症状
嗅覚障害は量的嗅覚障害と質的嗅覚障害の大きく2つに分類され、それぞれ症状が異なります。
量的嗅覚障害
量的嗅覚障害には、においを感じにくくなる嗅覚低下と、においをまったく感じなくなる嗅覚脱失があります。嗅覚障害の患者の多くは量的嗅覚障害だといわれています。
質的嗅覚障害
質的嗅覚障害は自発性異嗅症と刺激性異嗅症に分けられます。
自発性異嗅症は、実際にはにおい成分がないにもかかわらず突然においを感じたり、常に何かのにおいを感じたりする状態です。一方、刺激性異嗅症では、何かのにおいを嗅いだときに本来のにおいとは異なるにおいを感じたり、嗅いだ物全てに同じにおいを感じたりします。
参考文献
- 一般社団法人 日本鼻科学会.嗅覚障害診療ガイドライン.日本鼻科学会会誌.2017,vol.56,No.4,p.487-556.
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で嗅覚障害の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「嗅覚障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします