概要
血便とは、便に血液が混ざった状態のことです。一般的には、便に真っ赤な血液がついている鮮血便のほか、便が真っ黒になる黒色便、便が薄暗い赤色になる暗赤色便、便に血液とネバネバした粘液が混ざる粘血便など、血液が混じった全ての便の状態を広く“血便”と呼びます。
医学的に、下部消化管(小腸、大腸、肛門)の出血による赤色の便を“血便”、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の出血による黒色便を“下血”と区別することもあります。
血便は、消化管のどこかで出血が起きていることを示す症状です。出血の部位によって便の色が異なります。上部消化管からの出血では、血液が消化酵素や腸内細菌の作用によって黒色に変色するため、黒色便がみられます。一方、肛門に近い下部消化管からの出血では、血液が排出されるまでの時間が短いため、変色せずに鮮やかな赤色の鮮血便が生じます。ただし、上部消化管からの出血でも、出血が多く急速に腸管を通過した場合は赤色の血便として現れることがあります。また、出血が少ない場合は肉眼で見ても分かりません。そのため、健康診断や人間ドックで受けた便潜血検査*で血便に気付くケースもあります。
トマトやイチゴなどの赤い食べ物を大量に摂取した場合、便が赤っぽくなることがあります。また、海苔やイカ墨などの黒い食べ物、あるいは貧血治療で使用する鉄剤などの薬の影響で便が黒くなることもあります。これらは血便とは異なり、病的な症状ではありません。
血便の原因は多岐にわたり、大腸憩室症、虚血性大腸炎、痔、大腸がん、大腸ポリープ、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、感染性胃腸炎などが挙げられます。血便は何らかの病気のサインです。そのため、血便がみられた場合や便潜血検査で陽性が出た場合はできるだけ早く医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けることが重要です。
*便潜血検査:便を採取し、便の中に血液が混ざっているかどうかを調べる検査。
原因
血便はさまざまな病気によって引き起こされる症状です。その原因となる主な病気には以下のようなものがあります。
大腸憩室症
大腸の壁に小さな袋状のへこみ(憩室)ができる病気です。大腸壁が弱くなった部分に腸管内圧がかかり、大腸壁の一部が外側に膨らむことで形成されます。主な原因は、食物繊維不足や加齢による大腸機能の低下と考えられています。通常は無症状ですが、憩室が炎症を起こしたり出血したりすると、腹痛や血便が現れます。
虚血性大腸炎
大腸への血流が不足して大腸の粘膜に炎症が起こる病気です。発症すると突然の強い腹痛と下痢に続いて血便が生じるのが特徴です。高齢者や便秘になりやすい方のほか、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や血管の弾力性が低下する動脈硬化、心臓の病気のある方に多いといわれています。
痔
痔には痔核、裂肛、痔瘻など、いくつかの種類があります。排便時に肛門に過度な圧力がかかったり、固い便で粘膜が傷ついたりすることで出血を生じます。この出血が便の表面に付着することで血便を生じます。
大腸がん
大腸に発生する悪性腫瘍です。初期は自覚症状があまりありません。進行すると血便、便通異常(便秘や下痢)、腹痛などの症状が現れます。赤身肉や加工肉(ハムやソーセージなど)の過剰摂取、喫煙、飲酒、肥満などの生活習慣が発症リスクを高めると考えられています。また、最近は高齢化と食生活の欧米化により患者数が増加傾向にあります。
大腸ポリープ
大腸の粘膜の一部がイボのように盛り上がり、ポリープと呼ばれる病変ができる病気です。多くは無症状ですが、大きくなると血便、便通異常(便秘や下痢)、腹痛などの症状が現れることがあります。一部のポリープはがん化する可能性があるため、注意が必要です。発症リスクには、大腸がんと同様の要因が関与していると考えられており、高脂肪・低繊維の食生活、運動不足、肥満、喫煙、過度の飲酒などが挙げられます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃液の刺激によって胃や十二指腸の粘膜が深く傷つく病気です。粘膜が傷ついて深くえぐれた状態になることを潰瘍といいます。ピロリ菌感染、ストレス、喫煙、飲酒、鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)の常用などが原因となります。発症するとみぞおちの痛み、吐き気、胸やけなどの症状が現れ、進行すると吐血(血を吐く)や血便が生じます。主に黒色便として現れますが、大量出血時には鮮血便になることもあります。
