-
- 内科, 血液内科, 膠原病リウマチ内科, 外科, 心療内科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 緩和ケア内科, 消化器内科, 内視鏡内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 代謝内科, 人工透析内科, 脳神経内科, 内分泌外科, 放射線診断科, 精神神経科, 総合診療科, 病理診断科
- 都営大江戸線 若松河田 若松口 徒歩5分詳しく見る
- 本日(火曜)の受付時間 : 09:00-16:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- 膠原病リウマチ内科
- 外科
- 心療内科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 緩和ケア内科
- 消化器内科
- 内視鏡内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 代謝内科
- 人工透析内科
- 脳神経内科
- 内分泌外科
- 放射線診断科
- 精神神経科
- 総合診療科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- 平 孝臣先生
東京女子医科大学 脳神経外科
- の受診相談が可能田邉 一成先生
東京女子医科大学病院 病院長/泌尿器科 教授(講座主任)
東京女子医科大学病院泌尿器科の主任教授として数多くの腎移植手術・泌尿器科ロボット手術などを行っており、その高い技術と丁寧な診察により全国各地から患者さんが集まっている。また、現在は同大学病院の病院長を務め、医療者をはじめとする従業員のワークライフバランス向上のため、超過勤務をゼロにするための取り組みなど、組織改革にも注力している。
- の受診相談が可能三浦 健一郎先生
東京女子医科大学 腎臓小児科 講師
1999年に東京大学医学部を卒業後、亀田総合病院小児科、神奈川県立こども医療センター感染免疫科シニアレジデント、東京女子医科大学病院腎臓小児科などを経て、2016年より東京女子医科大学腎臓小児科にて講師を務める。難病や希少疾患を含めた小児腎臓病分野の第一線で活躍を続ける。
- の受診相談が可能森山 能仁先生
東京女子医科大学 腎臓内科 准教授
東京女子医科大学腎臓内科にて准教授を務める腎臓病のエキスパート。特に慢性糸球体腎炎の中でも最も多いIgA腎症を専門として、日々診療と研究にあたっている。若年発症しやすい疾患であることから、患者さんそれぞれの現在のライフスタイルと将来の人生を考えた治療を行っており、厚い信頼と高い評価を得ている。
- 林 和彦先生
東京女子医科大学 がんセンター長 /化学療法・緩和ケア科 教授/診療部長
1986年千葉大学医学部卒業。東京女子医科大学 がんセンター長として患者さんの診療を行っている。長年がん患者さんやそのご家族と触れ合うなかで、国民ががんについて正しい知識を持つことが大切であると感じ、がん啓発やがん教育に傾注するようになった。2017年には教員免許を取得した。小中学校や高等学校でのがんの授業だけでなく、医師や教員対象の講演も積極的に行っている。
- の受診相談が可能若林 秀隆先生
東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授
一般社団法人日本リハビリテーション栄養学会を設立。理事長として活動を続けるなかで、リハビリテーション栄養の普及啓発に努める。患者さんの診療に加え、医原性サルコペニアを予防し、医原性の寝たきりや摂食嚥下障害を減らすことを目指している。
- の受診相談が可能唐澤 久美子先生
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
放射線療法のなかでも最先端分野である「粒子線治療」のエキスパート。世界で初めて乳がんの重粒子線治療を行い、従来の常識を覆す。大学卒業後、東京女子医科大学、順天堂大などを経て、2011年 放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院治療課第三治療室長に就任、2015年 東京女子医科大学放射線腫瘍学講座 教授・講座主任に就任。 放射線療法に関わる、放射線腫瘍医のみならず、医学物理士、放射線治療専門看護師などの育成にも力を入れている。
- 櫻井 裕之先生
東京女子医科大学 形成外科 主任教授
1986年に愛媛大学医学部を卒業後、東京女子医科大学形成外科学教室に入局し、1988年より同教室の助手を務める。その後米国テキサス大学に3年間留学し、帰国後東京女子医科大学形成外科学教室 講師、准教授を経て、2009年同教室の主任教授に就任。熱傷、再建外科、形成外科一般を専門とし、数多くの重症外傷・再建外科の治療実績を持つ。東京女子医科大学形成外科では救命のため迅速かつ良質な治療を展開している。
- の受診相談が可能小国 弘量先生
東京女子医科大学 小児科 非常勤講師、TMGあさか医療センター てんかんセンター顧問
小児てんかん、小児神経を専門とし、特に様々な難治性てんかんの診断、治療を専門としている。研究業績も多数ある。
- 川口 鎮司先生
東京女子医科大学医学部 膠原病リウマチ内科学講座 臨床教授
- の受診相談が可能川俣 貴一先生
東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・講座主任
髄膜腫などの頭蓋底腫瘍や脳梗塞などの脳血管障害の手術を得意とする脳神経外科医。良性脳腫瘍と虚血性脳血管障害に関して手術を多数手がけている。患者さんを幸せに、元気にしたい」一心で、個々の患者さんの希望に応じた治療を心がけている。
