概要
鼻茸とは、鼻や副鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れてしまい、鼻の中にポリープという瘤のようなもの(鼻ポリープ)が生じる状態です。腫れて垂れ下がったポリープがキノコ状に見えることから鼻茸と呼ばれています。
主な症状として鼻づまりを引き起こします。鼻茸は、副鼻腔炎と合併することが非常に多いです。また、喘息との関連も指摘されています。
治療としては薬物療法が行われますが、治療効果が不十分な場合には手術による摘出術がさらに検討されます。
原因
鼻茸は、慢性的な炎症反応を基盤として生じることが少なくありません。炎症によって鼻の中の粘膜が変化し、ポリープが形成されます。そのため、鼻茸は慢性副鼻腔炎の患者にみられることが多いです。副鼻腔炎の患者は日本に100〜200万人いるといわれており、そのうち20万人が鼻茸を持つ慢性副鼻腔炎であるとされています。
副鼻腔炎のなかでも、好酸球性副鼻腔炎では両側の鼻の中に複数の鼻茸ができやすいです。特に嗅裂という、においに関わる場所にできやすいことが特徴です。一般的な副鼻腔炎とは異なり、好酸球性副鼻腔炎は手術をしてもすぐに再発を繰り返しやすく、ステロイドの内服でよくなりやすいという特徴があります。
症状
鼻茸が小さいうちは症状がないこともある一方、下記のような自覚症状が現れることもあります。
鼻づまり
鼻茸は鼻の中に生じるため、空気の通り道が狭くなってしまい、鼻づまりになることがあります。
においを感じにくい
においを感じる神経の周りの鼻の通りが悪くなるために、においを感じにくくなります。特に好酸球性副鼻腔炎に伴う鼻茸の場合によく見られます。
味が分かりにくい
食べ物の味はにおいとも深く関係しているため、嗅覚が障害され、同時に食べ物の味すなわち風味も分かりにくくなることがあります。
そのほか、喉の奥に鼻水やものがたれ込む感じがすることもあります。さらに、歯の痛みや顔面の痛み、頭痛などの症状が生じることもありますし、いびきの症状が出現することもあります。
鼻茸の患者のなかには、アスピリンに対して過敏性を伴う人もいます。この場合、感冒時にアスピリンなどの解熱鎮痛薬を含む風邪薬を内服することで、息苦しさなどの喘息症状や鼻水などの鼻症状が出現することがあります。そのため、こうしたリスクについても注意することが大切です。
検査・診断
鼻茸では、鼻鏡やファイバースコープなどを用いて鼻の中を詳細に観察します。そのほか、レントゲン写真やCTといった画像検査を通して副鼻腔炎の状況を評価することもあります。
また、喘息に合併した好酸球性副鼻腔炎による鼻茸の場合は、喘息の既往の確認や採血を行い、血中の好酸球の割合が高くないか、また直接鼻茸の一部を採取して鼻茸の組織中に好酸球の浸潤がないかを確認します。
治療
薬物もしくは手術によって治療を行いますが、薬物療法が第一選択として検討されます。
好酸球性副鼻腔炎による鼻茸でない場合は、マクロライドという抗生剤やカルボシステインなどの粘液溶解剤を投与して炎症を抑えます。好酸球性副鼻腔炎による鼻茸ではステロイドが有効です。副作用のことも考慮して、点鼻薬によるステロイドの局所投与が検討されます。好酸球のはたらきを抑える抗ロイコトリエン薬を用いることもあります。
またセルフケアとして、生理食塩水による鼻の洗浄が推奨されます。鼻茸を悪化させる物質を洗い流すことで炎症を抑えることができ有効です。
点鼻薬で十分な効果が得られない場合には、ステロイド内服薬などによる治療が検討されます。さらに、薬物療法による治療効果が不十分な場合には、内視鏡を用いた手術によるポリープの摘出が検討されます。
最近では、手術後にも鼻茸が再発するような重症例には生物学的製剤の注射が検討されます。アレルギー型の炎症をピンポイントで抑える薬で、患者によっては非常に有効です。ただし、高額でどの鼻茸患者にも用いることができる薬ではないため、使用については主治医とよく相談する必要があります。
- 副鼻腔炎の手術療法―内視鏡下手術の発展福岡山王病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...澤津橋 基広 先生
副鼻腔炎の治療で外科的治療の対象となるケースは、薬物治療で有効性のない場合などに限られます。副鼻腔炎の外科的治療は、内視鏡の普及によって大きな...続きを読む
- 副鼻腔炎の治療―まずは内科的治療を行う福岡山王病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...澤津橋 基広 先生
副鼻腔炎の治療にあたっては、病態のタイプや重症度に応じた治療法を選択することが重要となります。まずは内科的治療を行い、改善されない場合には外科...続きを読む
- 副鼻腔炎とは―鼻の奥の空洞に起きる炎症福岡山王病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...澤津橋 基広 先生
副鼻腔炎とは、鼻の奥の空洞に炎症がおきる病気です。ウイルスや細菌などの感染によって起こり、鼻汁や鼻づまりなどの症状を呈します。急性や慢性などの...続きを読む
- 副鼻腔炎の手術について大阪労災病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...西池 季隆 先生
内視鏡下副鼻腔手術は低侵襲(体への影響を減らした治療法)であることが最大の特徴です。副鼻腔は複雑な形状をしているため、手術には技術を要しますが...続きを読む
