概要
鼻炎とは、鼻の中の粘膜が炎症を起こす病気のことです。
鼻炎を引き起こす原因はさまざまありますが、代表的なものとしてはウイルス、細菌などの感染やアレルギーが挙げられます。また、症状の現れ方も人によって大きく異なり、鼻水が増えるケースもあれば、鼻の粘膜が腫れて鼻づまりを引き起こすケースもあります。そのほか、くしゃみや鼻の乾燥、嗅覚異常などの症状が目立つケースも少なくありません。
治療法は原因によって異なりますが、誤った治療を続けると炎症が慢性化したり、炎症が副鼻腔内に波及して副鼻腔炎が続発したりすることもあるため注意が必要です。
さらに、鼻炎は比較的よく見られる症状であるため軽く考えられがちですが、鼻の中の腫瘍など命に関わる病気でも鼻炎とよく似た症状が現れることがあります。症状が長く続くときは、放置せずに病院を受診することが大切です。
原因
鼻炎の原因は大きく分けると、“感染”によるものと“アレルギー”によるものがあります。
ウイルスや細菌感染によるもの
もっとも多いのはウイルス感染によるものです。一般的に“風邪”と呼ばれるものが含まれますが、インフルエンザや溶連菌感染症など重度な症状が現れやすい感染症によって鼻炎が引き起こされることも少なくありません。
アレルギーによるもの
花粉やハウスダスト(ダニ)、特定の食物などの“アレルゲン”を吸い込むことで鼻の粘膜でアレルギー反応が生じた結果、鼻炎が引き起こされることがあります。アレルゲンになり得る物質は人によって異なり、花粉など特定の季節のみに生じるものとハウスダスト(ダニ)など一年を通して生じるものに分けられます。
その他の原因によるもの
感染やアレルギー以外にも、激しい寒暖差やストレス、飲酒などがきっかけで鼻炎を発症する場合もあります。このような鼻炎を“血管運動性鼻炎”と呼び、鼻の自律神経バランスの乱れによって引き起こされると考えられています。スパイスの効いた食事や熱い食事を取ることで発症する場合もあり、これは味覚性鼻炎と呼ばれます。また、化学物質や薬物で粘膜の腫脹をきたすこともあります。これは薬物性鼻炎と呼ばれ、もっとも多い原因は血管収縮作用のある点鼻薬の乱用です。
症状
鼻炎の症状は原因によって大きく異なり、具体的にはそれぞれ次のような症状が現れます。
ウイルスや細菌感染による鼻炎
ウイルスや細菌の種類によって症状は異なりますが、一般的には鼻水や鼻づまり、嗅覚低下、くしゃみ、せきなどの症状が引き起こされます。鼻水は発症して間もなくの頃は透明でサラサラした性状ですが、時間が経過すると病原体や白血球などの死骸が含まれるようになるため黄~緑色の粘性のある性状に変化します。また、炎症がひどい場合には発熱が見られ、鼻の粘膜に強いダメージが加わることで鼻の中の痛みや乾燥感を覚えることも少なくありません。
通常は数日で改善していきますが、炎症が長引くと鼻水や鼻づまりなどの症状が慢性化したり、副鼻腔炎を併発したりすることもあります。
アレルギーによる鼻炎
アレルギーが生じることによって引き起こされる鼻炎も、基本的には鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れます。しかし、感染による鼻炎のように症状が続くわけではなく、原因となるアレルゲンに晒されることによって突発的に強く症状が現れ、アレルゲンが排除されると自然に症状が軽快していくのが特徴です。感染による鼻炎と比較して鼻のかゆみを訴えることが多く、鼻閉が続くと嗅覚障害も生じます。
また、鼻水は透明で水のようにサラサラした性状であり、一度に多くの量が排出されます。そのほか、目のかゆみや涙、蕁麻疹など鼻以外の部位にアレルギー症状が引き起こされるケースも少なくありません。
その他の原因による鼻炎
上で述べた血管運動性鼻炎は、発症の原因となる状況に陥ると鼻水や鼻づまりなどアレルギーによる鼻炎と同じような症状が現れます。
検査・診断
鼻炎が疑われたときは、原因や重症度を評価するため次のような検査が必要に応じて行われます。
鼻鏡検査
鼻の穴に“鼻鏡”と呼ばれる特殊な器具を挿入して、鼻の粘膜の状態などを詳しく観察する検査です。耳鼻咽喉科などで行われる基本的な検査であり、ほぼ全てのケースで行われます。
血液検査
炎症の程度やアレルギー反応の有無を評価する目的で血液検査を行うことがあります。特に、鼻炎の原因を鑑別するのに優れた検査であり、“血清特異的IgE検査”を行うことでアレルゲンの特定をすることも可能です。
鼻汁検査
アレルギーによる鼻炎が疑われる際に行われる検査です。鼻汁の中に、好酸球と呼ばれるアレルギー反応によって増加する細胞が多く含まれているか否かを調べることで、アレルギーによる鼻炎かそうでないかを推定することが可能です。感染による鼻炎の場合には鼻汁中に好酸球は見られず、代わりに好中球が見られることが多いです。
ファイバースコープ検査
鼻鏡検査では見えにくい鼻の奥の状態を確認するために行う検査です。先端にカメラが内蔵されたファイバースコープを鼻の穴から挿入することで、鼻の奥や喉まで鮮明に観察することができます。
