概要
嗅覚障害とは、「においが判らなくなった」「においの感じ方が今までと変わった」といった状態です。嗅覚障害になると「ガス漏れを察知できなくなる」など日常生活で危険を伴います。また、嗅覚は味覚とも関係が深く、「食事が美味しくない」など生活の質も悪化します。
原因
におい成分は鼻から吸い込まれ嗅細胞に到達します。嗅細胞は嗅粘膜にあり、嗅神経につながります。そして、電気信号になり大脳前頭葉へと伝達され、「におい」として認識されます。嗅覚障害はこの「においの伝達経路」のどこかに障害が生じると発症します。三大発症原因は「慢性副鼻腔炎」「感冒」「頭部外傷」です。また、障害部位により「呼吸性」「嗅粘膜性」「嗅神経性」「中枢性」に分類されます。
呼吸性嗅覚障害
におい成分が鼻腔内で物理的に遮られてしまい、嗅粘膜に到達しない状態です。ポリープを伴う慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症などが原因となります。
嗅粘膜性嗅覚障害
鼻炎や副鼻腔炎などにより嗅細胞の存在する粘膜が障害されることで生じます。
嗅神経性嗅覚傷害
感冒の原因となったウイルス感染や、テガフールやチアマゾールなどの薬剤によって嗅神経が障害されることで生じます。
中枢性嗅覚障害
症状
においが分からない、あるいは弱くなったと感じます。本来とは違う匂いに感じることもあります。食事が美味しくないと感じ、よくよく考えてみると嗅覚が減少していたといった場合もあります。調理師、ソムリエ等、嗅覚が職業に直結している方などは仕事のパフォーマンスにも影響が生じます。
検査・診断
感冒、副鼻腔炎、外傷の有無、既往歴、内服薬などを問診で確認します。呼吸性嗅覚障害以外は鼻内の形態に変化がありませんので問診は特に重要です。発症後の時間経過の確認も治療に関わるため大切です。
次に内視鏡で鼻内を観察し、ポリープなど物理的障害物の有無をみます。そして、基準嗅力検査や静脈性嗅覚検査で嗅覚評価をします。治療前後を比較することで治療効果を客観的に評価できます。CTやMRIといった画像検査は副鼻腔炎、脳腫瘍、脳梗塞などの鑑別に有用です。
治療
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症など呼吸性嗅覚障害、脳梗塞、アルツハイマー病、パーキンソン病などによる中枢性嗅覚障害では各疾患の治療を行います。鼻炎や感冒後など器質的疾患がなく嗅粘膜・嗅神経が障害されている場合ステロイドホルモン剤の点鼻や内服、ビタミン製剤、漢方薬などを使用します。呼吸性嗅覚障害と比較すると治癒率は落ち、改善率は5割程度です。血清亜鉛が低下している場合は亜鉛製剤が有効な場合もあります。
医師の方へ
嗅覚障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「嗅覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が12件あります
嗅覚障害の治療について
10年以上前から焦げたにおいや腐ったにおいなどがわかりにくいと感じるようになっていましたが、あまり深刻には思っていませんでした。5年ほど前に、調理中の焦げたにおいが分かりづらく鍋を焦がすこと増えたため耳鼻科を受診しました。 耳鼻科では嗅覚の検査をし「嗅覚障害中程度」との診断で、1年程治療を受けました。内容はステロイドの点鼻薬を数か月使用し、その後血流の改善などの服薬が主でした。半年すぎに再度嗅覚の検査をしましたがあまり改善された様子はなく、通院も苦になり途中でやめてしまいました。 においが分かりにくい事に不安があり再度受診を考えていますが、嗅覚障害というのは改善されるものなのでしょうか? どのような治療法があるのでしょうか?どの程度の治療時間が必要なのでしょうか? 見通しのないまま治療を始めることに不安があります、教えてください。
臭覚と味覚の異常
先々週週末から風邪を引いて鼻づまりで匂いと味ととても感じにくくなりました。現在風邪がほとんど治ってるのに臭覚も味覚も戻ってきません。いままで風邪の時に臭覚と味覚は鈍くなった時もありましたがここまでなくなったのは初めてです。
風邪か熱中症かわかりません。
土曜日(12日)に寝るまでは何ともなかったのですが、エアコンの設定温度を冷房24℃にして寝ました。 日曜日の朝に起きた瞬間に強烈な吐き気を催し、トイレで吐きました。そこから身体全体(特に両足)の倦怠感が起き、熱も37.8℃ありました。咳、鼻づまりはありませんでした。 今はエアコンの温度を見直して、熱冷ましを飲んだら36.6〜36.8℃の体温です。 寒気、味覚や嗅覚障害などはありません。 若干の倦怠感と食欲不振、咳はほとんどありませんが僅かな喉の違和感があります。 近隣の病院は盆休みのままで外出する体力は回復しておらず、今は風邪薬を服用すべきでしょうか?
コロナ嗅覚障害
コロナに罹り、4日目くらいから匂いをほとんど感じなくなりました。鼻詰まりなどはありません。 左は近くで嗅ぐと匂うのですが右は全く何の匂いもしません。 このように片方だけの嗅覚がなくなる事はあまりない事なのでしょうか?考えられる原因はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
嗅覚障害を得意な領域としている医師
-
-
アレルギー性鼻炎
- アレルゲン免疫療法
- 薬物療法
- 生物学的製剤
- 手術療法
-
慢性副鼻腔炎
- 手術療法
- 薬物療法
-
嗅覚障害
- 薬物療法
- 手術療法
- 嗅覚トレーニング
-