- 副鼻腔炎の治療方法大阪労災病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部...西池 季隆 先生
副鼻腔炎の治療方法には、大別して局所療法、薬物療法、外科療法(手術)があります。局所療法、薬物療法で治癒しない場合、手術を行うことになりますが...続きを読む
医師の方へ
鼻茸の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「鼻茸」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「鼻茸」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
弟がヒステリーっぽく、金銭感覚の無さや、空気を読めない所があります。
弟が何かしらの精神病ではないかと思うのですが、当てはまる病気があったら教えてください。 ちなみに私は双極性障害で、この病気には遺伝性があるので疑っていました。 ですが本人に聞いたところ、ウツのように落ち込んだ経験は無く、双極性障害では無さそうです。 まず今の状況ですが、弟が婿入りした家の部屋から出て来なくなりました。 お義母さんと性格が合わず、お義母さんを少しでも見ると怒鳴ってしまいます。 お義母さんにも性格に問題があるのですが、それを差し引いても怒り過ぎに感じます。 弟と接していておかしいと思う点がいくつかあります。 まず金銭感覚です。農業のための大きなビニールハウスを建て、多額の返済が残っています。 ですが返済計画が甘く、とても返せないのですが、なぜか何とかなると思っています。 実家であるウチに何度もお金を借りに来ます。 車検代10万円を10ヶ月滞納しています。 車検代としてお金をあげても「別の支払いをした」と言って滞納し続けています。 弟の奥さんも10万円渡したそうですが、「貰ってない」と言われたそうです。嘘なのか、本当に忘れてるのかは判断できません。 10万円すら返せていないのにビニールハウスの多額の支払いは何とかなるという考えです。 ギャンブルに関しては、毎日自宅の畑作業をしているので、行っている形跡はありません。 金銭感覚に加えて、空気を読めない所もあります。 弟は1人暮しをしていましたが、電気を止められるほど支払い計画を立てる事が出来ません。 実家に帰る事になったのですが、帰るための費用に5万円掛かるので振り込んで欲しいと言われました。 振り込んで数日後「更に5万円掛かる」と言われ振り込みましたが、その後「更に5万円掛かる」と言われ再度振り込みました。 その後帰ってきたのですが、そのとき「この前先輩と遊園地に行ってきた」と言われました。 「5万円掛かる」と言う時はとても申し訳無さそうに話していました。 なぜ遊園地に行ったなどという事を普通に言えるのか理解出来ませんでした。 最後になりますが、家族以外の人と接するときは全くの常識人です。控えめで気の利く性格になります。とても怒鳴るような人には見えません。 このような病気があるのか、また治療出来るのか教えてください。よろしくお願いします。
花粉症か、受診すべきか悩んでいます
2年程前から慢性的な鼻詰まりがあり、今日まで季節等問わず、点鼻薬が常に手放せない状態となっています。これまでは鼻詰まり、透明な鼻水が出る、突発的に連続したくしゃみが出るくらいしか症状が無く、鼻詰まりがあっても点鼻薬を使用するとしばらくは改善する為、それほど気にしていませんでした。 しかし、今年の1月中旬頃から上記症状に加え、眼の充血、多少の喉の違和感(イガイガするような)、顔の火照りが見られるようになりました。 特に困っているのが顔の火照り(特に耳)で、1月中旬頃から現在までで、計4回微熱(いずれも37〜37.5℃)が出ています。その際には熱から来るものなのか、軽い倦怠感や頭がふらふらするような違和感が生じますが、それ以外には何も症状が出ません。また、いずれも微熱が出た日の夜や翌日等すぐに平熱に戻り、倦怠感等も消失します。 また、体感では顔が熱く、熱っぽい気がするも、計測すると実際には平熱であるということもあります。 自分なりに調べてみたのですが、症状からこれは花粉症なのでしょうか。これまでに花粉症の診断は受けておりません。 微熱が出た際は仕事を休ませて頂いており、上記期間で既に4日も急な休みをとってしまっている状態です。 これ以上職場に迷惑をかけるわけにもいかないので、病院の受診を考えているのですが、新型コロナウイルスの関係もあり、病院に行くのを躊躇ったままずるずると現在までに至っています。 市販薬で何とかなりますでしょうか(そもそも花粉症かどうかも分かっていない状況ですが)。 やはり病院に行くべきでしょうか。もし受診するといたしましたら、この場合は耳鼻科に行けば良いのでしょうか。 お手数をおかけしてしまいますが、お応え頂けますと幸いでございます。
鼻詰まりがあり寝つきが悪い
鼻詰まりがあって寝つきが悪いことと、夜目が覚めて動悸が激しくなっていることがあります。日中の眠気などはそれほどなく、現状深刻に捉えてはいないのですがどのような病気の可能性があるのでしょうか?また医療機関はどのようなところを受診すればよいのでしょうか?
鼻ずまりが、ずっと続いている
1週間前くらいから、鼻ずまりが治りません。ずっと、溜まっている感じがあり、片方が詰まることが多いです。 治す方法?良くなる方法はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。