概要
禁煙とは、習慣的な喫煙習慣を辞めることです。タバコによる健康被害は喫煙をしている本人のみならず、タバコの煙にさらされる周囲の人にも及ぶものです。そのため、禁煙は自分のみならず他者に対しても非常に重要な行為であるといえます。
禁煙の達成は、ご自身の努力のみでは難しい面も多々あります。そのため、禁煙外来では禁煙補助薬が処方されることも多いです。
原因
喫煙習慣が健康にとても悪い影響を与えることを知識として理解していても、なかなか禁煙を実行できない原因のひとつとして、ニコチンへの依存が挙げられます。
その他、タバコ自体への習慣的・心理的な依存を挙げることができます。口さみしさや手持ち無沙汰な感覚を解消するために喫煙をすることが習慣化してしまい、なかなかそこから抜け出せないことも原因のひとつです。
症状
喫煙習慣への依存性は強く、禁煙を決心したとしても、それを成功させるためにはなみなみならぬ努力が必要とされます。
また、肺がんを代表とするさまざまながん、動脈硬化の進行に関連した心筋梗塞や脳卒中など、喫煙がもたらす重篤な健康被害を数多く挙げることができます。喫煙習慣によって外見上の老化現象も著しく早まってしまいます。
喫煙によるこれらの悪影響を頭では理解していても、ご自身の努力のみで禁煙を成功させることは本当に難しいです。
検査・診断
禁煙の実行を目的とした医療を提供する場として、禁煙外来と呼ばれるものがあります。禁煙外来ではニコチン依存の程度を評価する目的で、吐いた息の中にどの程度の一酸化炭素が含まれているか測定されます。
また、禁煙外来で受ける医療が保険適応になるかどうかの判定には、ブリンクマンインデックスと呼ばれる指標が用いられます。これは一日に吸うタバコの本数に喫煙年数を掛け合わせて算出される数字です。
治療
ご自身の努力のみで禁煙を成功させることは、なかなか難しいものです。そのため、禁煙外来では禁煙補助薬を使用することがあります。禁煙補助薬は、ニコチン製剤とニコチンを含まない薬剤の2種類に大別されます。
ニコチン製剤
ニコチン製剤にはニコチンガムやニコチンパッチと呼ばれるものがあり、これらを通してニコチンを摂取することでタバコへの依存症状を和らげる効果を期待します。
ニコチンを含まない禁煙補助薬
ニコチンを含まない禁煙補助薬もあります。脳にニコチンを摂取したかのように感じさせるはたらきを示す薬です。また、タバコがおいしくないと思わせるような効果も期待できます。
医師の方へ
禁煙の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「禁煙」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
治るのか?
コロナ禍で運動不足だったため、約2年近くウォーキングをしておりました。他に趣味のテニスを週に5回程度続けていました。 ウォーキングは約1時間~1時間半(10,000歩)、テニスは定年してから7年以上、大体2~3ゲーム(10,000歩)プラスなんやかんやで一日平均25,000歩程度していましたが、昨年秋に近隣テニス交流戦でハードコートでの試合をしてその日からかなりキツい膝痛になり、病院でレントゲン撮ると上記軟骨のすり減りの診断でした。先生はウォーキングは以てのほか、するならサイクリングやリハビリだと。昼間は多少引きずって歩いてますが夜寝ると仰向けでは真っ直ぐ足が伸ばせず、横寝でひざ曲げる始末です。両足痛い中で私は右利きなので特に右足がかなり痛く、現状痛み止め飲み薬、湿布、リハビリ/週通いしてます。先生曰く、水は溜まっていないが痛ければ注射して、その内人工関節したほうがテニスもずっとできるよ、と。どうなんでしょうか?このままリハビリなどで行ってその内、人工関節でしょうか?
直腸のポリープ1~2mm
人間ドックの大腸内視鏡検査で直腸に1~2mmのポリープを指摘されました。 1年後の再検査で様子見との説明でした。 母親を大腸がんで亡くしています。 大きさに関わらず切除して欲しいのですが、クリニックによっては切除してもらえるのでしょうか? また食生活や生活習慣で気を付けることはありますか?
朝起きると背中がものすごく痛い
2週間前くらいから、目が覚めるとみぞおちや背中にかけて痛い。初めはみぞおちから背中の辺りだけ痛かったが、ここ2,3日はみぞおちは痛みがなくなり、その代わり背中だけ痛むようになった。起き上がるのにも痛くて、すぐに起き上がれない。ただ、起き上がって時間の経過とともに背中の痛みは楽にはなる。日中、仕事中は痛みは気にならないが、寝てまた次の朝背中の痛みで目が覚める。 何科を受信すればいいのか?どのようなことが考えられるのか教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
長引く生理について
1ヶ月半以上生理が終わらず、検査しましたが内診で以上は見つからず、生理が上手く終わらず、内膜が厚くそれが落ちている状態と言われました。段々薄くはなってきているようですがまだ出血は続いています(止血剤を飲んでいるのもあるのか量は減ってはきています)。 いつ終わるのかわからず不安なのですが目安はありますか…? 異常がなかったのですがこの場合原因は何でしょうか?ストレスや疲れは関係するのでしょうか…? また、なかなかヘモグロビンの数値が上がらないのですが出血が止まればまた元に戻りますか? 宜しくお願いします。 (ホルモン剤は副作用のため飲めない状況です)
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
禁煙を得意な領域としている医師