検査・診断
鼻茸では、鼻鏡やファイバースコープなどを用いて鼻の中を詳細に観察します。そのほか、レントゲン写真やCTといった画像検査を通して副鼻腔炎の状況を評価することもあります。
また、喘息に合併した好酸球性副鼻腔炎による鼻茸の場合は、喘息の既往の確認や採血を行い、血中の好酸球の割合が高くないか、また直接鼻茸の一部を採取して鼻茸の組織中に好酸球の浸潤がないかを確認します。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「鼻茸」を登録すると、新着の情報をお知らせします