概要
頭痛とは、頭頚部に痛みが生じることです。頭痛は広く一般的な病気ですが、その種類はさまざまで、原因もそれぞれ異なります。鎮痛剤を服用すれば症状が治まるものもあれば、生命に関わる重篤(非常に重い)な病気の症状であることもあります。
国際頭痛分類第2版では、発症原因によって頭痛を14に分類しています。大きく分けると、基礎疾患(原因となっている病気)のない頭痛である一次性頭痛と、脳腫瘍や脳出血、外傷などの病変が原因となる二次性頭痛があります。
一次性頭痛には片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などが含まれ、もっとも多いのは緊張型頭痛です。また、二次性頭痛は多岐にわたる病気が原因となり、鼻や副鼻腔、口腔内の病変によるものもあります。
原因
それぞれの頭痛の原因は以下の通りです。
一次性頭痛
一次性頭痛でもっとも多いのは、緊張型頭痛であり、次いで片頭痛が多いとされています。
緊張型頭痛
ストレスや姿勢の異常、頭頚部の筋肉の酷使などによって、頭頚部の筋肉が凝った状態となり、筋肉が放出する発痛物質によって頭痛が生じると考えられています。
片頭痛
三叉神経周辺の血管が拡張し、神経を刺激することで発症すると考えられています。
群発頭痛
アルコールや硝酸剤などの血管拡張薬によって頭部の血管が拡張することが原因だといわれています。しかし、明確な発症メカニズムは解明されていません。
二次性頭痛
二次性頭痛には、頭部外傷や脳卒中をはじめとした脳血管障害、感染症、薬物の副作用や離脱症状によるもの、目や耳・鼻・副鼻腔・口腔の病変によるもの、精神疾患など多くの原因があります。
頭痛が、他の病気を発症したときと同時期に生じれば二次性頭痛であると判断できますが、なかにはすでにある一次性頭痛が何らかの病変によって悪化していることや、一次性頭痛が引き起こされていることもあります。
症状
頭痛の症状は、原因によって大きく異なります。
一次性頭痛
一次性頭痛では、頭痛が絶えず続くのではなく、発作のように突然発症し、いったん治まると痛みはまったく感じなくなります。緊張型頭痛と片頭痛は通常一回の発作が治まれば次の発作まで症状が出ることはありませんが、群発頭痛は発作が数週間から数か月続き、何も症状がない期間が数か月から数年続くのが特徴です。
代表的な3種の症状は下表の通りです。
二次性頭痛
二次性頭痛では、一次性頭痛のように頭痛が発作のように生じるのではなく、原因となる疾患がある間は断続的に痛みを感じることがほとんどです。
頭痛以外にも原因疾患によってさまざまな症状が生じ、頭痛はその症状のひとつに過ぎません。
検査・診断
頭痛の診断は以下のような検査をもとにおこなわれます。
一次性頭痛
一次性頭痛の診断には、頭痛の性状や持続時間、その他の症状などの問診による情報が重要になります。また、二次性頭痛を除外するために、頭部CT検査やMRI検査などで頭頚部に病変がないか確認します。
二次性頭痛
二次性頭痛では、画像検査のほかに、必要に応じて脳波検査や血液検査を行うこともあります。
治療
一次性頭痛の治療は頭痛を改善することを目的とし、二次性頭痛は原因となっている病気の治療が目的となります。
一次性頭痛
一次性頭痛の治療では主に薬物治療を行います。通常の消炎鎮痛剤が急性期の広く使われます。緊張型頭痛では筋弛緩薬や抗不安薬、片頭痛と群発頭痛ではトリプタン製剤などが使用されます。さらに、群発頭痛では薬物治療だけでなく、酸素吸入も有効な治療法とされています。
また、発作が起きていないときに予防として、片頭痛ではカルシウムブロッカーやβ遮断薬、抗てんかん薬、抗うつ薬などが用いられます。また、群発頭痛ではベラパミルやバルプロ酸、炭酸リチウムなどが使用されることもあります。
二次性頭痛
二次性頭痛では頭痛の原因となっている病気の治療が優先して行われます。多くの場合では原因疾患の治療が行われると、頭痛も改善します。対処療法としては消炎鎮痛薬や抗けいれん薬などが使用されることもありますが、効果は一時的なもので根本の原因が解決されない限り頭痛は治まりません。
「頭痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「頭痛」に関連する記事
関連の医療相談が57件あります
良くならない
3年ほど前に群発性頭痛と診断され、半年に一度ほど発症しています。 発症後は1ヶ月ほど継続して毎日痛みが出て、1時間以上なにも手がつけられないことも少なくありません。 特効薬など、回復に向かうための治療はないと言われているのですが、これは永遠に続いていくのでしょうか。
頭痛と頭や首のしこり
5日前あたりから右側頭部に不定期に電気が走るような痛みが続いていたが、3日前あたりに首にしこりを発見し、次に頭にも数個発見した。 頭痛と関係があるのか
頭が重くて動けない
動けないくらい頭が重く痛いです。 昼間よりも夜〜朝にかけてが特にひどく少しの振動も辛いです。 2、3日続いています
体の痛み、
毎日続く軽度から重度の前頭部の痛み、耳鳴りが毎日続いているのですが、 先週くらいから、左首の張りと痛みがあり、首にだけ汗をかいてしまうのですが、病院に行く場合は何科に受診すれば良いでしょうか? 後、仰向けになるとお腹が張り苦しく、下半身の痺れが酷く出るのですが、これも何科に受診すれば良いのかわらないのと、関節痛、圧迫感、みたいなものもあります。 痺れの状態は、ビリビリとした感じの痺れが左足に強く出て、全身にも症状がでます。 何科に行けばいいのか教えて欲しいです。 肩こり、首のだるさはかなり前からのものです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
頭痛を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生