すいみんじむこきゅうしょうこうぐん

睡眠時無呼吸症候群

同義語
SAS
最終更新日:
2024年02月01日
Icon close
2024/02/01
更新しました
2020/05/15
更新しました。
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

睡眠時無呼吸症候群とは、主に睡眠中に空気の通り道である“上気道”が狭くなることによって無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)と大きないびきを繰り返す病気のことです。成人男性の3~7%、成人女性の2~5%程度に見られる比較的頻度の高い病気ですが、睡眠中の無呼吸やいびきによって良質な睡眠が妨げられ、日中の眠気による事故などにつながりやすいことが大きな問題となっています。また、睡眠中に体内の酸素量が不足しがちになることで全身のさまざまな部位に負担をかけ、心筋梗塞(しんきんこうそく)脳卒中など命に関わる合併症を引き起こしやすくなることも分かっています。

主な原因は肥満による喉周りの脂肪ですが、顎が小さい、舌が大きい、扁桃が大きいといった生まれつきの身体的特徴や慢性的な鼻炎など耳鼻科領域の病気が原因となることもあります。

睡眠時無呼吸症候群は“単なるいびき”と軽く考えられがちですが、重度な合併症を引き起こすこともあるため、できるだけ早く原因となる肥満の改善や治療を行うことが必要です。

原因

睡眠無呼吸症候群は、睡眠中の無呼吸の原因によって“閉塞性睡眠時無呼吸(へいそくせいすいみんじむこきゅう)(OSA)”と“中枢性睡眠時無呼吸(CSA)”に分類されます。それぞれの詳しい原因は以下の通りです。

閉塞性睡眠時無呼吸

睡眠中に空気の通り道である上気道が狭くなったり、一時的に閉塞したりすることによって発症します。

上気道が狭くなったり閉塞したりする主な原因は、肥満による首や喉周りの脂肪です。首周りの脂肪は仰向けの状態で横になると重力にしたがって気道を圧迫するため、上気道のスペースが狭くなります。

そのほかにも生まれつき舌や扁桃、アデノイドが大きかったり顎自体が小さかったりすることで、横になると舌根沈下(舌の根元が喉に垂れ下がって上気道が狭くなる)などが生じやすくなることも大きな原因となります。

成人の睡眠時無呼吸症候群は肥満によるものがほとんどですが、小児では生まれつきの身体的特徴が原因になることもあります。

そのほかにも慢性的な鼻炎鼻中隔弯曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)など、鼻の病気によって空気の通り道が狭くなることも原因として挙げられます。

また最近の研究では、中等症以上の発症頻度が閉経前の女性で1.5%、閉経後は9.6%と、閉経後に閉塞性睡眠時無呼吸の発症リスクが上がるという報告もあり、これらが肥満症高血圧症などの基礎疾患と重なることで、さらに発症頻度が上昇すると考えられています。

中枢性睡眠時無呼吸

脳、神経の中で呼吸をつかさどる延髄の“呼吸中枢”の異常によって、正常な呼吸運動ができなくなり発症するタイプです。

はっきりとした発症の原因は分からないことも多いですが、心不全腎不全を発症しているケース、脳梗塞脳出血の後遺症、生まれつき脳に形質異常があるケースなどで発症しやすいとされています。

症状

睡眠時無呼吸症候群の症状の特徴は、睡眠中の強いいびきと無呼吸状態を繰り返すことです。このため、睡眠時無呼吸症候群を発症すると睡眠が浅くなりがちになり、日中の眠気や起床時の頭痛などを引き起こします。また、症状が長期間にわたると日中の倦怠感や集中力や注意力が散漫となり、居眠りなどによって思わぬ事故を起こしやすくなるとされています。

さらに、成人の睡眠時無呼吸症候群では、高血圧脳卒中心筋梗塞が起こる危険性が通常より3~4倍も上昇することが分かっています。特に1時間の睡眠中に無呼吸または低呼吸が30回以上ある“重症”タイプでは、心臓や脳の病気になる危険性が5倍にもなることが明らかになっています。

検査・診断

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、次のような検査が行われます。

睡眠時ポリグラフ検査

睡眠の質や睡眠中の呼吸の状態を調べる検査です。自宅で実施可能な簡易的な検査と入院が必要な精密検査があり、一般的には簡易検査を行って睡眠時無呼吸症候群の疑いが強い場合に精密検査が行われます。

簡易検査は、携帯用の医療機器を用いていびきの状態や空気の流れを感知するセンサーを鼻の下に、血液中の酸素濃度を測る機器を指に装着した状態で眠り、睡眠中の呼吸状態や上気道の狭窄の有無を評価する検査です。

一方、精密検査では医療機関に入院した上で、脳波や心電図、眼球や胸の動き、口と鼻の空気の流れ、血液中の酸素濃度を測るセンサーを装着した状態で眠り、睡眠中の姿勢やいびきの音などを調べます。簡易検査よりも睡眠の質や呼吸状態をより詳しく評価することができます。費用や時間がかかることが難点でしたが、現在は価格も抑えられ在宅での実施も可能となってきました。

画像検査

睡眠時無呼吸症候群は喉や鼻、舌の異常によって引き起こされることもあるため、X線検査やCT検査などで器質的な異常がないことを確かめることもあります。

治療

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、重症度によって次のような治療が行われます。

経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)

睡眠ポリグラフ検査で睡眠時1時間あたり無呼吸や低呼吸になった回数が20回以上で、なおかつ日中に眠気などを自覚しているケースでは、睡眠中にマスクから強制的に空気を送り込んで狭くなった気道を広げる“経鼻的持続陽圧呼吸療法”が行われます。この治療を行うことで、心筋梗塞脳卒中などを発症する危険性を通常と同程度まで低下させることが分かっているため、全国的にも広く行われています。

マウスピース装着

顎が小さい、舌が大きいなどの原因で睡眠時無呼吸症候群を発症している場合は、下顎を前方へ移動させるようなマウスピースの装着が行われることがあります。

手術

小児などに多いアデノイドや扁桃肥大、鼻中隔彎曲症などの器質的な異常が原因となっている場合は、扁桃摘出術などその原因を改善するための手術が行われることも少なくありません。

また、肥満などによって気道が狭くなっているケースでは、口蓋垂(こうがいすい)など喉の一部を切除する“口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(こうがいすいなんこうがいいんとうけいせいじゅつ)”が行われることもありますが、手術後に副症状(患部の狭窄(きょうさく)*傷あと)が出現するなどの報告もあり、あまり推奨はされていません。

*狭窄:鼻腔などの空間が細くなり、狭くなること

生活指導

睡眠時無呼吸症候群の多くは肥満によるものであるため、たとえCPAP療法などを行っていたとしても、減量を目指した食生活の改善や運動習慣の定着などの生活指導が行われるのが一般的です。

治験

睡眠時無呼吸症候群について、現在行われている治験の情報をご覧いただけます。治験に興味のある方は以下の「詳しく見る」ボタンからご確認ください。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

睡眠時無呼吸症候群の関連記事

Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。

「睡眠時無呼吸症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

睡眠時無呼吸症候群

Icon unfold more