- の受診相談が可能市原 淳弘先生
東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任
高血圧や内分泌疾患を診る専門医として高い実績を有する内科医。疾患の治療のみならず、患者さんの心や人生に寄り添い、力強く支える診療をモットーとしている。2011年には東京女子医科大学 内分泌内科学講座の主任教授に就任し、後進の育成にも尽力している。
- 中本 英俊先生
TMGあさか医療センター 脳神経外科 部長・てんかんセンター長
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | ||||||||
09:00-16:00 |
- 9:00〜16:00 土曜9:00〜12:00 原則、紹介・予約制 予約外の受付時間7:30〜11:00 科により異なる 第3土曜・創立記念日(12/5)休診 臨時休診あり
よかレポ
産婦人科を受診
心臓病持ちでの出産で、こちらにお世話になりました。循環器科と産科です。正直出産費用は安くありませんでしたが、病棟の助産師さん、他スタッフさん、皆さんとても良く対応してくれました。心臓病ありきの出産なので、産前入院、出産、産後入院のトータル20日程の入院をしましたが、出産、産後は特に助産師さん達に心身共にケアしていただきました。赤ちゃんが生後一日で黄疸数値が上がり、病児室に入院となり、とっても不安にかられましたが、大丈夫と安心させてくれました。黄疸もすぐ治りました。母乳育児推奨の為、授乳方法がわからない私に、入院中に何度も授乳をみてくれて、退院時には私も赤ちゃんも上手になっていました。退院後に実家へ行く事を伝えたところ、担当の助産師さんは、実家近所の母乳外来を探してくれました。ありがたかったです。
続きをみる
循環器科の先生も、厳しい事を言ってたりしましたが、全ては赤ちゃんを無事生む為の事でしたので、出産時と退院時は、本当に感謝で涙が出てしまいました。二人目もここで出産することになりそうです。外科を受診
小児外科の世川先生はいい先生です。
わかりやすく説明してくれ子供にもやさしいです。小児科の岡田先生からの紹介でした。ヒルシュスプルング病かもしれないといわれましたが、
続きをみる
結果は慢性の便秘でした。もっと早く病院にいくべきかもです。
いまは定期的にかよっています。ゆっくりなおさないとだめみたいです。
最初のみ時間かかりました。午前中から
いって午後までかかります。音のでない
おもちゃがいりますね。耳鼻咽喉科を受診
左耳難聴で耳鼻科に掛かっています。
続きをみる
私が小学3年の時(当時は紹介状がないと受診できなかったと思います・・・)に初めて来ましたが、担当医がいてとても優しくて、対応も検査もすべてにおいて安心できたのを憶えています。
今でも、半年に一度定期健診で通っていますが、とても優しく対応していただいています。
私にとってはもう20年も通っているこの病院が、掛かりつけの病院です。
私の場合、朝9時位までにきて診察券通すと、大体10時位には終ります。一度11時前に来たら17時に終ったことがあり、朝早く来るようになりました。
でも、病棟がとてもきれいなので、散策やらカフェやら行ってる間に順番は来ます。苦にはならないです。
その他の病院情報
公式サイト | http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/ |
---|---|
連絡先 | TEL 03-3353-8111 |
住所 | 〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 GoogleMapで見る |
アクセス | 都営大江戸線 若松河田 若松口 徒歩5分 都営大江戸線 牛込柳町 西口 徒歩8分 都営新宿線 曙橋 A2出口 徒歩12分 |
この病院の記事
【特集】全身性強皮症とは——皮膚や肺など全身の臓器の硬化や手指の白さが見られる病気
東京女子医科大学医学部 膠原病リウマチ内科学講座 臨床教授
川口 鎮司 先生
腎細胞がんの治療法とは――東京女子医科大学病院で行われている治療について
東京女子医科大学病院 病院長/泌尿器科 教授(講座主任)
田邉 一成 先生
腎細胞がんの原因、症状、検査方法について
東京女子医科大学病院 病院長/泌尿器科 教授(講座主任)
田邉 一成 先生
サルコペニアに対する治療とケア――リハ栄養とその重要性
東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授
若林 秀隆 先生
サルコペニアとは?――その原因、診断、適切なケアと治療の重要性
東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授
若林 秀隆 先生
22q11.2欠失症候群の治療と経過
東京女子医科大学 循環器小児科 成人先天性心疾患病態学寄附研究部門 特任教授
中西 敏雄 先生
22q11.2欠失症候群とはどんな病気?
東京女子医科大学 循環器小児科 成人先天性心疾患病態学寄附研究部門 特任教授
中西 敏雄 先生
「栄養ケアなくしてリハなし」リハビリテーション栄養の総論
東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授
若林 秀隆 先生
ミオクロニー欠神てんかんの検査と治療
東京女子医科大学小児科 非常勤講師 TMGあさか医療センター てんかんセンター顧問
小国 弘量 先生
ミオクロニー欠神てんかんの症状と原因
東京女子医科大学小児科 非常勤講師 TMGあさか医療センター てんかんセンター顧問
小国 弘量 先生
尿細管性アシドーシス(RTA)の症状・検査・治療
東京女子医科大学 腎臓小児科 講師
三浦 健一郎 先生
尿細管性アシドーシス(RTA)とは?
東京女子医科大学 腎臓小児科 講師
三浦 健一郎 先生
放射線治療の流れ、放射線治療に適したがんとは?
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
唐澤 久美子 先生
放射線治療とは?放射線の種類とメリット、照射方法について
東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 教授・講座主任
唐澤 久美子 先生
がん教育を日本全国の子どもたちへ届ける–林和彦先生の取り組み
東京女子医科大学 がんセンター長 /化学療法・緩和ケア科 教授/診療部長
林 和彦 先生
がん教育はなぜ重要か?がんを正しく理解してもらうための林和彦先生の試み
東京女子医科大学 がんセンター長 /化学療法・緩和ケア科 教授/診療部長
林 和彦 先生
知っておきたいがんの基礎知識-6割の患者さんはがんを克服できるようになってきた
東京女子医科大学 がんセンター長 /化学療法・緩和ケア科 教授/診療部長
林 和彦 先生
エプスタイン症候群における腎機能障害の治療と患者さんの生活について
東京女子医科大学 腎臓小児科 講師
三浦 健一郎 先生
エプスタイン症候群とは?—その特徴的な症状経過と検査について
東京女子医科大学 腎臓小児科 講師
三浦 健一郎 先生
やけど跡に残る「ひきつれ」 その発生メカニズムや治療方法とは?
東京女子医科大学 形成外科 主任教授
櫻井 裕之 先生
やけどの種類・重症度を詳しく解説 正しい処置・早く治す方法とは?
東京女子医科大学 形成外科 主任教授
櫻井 裕之 先生
多発性骨髄腫の再発とその治療法について
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
ネフローゼ症候群とはーむくみや尿の泡立ち、急な体重増加も
東京女子医科大学 腎臓内科 准教授
森山 能仁 先生
IgA腎症の治療と予後ー扁摘パルス療法と妊娠や仕事について
東京女子医科大学 腎臓内科 准教授
森山 能仁 先生
IgA腎症の症状と治療ー扁桃摘出術+ステロイドパルス療法とは
東京女子医科大学 腎臓内科 准教授
森山 能仁 先生
てんかんの子どもを育てるお母さんが知っておきたいこと―ありのままの姿を見つめて認めることが大事
東京女子医科大学 小児科名誉教授
大澤 眞木子 先生
子どもにてんかん発作が起こったら―お母さんが知っておきたい小児てんかんのこと
東京女子医科大学 小児科名誉教授
大澤 眞木子 先生
腎移植後の生活や出産と妊娠、医療者のワークライフバランス-東京女子医科大学病院の「働きやすさ」が安全な医療提供に繋がる
東京女子医科大学病院 病院長/泌尿器科 教授(講座主任)
田邉 一成 先生
腎移植の手術方法と術後の拒絶反応について-東京女子医科大学病院における生着率と生存率
東京女子医科大学病院 病院長/泌尿器科 教授(講座主任)
田邉 一成 先生
ジストニアの今後について
東京女子医科大学 脳神経外科
平 孝臣 先生
ジストニアの熱凝固手術について
東京女子医科大学 脳神経外科
平 孝臣 先生
脳深部刺激療法について
東京女子医科大学 脳神経外科
平 孝臣 先生
ジストニアの治療
東京女子医科大学 脳神経外科
平 孝臣 先生
ジストニアの症状 ・診断
東京女子医科大学 脳神経外科
平 孝臣 先生
ジストニアとは
東京女子医科大学 脳神経外科
平 孝臣 先生
多発性骨髄腫の治療、高齢者や重い肝機能・腎機能障害がある方への治療について。
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫の治療、若い方への治療「造血幹細胞移植」について。
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫の治療。完治が難しい病気
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫の進行―高カルシウム血症や腎不全など末期症状について
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫の症状とは?
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫の生存率はどのくらい?ステージごとの生存率
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
多発性骨髄腫はどんな病気?
東京女子医科大学 血液内科講師
萩原 將太郎 先生
東京女子医科大学病院が挑戦する病院改革と医療安全管理
東京女子医科大学病院 病院長/泌尿器科 教授(講座主任)
田邉 一成 先生
同じエリアの他の病院
医療法人社団慶泉会 町田慶泉病院
内科外科神経内科脳神経外科整形外科泌尿器科肛門科リハビリテーション科麻酔科肛門外科血管外科
〒194-0005 東京都町田市南町田2丁目1-47
JR横浜線 町田 神奈中バス バス5分
042-795-1668
医療法人財団 川野病院
内科血液内科外科神経内科整形外科皮膚科肛門科リハビリテーション科放射線科循環器内科脳神経内科
〒190-0022 東京都立川市錦町1丁目7-5
JR南武線 立川 南口 徒歩5分
042-522-8161
社会福祉法人 勝楽堂病院
内科アレルギー科外科小児科整形外科皮膚科泌尿器科産婦人科リハビリテーション科放射線科乳腺外科呼吸器内科循環器内科
〒120-0032 東京都足立区千住柳町5-1
JR常磐線(上野~取手) 北千住 西口 東武鉄道伊勢崎線、東京メトロ千代田線・日比谷線も利用可 徒歩10分
03-3881-0137

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生