概要
喫煙とは、タバコの煙を吸い込む行為を指します。喫煙は多くの健康被害をもたらすことが知られており、肺がんを代表とした悪性腫瘍だけではなく、全身の血管障害を引き起こし心筋梗塞や脳梗塞などの発症基盤になることもあります。さらに、喫煙に関連した健康被害は喫煙者本人のみでなく、周囲にいる人にも波及することも知られています。
タバコには「身体的依存」と「心理的依存」の2つの依存性が伴います。こうした依存性を伴う喫煙をやめるためには専門家の指導を受けることも重要であり、ニコチンパッチやチャンピックスといった禁煙補助薬を使用して禁煙を達成します。
原因
タバコには、さまざまな有害物質が含まれていますが、主に「ニコチン」と呼ばれる物質が問題となります。ニコチンによって喫煙に対する依存性がもたらされ、なかなか思うように喫煙習慣を断ち切れなくなってしまいます。
また、「タバコを吸う」という習慣に対する依存性も喫煙によってもたらされることのひとつとして知られています。このように、「ニコチンによる身体的依存」と「習慣としての心理的依存」の2つの依存性によって喫煙は習慣化してしまいます。
なお、タバコの煙の中には有害物質として、一酸化炭素や活性酸素、ヒ素、ダイオキシン、シアン化合物、窒素化合物、ホルムアルデヒド、アフタレン、ピレンなど数多くのものが含まれています。喫煙が習慣化することでこれらの有害物質を慢性的に体内に取り込むこととなり、肺のみならず皮膚や脳、血管など全身に影響が生じます。
症状
喫煙を習慣的に行うことで、有毒物質を体内に多く取り込むことになります。喫煙による健康影響は全身各所に及び、たとえば肺がんや食道がんといった悪性腫瘍を例に挙げることができます。
また、喫煙によって肺の組織障害が進行し、COPDと呼ばれる病気を発症することがあります。COPDが進行すると、少しの動作でも息苦しさを覚えるようになり、生活の質が著しく低下することが懸念されます。
その他、喫煙では動脈硬化の進行が促進されるため、心筋梗塞や脳梗塞といった血管性疾患の発症も懸念されます。肌の老化の加速化、認知症の進行なども喫煙によりもたらされる健康被害であるといえます。
検査・診断
喫煙が習慣化していると考えられる場合、依存性についての評価を行うことが大切です。喫煙習慣に関する問診のみならず、呼気中に含まれる一酸化炭素濃度を測定することでも、喫煙状況を評価することが可能です。呼気中の一酸化炭素を継続的に測定していくことで、喫煙に対してどの程度依存しているのか、禁煙が達成されているのか、などを評価することが可能です。
治療
依存性のある喫煙の治療に際しては、頭で禁煙をしようと思っていても自身の力のみでは実際には達成が難しいこともあります。そのため、日本においては禁煙を目的とした禁煙外来と呼ばれる機関が設置された医療機関もあります。
禁煙手帳を用いて禁煙状況を記録したり、禁煙補助薬を利用したりしながら禁煙を目指します。こうした助けを受けながら、少しでも楽に禁煙を達成できる体制をとることが大切です。
「喫煙」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「喫煙」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
腹部の痛み
62歳、男性、身長179cm、体重77kgです。1週間ぐらい前から、お臍の上5cm、左(心臓側)に5cmぐらいのところが軽く痛みます。何が原因と考えられるでしょうか。また、早めに検査した方が良いでしょうか。尚、飲酒は毎日ビール500mlと日本酒1合、喫煙(日に約20本)です。どうぞ宜しくお願いいたします。
腰椎椎間板ヘルニア
8月末に血縁者ドナーとして末梢血幹細胞採取で鼠径部からしました。1週間の入院して退院してからもずっとカテーテルを入れたところが痛くて、採取した病院にも見て貰いに行きましたが色んな所がまだ痛い段階でうまく伝えられず、何処も悪い所ないので様子見ましょうみたいな感じになりました。行く迄も1時間以上かかるので、痛みが増した時には歩くのも引きずらないと駄目になってしまってました。痛みは付け根から太もも迄痛みが出てきて指先の痺れもありましたので、近くの整形外科に受診しました。その時に椎間板ヘルニアの再発で痛みが出てると言われました。何年か前に手術もしていて、生活面でも気を付けてたんですが、幹細胞増やす注射とかずっとじっとしてたのが駄目だったんでしょうか?兄の治療は今から始まるので変な質問も摂取先の病院には聞けず、かかった整形外科ではもっと腰の事考えて摂取する必要があったのにって言われてて、リハビリと薬の処方だけでリハビリ頑張って受けて下さいと説明受けています。MRの検査は必要だと思うんですが大丈夫何でしょうか?
CT検査にて、肺がんと診断されました。今後の選択肢について教えて下さい。泣
東京在住、28歳会社員です。 5日前、私の大好きな大好きな広島に住む祖父が肺癌と診断されてしまいました。毎日、涙が止まりません。遠く離れた場所でコロナの感染リスクを考えると、お見舞いに行くことすら許されず、途方に暮れながらも情報収集をしていたところ、このサービスの存在を知り、この度ご質問させて頂きました。 祖父の現在の状況は下記です。 先週、高熱を出し、病院に行きPCR検査を受けたところ陰性でした。しかし、CT検査を実施したところ肺の1/3程度の影があり、肺がんだと診断されました。 詳しい検査をするため、がんセンターの呼吸器内科に転院する予定です。 これまでの病歴として、私が知ってる限りでは、10年ほど前、肺気腫(喫煙者であったが肺気腫と診断され、そこから禁煙)になり、その後、自律神経失調症と診断され、真夏の布団の中で背中が冷たいと感じるようになり、1日のほとんどをベットで過ごすようになりました。また2.3年前には、肺炎で入退院を2回しています。 まだ不確定要素も多く、判断が難しいかとは思いますが、今回は、本当に診断結果が正しいのか?そして肺がんの場合、祖父にとって最善な治療法は何か?(外科的、内科的治療含めて)など、これからの選択肢について教えて頂きたいという一心でご連絡致しました。 祖父が、今まで通り祖母と仲良く家で暮らせる日々を取り戻してあげたいという一心で、今回ご連絡させて頂いています。どうかどうかよろしくお願いいたします。
悪玉コレステロールについて
健康診断で悪玉コレステロールが急に高くなってしまった。 現在授乳中のため、飲酒、喫煙はなし。こどももいるため食事も栄養を考えているつもりで、 特に思い当たる点がありません。 母親に相談したら、私も高いよと言われました。 遺伝もあるのかな・・・と思いますが、どのようなことに気を付けたほうが知りたいです。 月経・妊娠の選択肢ですが、 産後授乳中でまだ月経が戻ってきていません どれを選べばよいかわからなかったため、妊娠中にしています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生