炎症性腸疾患
腸に炎症が起こることにより、腹痛や下痢、血便などの消化器症状を繰り返す病気です。主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2つを指します。消化器症状のほか倦怠感、体重減少、発熱などの全身症状を伴うことがあります。また、腸だけでなく関節や目、口、皮膚などにも炎症が起こることがあります。免疫機能の異常により、自分の腸管を攻撃することで発症すると考えられていますが、詳しい原因については分かっていません。遺伝や食生活の関連が指摘されています。
感染性胃腸炎
ウイルスや細菌、寄生虫などの病原体が胃や腸に感染して炎症を引き起こす病気です。感染経路は主に経口感染で、病原体が付着した手で口を触ったり、汚染された食べ物や水を摂取したりすることで起こります。主な症状には、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などがあります。多くの場合はウイルスが原因で、この場合通常血便は見られません。しかし、細菌性の胃腸炎では血便が生じることがあります。特に、サルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌などの感染では、腸壁に強い炎症が起こり、出血を伴うことがあります。
症状
血便は消化管に出血が起こることで生じる症状です。血便の色や状態によって、出血部位や原因となる病気を推測する手がかりとなります。
鮮血便
鮮血便は、その名の通り鮮やかな赤色の血液が便に付着したものです。この症状は主に下部消化管、特に大腸や肛門からの出血によって引き起こされます。
原因となる病気には、大腸憩室症、虚血性大腸炎、痔、大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患、感染性胃腸炎などがあります。また、消化管の血管に異常が生じる血管性病変(血管の形成異常、血管拡張症)でも鮮血便がみられることがあります。
黒色便・タール便
黒い色の便あるいは黒くてドロドロしたタール便*です。主に上部消化管からの出血を表し、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが疑われます。
暗赤色便
薄暗い赤い色の便を表し、鮮血便と黒色便の中間の色を示します。大腸の奥のほうで出血が起こった場合にみられることが多いといわれています。大腸を通過するのに少し時間がかり、出血から時間が経過しているため薄暗い赤い色に変化します。
粘血便
血液だけでなく、ベタベタとした粘液が混じった血便です。イチゴジャム状の粘液が混じった便と表現されることもあります。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や感染性胃腸炎の場合にみられます。
*タール便:コールタールに似ていることからタール便と呼ばれる。コールタールは石炭を煮詰めたときにできる黒色のドロドロとした液体のこと。
検査・診断
血便で病院を受診すると次のような検査が行われます。
直腸指診
肛門に指を挿入し、直腸内の異常を指の感触で確認する検査です。この方法で、直腸に痔や腫瘍があるかどうかを確認します。
血液検査
炎症や貧血の有無、腫瘍マーカー値などを調べるための検査です。
画像検査
大腸の状態や出血部位などを確認するために、X線検査、腹部超音波検査、腹部造影CT検査などが行われます。
内視鏡検査
消化管の内側を確認するために細長い管状の機器(内視鏡)を用いた内視鏡検査を行います。内視鏡にカメラが付いているため、大腸や胃などの粘膜の状態を詳しく確認できます。
下部消化管内視鏡検査
大腸の病気が疑われる場合に行われる検査です。肛門から内視鏡(大腸カメラ)を挿入し、大腸の内側を直接観察します。異常な部分(ポリープや腫瘍など)が見つかった場合、その場で小さな組織片を採取(生検)することができます。採取した組織は顕微鏡で詳しく調べられ、良性か悪性かを判断します。
上部消化管内視鏡検査
