検査・診断
主な検査は以下のとおりです。
画像検査
副鼻腔に液体成分がたまっていることを確認するための検査です。レントゲン検査は簡便に行うことができます。
CT検査では副鼻腔以外の病変や解剖学的な異常も評価することが可能です。MRI検査ではたまっている液体成分が膿なのか真菌(カビ)なのか、あるいは腫瘍性病変なのかを診断することが可能です。
内視鏡検査
鼻腔内を内視鏡で観察し、鼻腔の状態や副鼻腔からの膿の流出やポリープの有無などを観察する検査です。しかし、慢性の場合には鼻腔内に異常が見られないことも多く、内視鏡検査だけで診断をすることは困難です。
血液検査
炎症の程度を確認するために行います。細菌性では白血球やCRPの値が高くなり、治療の効果を判断するために定期的に行われることが一般的です。アレルギー性の場合は白血球の中で好酸球が多く見られるようになります。
培養検査
内視鏡を用いて、副鼻腔にたまった分泌物を採取し培養することで原因となる細菌を特定する検査です。治療が難しい慢性副鼻腔炎で行われることが多いです。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で副鼻腔炎の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「副鼻腔炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします