概要
副鼻腔炎とは、副鼻腔を覆っている粘膜が何らかの原因で炎症を起こしている病気のことです。突然発症し、短期間で治る急性副鼻腔炎と、3か月以上症状が続く慢性副鼻腔炎に分けられます。
副鼻腔とは、鼻の周辺にある空洞のことであり、鼻腔と細い管でつながっています。人の顔面には4つの副鼻腔が存在し、それぞれ以下のように呼ばれますが、いずれにも炎症が起こりえます。
- 上顎洞
- 篩骨洞
- 前頭洞
- 蝶形骨洞
この中でもっとも炎症を起こしやすいのは上顎洞ですが、副鼻腔炎の多くは複数の副鼻腔に同時に炎症を起こします。
非常に頻度が高い病気であり、小児から高齢者まで幅広い年代に発生します。多くは適切な治療を続ければ完治しますが、なかには髄膜炎や視神経炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。
原因
副鼻腔を覆っている粘膜は、喉や鼻の粘膜と同じく粘液を分泌し、線毛という構造を持ちます。
線毛は細菌やウイルスなどの異物を捕らえ、体外へ排出するはたらきをします。このため、副鼻腔内に異物が侵入しても、線毛のはたらきによって副鼻腔内はほぼ無菌状態にあるのです。
しかし、粘膜の炎症によって線毛のはたらきが悪くなったり、鼻と副鼻腔をつなぐ細い管に閉塞があったりすると、副鼻腔内の異物や粘液が正常に排出できず、副鼻腔内に分泌物がたまります。このような状態が副鼻腔炎であり、副鼻腔に液体が貯留することでさまざまな不快症状を引き起こします。
副鼻腔炎は発症から治癒までの時間によって急性と慢性に分けられますが、それぞれ以下のような病変が原因となります。
急性副鼻腔炎
多くは急性上気道炎(いわゆる、かぜ症候群)の波及が原因であり、一般的にはウイルス感染から細菌感染に移行します。病気や薬の影響、あるいは加齢で免疫力が低下している方は真菌感染も起こります。
感染性のもの以外には、アレルギー性鼻炎による粘膜のむくみやポリープによって副鼻腔が詰まることが原因となります。
また、まれに鼻腔や副鼻腔周辺の腫瘍などが原因となることがあるため、ただのかぜと見過ごせないこともあります。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎が慢性化したもので、原因は急性副鼻腔炎とほぼ同様ですが、多くは細菌感染によるものとされています。
ただし、副鼻腔炎の症状が長く続くのは炎症やアレルギー症状が続くためではなく、粘膜の炎症やむくみを繰り返すことで線毛のはたらきが低下し、分泌物の排出が正常に行われないためとされています。このため、慢性副鼻腔炎の治療は大変難しく、長期間の治療が必要となることが多いです。
また、鼻腔や副鼻腔内のポリープや構造の異常によって物理的に副鼻腔が閉塞していることも考えられます。
最近では、治療に抵抗性を示す難治性の好酸球性副鼻腔炎が増えてきています。一般的な慢性副鼻腔炎では炎症部位に“好中球”という白血球が集まっていますが、好酸球性副鼻腔炎では“好酸球”という白血球が集まっていることからこのように呼ばれるようになりました。
好酸球性副鼻腔炎では両側の鼻の中に複数の鼻茸(鼻の粘膜が腫れて瘤のように膨らんだもの)ができ、手術をしてもすぐに再発を繰り返してしまうことがあります。また、原因は不明ですが一般的な慢性副鼻腔炎と比べて嗅覚障害が起こりやすい、喘息を合併しやすいといった傾向がみられます。
症状
副鼻腔炎の一般的な症状は、鼻汁、鼻閉、後鼻漏(鼻汁が喉の奥に流れること)、頭重感、顔面の痛みや圧迫感、嗅覚障害などさまざまなものがあります。
咳や発熱などの症状がみられることもありますが、急性の場合には、急性上気道炎も同時期に発症することが多く、どちらからの症状なのかを判断することは困難です。
また、細菌感染による副鼻腔炎では歯痛と口臭が生じることもあり、虫歯を疑って歯科医院を受診した結果、副鼻腔炎と診断されるケースもあります。
副鼻腔炎の多くは軽い症状のみですが、炎症が脳内や目に波及すると、脳や目に膿がたまったり、髄膜炎や海綿静脈洞血栓症などの重篤な合併症を引き起こしたりすることもあります。
- 副鼻腔炎の症状——「蓄膿症」は慢性の副鼻腔炎を指す福岡山王病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...澤津橋 基広 先生
副鼻腔炎といっても、急性のものもあれば慢性に移行するものもあるなど、そのタイプによって症状も異なります。九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科講師の...続きを読む
- 長引く咳の原因は副鼻腔炎なのか——そのケースは意外に多いうえむら病院 非常勤医師力丸 徹 先生
「咳が止まらない長引く咳の原因は様々。放置は危険な場合も」では主な咳の原因と治療法についてお話しました。ここでは、鼻づまりや鼻水などさまざまな...続きを読む
- 副鼻腔炎とは大阪労災病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...西池 季隆 先生
大阪労災病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長の西池季隆先生は、内視鏡下耳科・鼻科手術における第一人者として、副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症、慢性中耳炎や耳硬...続きを読む
検査・診断
主な検査は以下のとおりです。
画像検査
副鼻腔に液体成分がたまっていることを確認するための検査です。レントゲン検査は簡便に行うことができます。
CT検査では副鼻腔以外の病変や解剖学的な異常も評価することが可能です。MRI検査ではたまっている液体成分が膿なのか真菌(カビ)なのか、あるいは腫瘍性病変なのかを診断することが可能です。
内視鏡検査
