
“後頭部が痛い”“こめかみが痛い”“目の奥が痛い”“眉間が痛い”“頭全体がズキズキする”など、さまざまなパターンで現れる頭痛。頭痛には、片頭痛(偏頭痛)や緊張型頭痛、群発性頭痛など、多くのタイプがあります。頭が痛いだけでなく、吐き気がしたりめまいがしたりする場合、思わぬ病気が原因かもしれません。ここでは頭痛の種類と原因をご紹介します。
頭痛は(1)一次性頭痛、二次性頭痛、(2)有痛性脳神経ニューロパチーやその他の顔面痛、(3)その他の頭痛の3タイプに分類可能です。医師は頭痛を訴える方に対して、まず二次性頭痛の可能性がないか調べます。
二次性頭痛とは、脳の病気を中心に臓器、筋肉、神経など全身の各器官に生じたトラブル(病気)が原因の頭痛です。
上記のなかでも、突然の頭の痛みや激しい痛み、吐き気や嘔吐がある、手足のしびれや麻痺を伴う、時間が経つにつれ痛みがひどくなる、意識がもうろうとするなどの症状が頭痛に伴う場合には、速やかな受診が必要なことがあります。
二次性頭痛の原因となる病気は、頭の中の病気、頭以外の病気、全身の病気に分類可能です。頭の中の病気のうち、特に緊急性の高い病気として、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、脳腫瘍、髄膜炎が挙げられます。
何かしらの原因によって脳の血管の一部が詰まり、血液が届かなくなった部位の組織が壊死してしまう病気です。発症時間から早期に脳血栓回収術という超緊急カテーテル手術を行えば、劇的に症状が改善できる可能性があります。そのため、1分でも早く脳血栓回収術を開始できるかが重要になってきます。
脳内の血管が破けて出血が生じ、周辺の脳の組織を圧迫して神経障害などを引き起こす病気です。重症な場合には、脳圧が急激に上昇して死に至ることもあります。
主な原因として脳動脈瘤と呼ばれる血管のコブが破裂することで起きる脳卒中です。脳を包むくも膜の下で出血が起こると血液が脳全体に急激に拡がり、非常に激しい頭痛と吐き気を引き起こします。
原発性脳腫瘍(脳そのものや周辺組織に生じた腫瘍)と、転移性脳腫瘍(ほかの部位に生じたがんが転移したもの)があります。
腫瘍が周辺の正常な脳の組織を圧迫するため、神経障害を引き起こすことがあります。腫瘍が大きくなって周囲の脳を圧迫するようになると、頭蓋内圧が上昇し、頭痛や吐き気を生じるようになります。
髄膜と呼ばれる脳を包む膜と、脳の隙間を満たす脳脊髄液の中でウイルスや細菌が繁殖して炎症を起こす病気のことです。頭痛以外に、発熱や嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状も現れることがあります。
緑内障は、日本人の失明原因第一位の病気です。緑内障のうち、閉塞隅角緑内障というタイプは急激な眼圧(目の中の圧)の上昇を起こすため、頭痛や眼痛、吐き気などの症状を伴うことがあります。これを急性緑内障発作と呼び、放っておくと視力の低下や最悪の場合失明を引き起こすこともあります。
OSAS(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)や低血糖などのほか、CO(一酸化炭素)中毒、高カルシウム血症などで頭痛が生じることがあります。
危険な病気が原因ではないものの、頭痛が繰り返され、ひどい場合には日常生活にも悪影響を与える可能性のある頭痛です。代表的な例としては、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛(三叉神経、自律神経性頭痛)があります。女性の場合、生理前後に起こる頭痛も多く見られます。
片頭痛とは、右のこめかみ(もしくは左のこめかみ)あたりがズキズキと痛むのが特徴的な頭痛です。本来”へんずつう”は片頭痛と書くのが正式名称でしたが、いつの間にか偏頭痛という誤表記が一般に通用するようになりました。ここでは、医学的な正式名称である片頭痛に統一してご紹介します。
片頭痛は、脳の血管が拡張して周囲の神経を刺激することが原因とされています。頭痛が生じる前に、視野の異常などの前兆症状を生じることもあります。
痛みを抑えられているのであれば市販の鎮痛剤を使用してもよいでしょう。しかし、効きが悪くなったり、頭痛の頻度や程度が増してきたりした場合には市販の鎮痛剤では対処が難しくなります。やみくもに鎮痛剤を増やすのではなく、病院を受診するようにしましょう。病院で処方されるトリプタン製剤を上手に使用するとコントロールできることが多いです。
家族に片頭痛を起こしやすい人がいる、ストレスや疲れがたまっている人、天候が変わると体調が悪くなる人などは、片頭痛を起こしやすいとされています。
頭が締めつけられるように痛い、または重い感じのする頭痛は緊張型頭痛の可能性があります。主な原因は首や肩のコリです。
運動不足、運動習慣がない、ストレスや精神的な疲労、緊張を抱えている(もしくは抱えやすい)、姿勢異常(前屈、側屈、ストレートネックなど)の人などは、緊張型頭痛を起こしやすいとされています。
側頭部だけでなく、目の奥や上など、目の周辺が一時的に激しく痛む頭痛です。痛みだけでなく目の充血や涙、目元のむくみ、鼻づまりを伴うこともあります。
目の奥がえぐられるかのような強い痛みがありますが、頭痛自体は15分から3時間ほどで改善していきます。
群発頭痛は男性に生じることが多く、睡眠中に起こりやすいのが特徴です。また、飲酒がきっかけになることもあるため、発作が生じている期間は禁酒する必要があります。
漢方薬の相談ができる医療機関を探す
エリアから探す
かもい脳神経クリニック 院長
周辺で頭痛の実績がある医師
東京女子医科大学 脳神経内科 特命担当教授
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
国際医療福祉大学三田病院 予防医学センター長/神経内科、国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター教授
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、内分泌外科、精神神経科、病理診断科
東京都大田区大森西6丁目11-1
京急本線「梅屋敷」 徒歩7分、JR京浜東北線「蒲田」東口 大森駅行き 東邦大学下車すぐ バス4分、JR京浜東北線「大森」東口 蒲田駅行き 東邦大学下車すぐ バス12分
北里大学北里研究所病院 脳神経内科部長
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
関連の医療相談が73件あります
今朝から急に偏頭痛
今朝ご飯中、偏頭痛が急になりました。 左側の頭の中がズキンとかなり強い痛みがあります。 昨夜~今朝にかけて2時間寝ては目が覚めて、また2時間寝ては目が覚めてをしていました(頭痛とは関係なしに目が覚めました。) 一応、痛み止めを飲みました。 肩こりはあります。 火曜日に病院に行こうと思っていますが寝不足が原因の偏頭痛は、あるのでしょうか? 安静にしていても痛いです
毎週末に発生する頭痛
土日に特に、頭全体がジンジンするような頭痛があり、たまに吐き気もあります。 薬は特に飲んでいませんが、コーヒーを飲んだり運動をすると良くなるような気がします。 大きな問題でなければいいのですが、慢性化しているため、アドバイスをいただけると嬉しいです。
妊娠中の頭痛
妊娠5ヶ月に入ったあたりで日中頭痛がするようになりました。 痛むのはこめかみの辺りだったり、後頭部だったり、前頭部だったり日によって違います。 ズキズキした痛みで、起き上がった時やデスクワークをしてる時に痛みが出やすいです。 次の健診は7月に入ってからになりますが、病院を受診した方がいいのでしょうか。
眼痛からの頭痛や吐き気について何科を受診するべきか
定期的に右目の痛みから頭痛、吐き気の症状があらわれる。また、その時の頭痛については、立ち上がるなど、身体を動かすたびに痛みが強くなる傾向がある。 これまでは適宜市販薬の鎮痛剤を服用して対応していたが、最近、市販薬の効きが悪いように感じている。 これらの症状について、近日中に眼科受診を検討しているが、そのほかに受診を検討したほうがよい診療科があれば教えてほしい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「頭痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。