内視鏡を口あるいは鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察する検査です。胃カメラとも呼ばれ、潰瘍、炎症、腫瘍などの異常を発見することができます。がんが疑われる場合には生検が行われることもあります。生検では、採取した組織を顕微鏡で詳しく調べ、悪性の腫瘍かどうかを確認します。
便検査
便の一部を採取して、便の中に病原体がいるかどうかを調べる検査です。症状が続く感染性胃腸炎の場合に行われることがあります。
治療
血便の治療は、それぞれの原因に応じた治療が行われます。
大腸憩室症
無症状の場合は特別な治療は行われません。出血がある場合、まず絶食や点滴による保存的治療を行い、自然に止血するのを待ちます。保存的治療で止血が困難な場合は、内視鏡的止血術や動脈塞栓術による止血処置を行います。これらの方法で改善しない重症例では、大腸の出血部位を切除する手術が検討されます。
- 内視鏡的止血術……内視鏡を用いて出血部位を特定し、医療用のクリップで挟んで止血を行う方法
- 動脈塞栓術……足の付け根の血管から細い管(カテーテル)を入れ、出血部位を特殊な物質で詰めて止血する方法
虚血性大腸炎
絶食や水分補給の点滴などの保存的治療による腸管の安静が基本となります。
痔
痔による出血の場合、軽度であれば便通や生活習慣の改善指導や軟膏の塗布による保存的治療が行われます。保存的治療で改善しない場合は、痔核を取り除く外科的処置や肛門を広げる手術治療が行われます。
大腸がん
治療の基本はがんの切除です。内視鏡を用いた内視鏡治療や手術治療が主な治療法になります。そのほか病気の進行度や患者の状態に応じて薬物療法、免疫療法、放射線治療が組み合わせて行われます。
- 内視鏡治療……早期がんに対して、内視鏡を用いてがんを切除する方法です。体への負担が少なく、入院期間も短いのが特徴です。
- 手術治療……がんとその周囲の組織を外科的に切除する方法です。
- 薬物療法……抗がん薬を用いてがん細胞の増殖を抑える治療法です。手術前後や転移したがんに対して行われます。
- 免疫療法……患者自身の免疫機能を利用してがん細胞を攻撃する治療法です。免疫チェックポイント阻害薬が使用されます。
- 放射線治療……放射線を照射してがん細胞を破壊する治療法です。手術が困難な場合にほかの治療法と組み合わせて行われます。
大腸ポリープ
がんになる可能性の高いポリープがある場合は、ポリープを切除する内視鏡治療や手術治療が行われます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
主に薬物療法が中心となります。ピロリ菌が原因の場合は、抗菌薬による除菌療法を行います。そのほか、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)や H2受容体拮抗薬、粘膜を保護する粘膜保護薬などの飲み薬を服用します。また、痛みや炎症を抑える非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が原因の場合は中止や変更を検討します。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患では、症状を和らげ、長期的に病気の活動性を抑えることを目指した治療が行われます。主な治療法は薬物療法です。使用される薬には、5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制薬、生物学的製剤などがあります。これらの薬は、体内の免疫の異常を抑えることで腸の炎症を抑制し、症状を緩和させる作用があります。重症例や薬物療法で効果が得られない場合は、手術療法が検討されることもあります。
感染性胃腸炎
主に症状を和らげる対症療法が行われます。十分な水分補給と休養が基本です。頻回の下痢や嘔吐で脱水状態に陥りやすいため、こまめな水分補給が必要となります。自力で十分な水分補給が行えない場合には点滴を行います。必要に応じて抗菌薬や整腸薬が処方されます。
このように血便を起こす病気は多岐にわたります。血便が現れた場合は必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。特に持続する血便や大量の出血、強い腹痛や発熱を伴う場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
医師の方へ
「血便」を登録すると、新着の情報をお知らせします