概要
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス性疾患です。
例年、11月頃から徐々に患者が増え始め、1月頃に流行がピークに達し、4月過ぎに収束する傾向があります。
インフルエンザの典型的な症状は、急激な発熱や悪寒戦慄など、急激な上気道症状です。38度以上の高熱が3、4日持続した後、解熱していくという経過を辿ることが一般的です。
しかし、熱が高くならない場合や長引く場合もあり、経過には個人差があります。
インフルエンザは自然治癒することもある病気で、必ずしも抗インフルエンザ薬が必要になる病気ではありません。
しかし、肺炎や脳症を発症するリスクもあるため、風邪とは区別して考えるべき病気といえます。
治療を必要とするかどうかは、重症度や合併症の有無などによって異なります。そのため、医療者には注意深く観察する姿勢が求められます。
原因
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つの型があります。このうち、冬に流行する「季節性インフルエンザ」を引き起こす型は、A型とB型です。
インフルエンザウイルスにはさまざまな種類があるため、一度かかっても同じ年度内でも、違うインフルエンザウイルスに感染することがあります。
インフルエンザには、季節性インフルエンザ以外にも新型インフルエンザなど、世界的な大流行を引き起こしうるものが存在します。
新型インフルエンザとは、動物にのみ流行していたものが、突然変異的にヒトにも病原性を示すようになったものを指します。
季節性インフルエンザと異なり、ほとんどの方が初めて直面するタイプであるため有効な免疫を持っていません。そのため、世界的な大流行を引き起こし、死亡率も高くなる可能性があります。
2009年に大流行した新型インフルエンザ(H1N1型)は、日本だけでなく世界中で猛威をふるいました。
症状
インフルエンザは咳や鼻水を介する飛沫感染によって感染し、1〜2日程度の短い潜伏期間の後に発症します。
典型的なインフルエンザは、悪寒戦慄、急激な高熱と共に発症します。同時に、筋肉痛や咳、鼻水などの症状が現れることもあります。
発熱期間は3〜5日ほどであることが多く、38度以上の高熱が持続した後に解熱傾向に向かいます。
一度解熱してから再度発熱する「二峰性発熱」と呼ばれる熱型をとることもあります。
二峰性発熱の場合は、インフルエンザの自然経過なのか、肺炎などの合併症による発熱なのか、医療機関で正しく判断を受けることが重要です。新型インフルエンザでは、下痢や嘔吐などの消化器症状が生じることがあります。
また、肺炎や脳症などの合併症にも注意が必要です。合併症を発症している場合、以下の症状が現れることがあります。
- 発熱の期間が典型的なインフルエンザの例よりも長くなる
- 咳がひどくなり呼吸が苦しくなる
- 意識状態がおかしく、けいれんを起こす
など
検査・診断
インフルエンザの診断には、迅速キットが使用されることがあります。鼻から長細い棒を入れて鼻咽頭から検体を採取したあと、検体と迅速キットを用いてインフルエンザウイルスの有無をチェックします。結果は10〜15分ほどで判明します。
また、インフルエンザの検査時に合併症の有無も検査することがあります。肺炎の有無を確認するためには胸部単純レントゲン写真検査を行います。脳症の有無を確認するためには、脳波検査やMRIなどの検査を行います。
治療
インフルエンザの治療方法は、重症度や患者さんの持病を考慮しながら決定されます。
特に、喘息や心臓疾患、腎臓疾患などを抱えている患者さんの場合、インフルエンザが重症化するリスクが高くなります。このような患者さんには、積極的な治療を検討します。
インフルエンザの治療薬には、内服薬、吸入薬、点滴薬があります。
早期の段階で使用すると高い効果が期待でき、発症後48時間以内に開始することがよいとされています。しかし、実際には症状や経過をみながら治療方針が決定されます。
インフルエンザ治療薬のなかには、小児に対して原則使用してはならないとされていた内服薬もありました。しかし、その後さまざまな議論をふまえ、現在では10代の患者さんも使用することができるようになっています(2019年6月時点)。
また、治療薬の服用の有無や種類にかかわらず、インフルエンザ発症時には、異常行動などの副作用が発生しないよう注意深く観察する必要があるとされています。
予防
手洗い、うがい、マスクの着用などを心がけましょう。また、ワクチン接種を受けることも予防法のひとつです。
- インフルエンザの予防接種とは?マイメディカルクリニック 院長笹倉 渉 先生
インフルエンザは、日本では主に冬場に流行する急性感染症です。インフルエンザに感染し、学校や仕事を休まなければならない経験をした方もいらっしゃる...続きを読む
- インフルエンザにかかりにくい体づくりによい食べ物や飲み物とは揖斐郡北西部地域医療センター(久瀬診療所...横田 修一 先生
秋から冬にかけての季節は全国的にインフルエンザが流行します。つらい症状を引き起こすインフルエンザを予防するためには、ウイルスを体に取り込ませな...続きを読む
- 【医師監修】インフルエンザワクチンの効果―予防接種はいつ受ける?医師監修
「インフルエンザが流行する前に、予防接種を受けたほうがいいかな?」と考えている人も多いでしょう。インフルエンザワクチンの接種によって、発症を抑...続きを読む
「インフルエンザ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「インフルエンザ」に関連する記事
関連の医療相談が33件あります
熱が上がったり下がったりを繰り返す
2、3日前から突然38度4分の熱が出て微熱まで下がったと思ったらまた上がってる状態です。喉や鼻はどうもないですが頭痛と寒気がひどく薬を処方していただいたがよくなった感じがしない。再度受診するべきか教えて下さい。
高熱について
三日前から38度以上の熱があります。 1日目、38.9、2日目、40.4、今日、39.7です。 家の中でも動くのがしんどくて病院にも行けてない状態です。 首や脇の下を保冷剤等で冷やしてはいるのですが熱が下がりません。今週末大事な予定があり、それまでに下げたいのですが家で出来ることって何かありますか? あと、なにかの疾患とかの可能性ってあるのでしょうか 咳も酷く呼吸が苦しいです
原因不明のあちこちの痛み
一昨日から、原因不明の身体の痛みと激痛と闘っています。 私の場合は、腕や身体中や腰や背中やたまに目や口が渇いたり症状が重い時や軽い時があります。たまに指の関節も痛いし足の関節痛もあります。睡眠や食事は問題なくです。
激しい頭痛
4/26にインフルエンザA型の診断を受け 現在ゾフルーザを飲んで療養中です。 それほど高い熱は出ていないのですが、 今までに経験したことのない激しい頭痛(左目上辺り)が長時間続いて、睡眠も取れない状況です。 かかりつけの医師からは38度を越えたら飲むようにと アセトアミノフェン錠を処方されていますが 高熱も出ていないのにこちらを飲んでも大丈夫でしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生