を発症するといわれており、急激な腎不全や貧血、血小板減少が生じます。
検査・診断
血便で病院を受診すると次のような検査が行われます。
血液検査
炎症や貧血の有無、腫瘍マーカー値などを調べるための検査です。
画像検査
大腸内に腫瘍性病変や腸閉塞などがないかを確認するために、レントゲン検査や造影CT検査などが行われます。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸の病気が疑われる場合には、大腸粘膜を直接確認するための内視鏡検査がおこなわれます。また、腫瘍性病変が発見された場合には、その一部を採取して病理検査を行い、確定診断を行うこととなります。
便検査
感染性胃腸炎が疑われる場合には、便の培養検査や遺伝子検査を行い、原因となる病原体の特定が行われます。
治療
血便の根本的な治療は、原因となる病気の治療となります。大腸がんや大腸ポリープでは切除が行われますが、大腸ポリープとサイズの小さな大腸がんは大腸カメラで切除することができます。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病をはじめとした腸の粘膜に生じる病気では、免疫抑制剤などその病気に適した薬の投与が行われます。
痔はほとんどの場合、手術を必要とすることはありませんが、生活習慣改善によっても痛みや出血が続く場合は痔核を取り除く手術が行われることもあります。
また、感染性胃腸炎では原因菌に適した抗生剤の投与や整腸剤などの内服治療が行われます。頻回の下痢や嘔吐で脱水状態に陥りやすいため、こまめな水分補給が必要となりますが、十分な水分補給が行えない場合には点滴による脱水補正が行われことも少なくありません。
「血便」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
血便と痛み
痔の症状があり、クリニックにて痔と診断され注射を打つ治療を、行いました。 1ヶ月経ち、症状に変化が出てきてます。 ・血便 鮮血、少量、便に付くこともある、粘液ぽい物が付くこともある ・肛門の奥の痛み 便をした後だけでなく痛むこともある ・便が細い ・左下腹部の痛み 強い痛みではない があります。痔ではないのではないかと心配しております。
牡蠣の摂取と下痢血便
はじめまして 昨日夕方、急な激しい腹痛に見舞われ下痢を2回ほどしました その後便は真っ赤な鮮血に変わり昨夜は1時間ごとにトイレに目が覚めました 下痢をする1時間ほど前に牡蠣を一切れ(少しだけ古い臭いがしました)を焼いて食べており、前にも一度牡蠣にあたったことがあるのであたったのかなと思いましたが、前回はこんなに長く鮮血便は続きませんでした。また一緒に食べた友人は至って元気です 1日とちょっと経ちますがまだ血便は続いています 食中毒ではなく他の病気でしょうか ちなみに吐き気、発熱はありません。どうぞよろしくお願いします
大腸カメラ
人間ドックで2回の検便のうち1回目に血便反応がありました、大腸カメラ検査をするべきでしょうか
血便がでたことによる病気?
1ヶ月前から血便(黒い便)がでて、胃カメラ、CTスキャンをとりましたが、結果異常なしと言われました。 自覚症状はありませんが、本当に大丈夫なのでしょうか? 黒い便も1ヶ月前には1週間続きましたが、1週間後に直り、その後、また2ー3日黒い便が出ましたが、今は 正常な便となっています。 少々、食欲が落ちていますが、食べれないのでなく、少しですが、ムカムカする感じです。 どのような病気が考えられますか? あと、大腸検査が必要ではないかと思っていますが、病院では検査をするように言われていません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生