ふくびくうえん

副鼻腔炎

同義語
鼻副鼻腔炎
最終更新日:
2020年10月23日
Icon close
2020/10/23
更新しました
2020/10/20
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

副鼻腔を覆っている粘膜は、喉や鼻の粘膜と同じく粘液を分泌し、線毛(せんもう)という構造を持ちます。

線毛は細菌やウイルスなどの異物を捕らえ、体外へ排出するはたらきをします。このため、副鼻腔内に異物が侵入しても、線毛のはたらきによって副鼻腔内はほぼ無菌状態にあるのです。

しかし、粘膜の炎症によって線毛のはたらきが悪くなったり、鼻と副鼻腔をつなぐ細い管に閉塞があったりすると、副鼻腔内の異物や粘液が正常に排出できず、副鼻腔内に分泌物がたまります。このような状態が副鼻腔炎であり、副鼻腔に液体が貯留することでさまざまな不快症状を引き起こします。

副鼻腔炎は発症から治癒までの時間によって急性と慢性に分けられますが、それぞれ以下のような病変が原因となります。

急性副鼻腔炎

多くは急性上気道炎(いわゆる、かぜ症候群)の波及が原因であり、一般的にはウイルス感染から細菌感染に移行します。病気や薬の影響、あるいは加齢で免疫力が低下している方は真菌感染も起こります。

感染性のもの以外には、アレルギー性鼻炎による粘膜のむくみやポリープによって副鼻腔が詰まることが原因となります。

また、まれに鼻腔や副鼻腔周辺の腫瘍(しゅよう)などが原因となることがあるため、ただのかぜと見過ごせないこともあります。

慢性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎が慢性化したもので、原因は急性副鼻腔炎とほぼ同様ですが、多くは細菌感染によるものとされています。

ただし、副鼻腔炎の症状が長く続くのは炎症やアレルギー症状が続くためではなく、粘膜の炎症やむくみを繰り返すことで線毛のはたらきが低下し、分泌物の排出が正常に行われないためとされています。このため、慢性副鼻腔炎の治療は大変難しく、長期間の治療が必要となることが多いです。

また、鼻腔や副鼻腔内のポリープや構造の異常によって物理的に副鼻腔が閉塞していることも考えられます。

最近では、治療に抵抗性を示す難治性の好酸球性副鼻腔炎が増えてきています。一般的な慢性副鼻腔炎では炎症部位に“好中球”という白血球が集まっていますが、好酸球性副鼻腔炎では“好酸球”という白血球が集まっていることからこのように呼ばれるようになりました。

好酸球性副鼻腔炎では両側の鼻の中に複数の鼻茸(はなたけ)(鼻の粘膜が腫れて(こぶ)のように膨らんだもの)ができ、手術をしてもすぐに再発を繰り返してしまうことがあります。また、原因は不明ですが一般的な慢性副鼻腔炎と比べて嗅覚障害が起こりやすい、喘息を合併しやすいといった傾向がみられます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「副鼻腔炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

副鼻腔炎

Icon unfold more