鼻腔内を内視鏡で観察し、鼻腔の状態や副鼻腔からの膿の流出やポリープの有無などを観察する検査です。しかし、慢性の場合には鼻腔内に異常が見られないことも多く、内視鏡検査だけで診断をすることは困難です。
血液検査
炎症の程度を確認するために行います。細菌性では白血球やCRPの値が高くなり、治療の効果を判断するために定期的に行われることが一般的です。アレルギー性の場合は白血球の中で好酸球が多く見られるようになります。
培養検査
内視鏡を用いて、副鼻腔にたまった分泌物を採取し培養することで原因となる細菌を特定する検査です。治療が難しい慢性副鼻腔炎で行われることが多いです。
治療
多くは、投薬治療やネブライザー療法などの保存的治療によって改善します。急性の場合には、抗菌薬や鼻の炎症を抑える点鼻薬などが使用されます。
急性副鼻腔炎で膿汁を認めた場合、ほとんどの例で抗菌薬が使用されます。また、適宜鼻汁の吸引や生理食塩水による鼻腔洗浄などが行われます。
一方、慢性の場合には、炎症を抑える作用のあるマクロライド系抗菌薬を少量投与します。通常は2~3か月かけて投与しますが、特にアレルギー素因のある場合には治療効果を得られないこともまれではありません。
アレルギー性の炎症が見られる場合は抗アレルギー薬を投与します。鼻汁の多い患者さんには粘液溶解薬(去痰薬)を投与することもあります。また、ネブライザー療法やステロイド点鼻薬、鼻汁の吸引などもこまめに行う必要があります。
保存的治療で効果がない場合には、手術が行われることがあります。内視鏡を用いて、副鼻腔内の異常がある粘膜の除去や、各副鼻腔の隔壁を開放する内視鏡下鼻副鼻腔手術が主流です。
そのほかにも、解剖学的な異常を改善したり、ポリープを取り除く手術が行われたりすることもあります。
- 副鼻腔炎の手術療法―内視鏡下手術の発展福岡山王病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...澤津橋 基広 先生
副鼻腔炎の治療で外科的治療の対象となるケースは、薬物治療で有効性のない場合などに限られます。副鼻腔炎の外科的治療は、内視鏡の普及によって大きな...続きを読む
- 副鼻腔炎の治療―まずは内科的治療を行う福岡山王病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...澤津橋 基広 先生
副鼻腔炎の治療にあたっては、病態のタイプや重症度に応じた治療法を選択することが重要となります。まずは内科的治療を行い、改善されない場合には外科...続きを読む
- 副鼻腔炎の手術について大阪労災病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...西池 季隆 先生
内視鏡下副鼻腔手術は低侵襲(体への影響を減らした治療法)であることが最大の特徴です。副鼻腔は複雑な形状をしているため、手術には技術を要しますが...続きを読む
- 副鼻腔炎の治療方法大阪労災病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...西池 季隆 先生
副鼻腔炎の治療方法には、大別して局所療法、薬物療法、外科療法(手術)があります。局所療法、薬物療法で治癒しない場合、手術を行うことになりますが...続きを読む
医師の方へ
副鼻腔炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「副鼻腔炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「副鼻腔炎」に関連する記事
関連の医療相談が48件あります
後鼻漏について
2ヶ月ほど前から、副鼻腔炎と言われて、後鼻漏に悩まされてきたんですが、今日の診断で上咽頭炎の可能性を言われました。炎症はそこまでひどくないとは思うんですが、Bスポット治療を行うべきでしょうか、それとも薬などで様子を見るべきでしょうか。食事の時にストレスで食べる量がかなり減ってしまっています。辛いとは聞くんですが、やる価値ありでしょうか?
副鼻腔炎が治らない
疲れたり寝不足になると眉頭と歯と頬、頭痛があり副鼻腔炎の薬をもらいますがあまり効き目がありません。 病院でも何回か薬を変えてもらいますが あまりよくりません。 何回も良くなったり、悪くなった離の繰り返しで辛いです。
何科へ行くべきですか?
1ヶ月前ほど前から痰のからむ咳が続き、内科を受診しましたが1週間薬を飲んでも改善せず、次は呼吸器科のある内科へ行きました。 そこで「副鼻腔炎」と診断されもらった薬を飲んでいました。 3月に入り、咳はほとんど止まりましたが痰のせいか、普通に話す時に変な声になるのが気になっていました。 そして昨日から突然また咳が少し出始め、喉仏あたりがイガイガしはじめました。 今朝は朝起きると喉(喉仏付近)が腫れているような感覚があり声が枯れています。 これは副鼻腔炎の炎症が続いているのでしょうか。それとも他の風邪がうつってしまったのでしょうか。何科にいけばいいかわからず悩んでいます。 また、副鼻腔炎の炎症はウイルスによるものではないとお医者さんに言われたのですがアレルギーということでしょうか??検査したことないので検査してみたほうがいいのでしょうか。
副鼻腔炎の術後の症状
今年二月左鼻の副鼻腔炎の内視鏡手術を受けました。その直後から手術した側の前歯とその根本に麻痺したような違和感が残り二ヶ月ほどすると左側の鼻だけまた青っぽい鼻水が出て頭痛、頬の痛み、目が染みるなどの症状が出始め、別の耳鼻科にて診てもらい一ヶ月以上抗生剤治療しましたがよくならずCTをとりましたが多少の副鼻腔炎が残っているものの痛みが出るほどでなく、よくわからないと言われてしまいました。抗生剤を飲まないと症状は悪化します。前歯に虫歯などはなく過去治療もしてません。どの診療科にいけばよいでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。