症状が長引くときや鼻炎以外の病気が考えられる際に精密検査として行われることが多い検査のひとつです。
治療
鼻炎を発症した際には次のような治療が行われます。
薬物療法
鼻炎の基本的な治療は薬物療法です。使用される薬の種類は鼻炎の原因によって異なりますが、感染による鼻炎では消炎鎮痛剤や抗菌薬などが用いられ、アレルギーによる鼻炎では抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬などが用いられます。
また、症状が強い場合は、鼻づまりに対する血管収縮薬が含まれた点鼻薬、炎症やアレルギー反応を強く抑えるためにステロイド薬が含まれた点鼻薬が使用されることも少なくありません。
アレルゲン免疫療法(減感作療法)
アレルギーによる鼻炎に対して行われ、原因となるアレルゲンを体内に少量から取り入れさせて徐々にアレルゲンに慣らしていくという治療法です。古くは皮下注射による方法(皮下免疫療法)が主流でしたが、スギおよびハウスダスト(ダニ)が原因アレルゲンの場合は舌の下に抗原を置く舌下免疫療法が普及しつつあります。
急激なアレルギー反応を引き起こすこともありますが、長い時間をかけて体を慣らしていくことで最終的には臨床的に完治するケースも少なくありません。
レーザー治療
重度のアレルギー症状がある場合は、鼻の粘膜をレーザーで焼くことで鼻水や鼻づまりなどの症状を抑える治療が行われることがあります。
予防
鼻炎の予防法は原因によって異なります。感染による鼻炎を防ぐには空気の乾燥を抑えて鼻の粘膜の乾燥を予防することが大切です。鼻の粘膜が乾燥するとウイルスや細菌が感染を起こしやすくなるので、加湿器などを使用して適度な湿度を保つようにしましょう。また、感染症が流行しているときは手洗い、マスク着用などを徹底することも大切です。
一方、アレルギーが原因の鼻炎は極力アレルゲンを吸うことを避けましょう。また、花粉症などはっきりした原因がある場合は、花粉が飛散する前から抗アレルギー薬の服用を開始するなどの対策も有用です。
「鼻炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
慢性前立腺の治療について
半年ほど前に急性前立腺炎と診断された後、一旦症状は治りました。 しかし、診断1ヶ月後ほどから現在まで、慢性前立腺炎のような症状(会陰部の違和感や股の付け根あたりの違和感)が軽く出ています。 症状改善のために、何かできることはありませんでしょうか。 オフィスでもなるべく立って作業する、労働時間を制限する、食事も刺激物を断つ、通学時間を利用して歩くなど生活習慣には気を遣っています。 よろしくお願い致します。
耳下~側頸部~わきの下までのリンパ節の腫れ
昨夜から耳下、側頚部にゴリゴリしたしこりが3ヶ所あり、指で押すと痛みがありました。今朝になって、指で押さずとも常に痛みが出るようになり、耳鼻科を受診しましたところ、「ウイルスによるリンパ節炎でしょう。食べて休むことしか治す方法はないので、痛み止めだけ出しておきますね。」 との事で、カロナールを10日分処方されました。 その後、さらに脇の下のリンパ節も腫れてきました。 私は、腎臓ガンを1年前に手術したばかりなので、リンパ節に転移したのではないかと心配しています。 処方された痛み止めだけ飲んで様子をみていても大丈夫なのでしょうか。
下腹部の痛み
先月24日頃から風邪の症状があり、喉の痛みと微熱がありました。熱はすぐに下がりましたが、喉の痛みが少し続きました。今月に入って咳の痛みはなくなりましたが、咳が出るようになりました。そんなにひどくはなかったですが、夜中は眠れない時もありました。今週の初めには夜もめったに出なくなり治ってきたと思っていました。そんな時一昨日から下腹部に痛みが度々あり、トイレに行くと少し柔らかで細く短い便が出たり、出なかったり、水ぽいのがほんの少し出たりしました。昨日も同じ症状が続いたので、近くの医院に行き薬をもらってきて、飲んでいるのですが、症状が変わりないので、どうしたら良いですか?
お腹の真ん中がいたい
お腹の真ん中あたり(おへその上〜あばらの間あたり)がキリキリ痛み、仕事中でしたが何も手につかず、一人では帰れないくらいの痛みが30分ほど続きました。 しばらく休んでいたらおさまったのですが、病院へかかるべきでしょうか。また何科へかかるとよいでしょうか。 現在生理中ですが、腹痛の部分から生理痛ではないような気がしています。 また、お腹の調子は2ヶ月ほど前から悪く、痛みは今日初めて感じましたが、水のような便が出たり(これについては1ヶ月ほど前に治りました)、気持ちが悪く食欲がない症状が続いています。 気が滅入ってきたため胃カメラをしたところ、胃に異常はなく、食道がほんの少し荒れていることから胃酸を抑える薬と粘膜を保護する薬を数日前から飲んでいます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生