“潜伏期間の段階でインフルエンザに感染したかどうかが分かれば、人にうつすことも少なくなるのではないか”と思う方もいるでしょう。しかし、潜伏期間中、つまり無症状のときにインフルエンザに感染したことを知るのは難しいとされています。この記事では、インフルエンザの潜伏期間や兆候、潜伏期間中の検査などについて解説します。
インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスの潜伏期間は、1~4日とされています。平均すると約2日ですが、個人差が大きいです。
インフルエンザウイルスは、発症する1~2日前から潜伏しつつ増殖を始め、発症後1~3日に増殖のピークに達します。次第にウイルスは減少していきますが、発症してから5~7日後もウイルスはまだ体内に残っているといわれています。インフルエンザが流行する理由のひとつとして、まだ何も症状が現れていない潜伏期間のときから他の人に感染すること、解熱後も感染力が持続することが挙げられます。
潜伏期間とは、ウイルスや細菌に感染してから体に病気の兆候や症状が現れるまでの期間を指します。兆候や症状がないのが潜伏期間であるため、“潜伏期間中であるかどうか”を自分で知ることは難しいと考えられます。
一般的な検査は、インフルエンザを発症した人の鼻汁の中にいるウイルスを特殊な方法で検出することで行います。そのため、ウイルス量のごく少ない時期に検査をしても陽性の反応が出ず、感染していることが分からないことがあります。
まだ何も症状がない潜伏期間に受診したとしても、インフルエンザの検査が行われることはあまりないでしょう。検査を受けるのが早すぎてしまうと、インフルエンザにかかっていたとしてもウイルス量が少ないために陽性反応が出ないこともあるからです。
検査キットの種類にもよりますが、インフルエンザ検査の信頼性が高まるのは症状が現れて12時間経過してからといわれています。そのため、一般的には症状が現れてから12時間〜48時間以内に検査を受けることが望ましいとされています。
冬季などの流行期には、検査を行わずに医師による問診と診察で診断を行うことが可能です。検査キットに頼りすぎず、検査や治療の必要性を医師とよく相談することが大切です。特に、合併症が起きるリスクの高い方は検査を待たずに早めの治療が行われることもあります。
自分自身の潜伏期間も、他者の潜伏期間も知ることはできません。また、誰とも接することなく社会生活を送ることも難しいでしょう。完璧な予防方法はありませんが、流行前にワクチンの接種を済ませておくこと、栄養と休養を十分に取って普段から自身の体調を整えておくことが第一といえるでしょう。また、自身がインフルエンザや風邪にかかったかもしれないと思うときには、他の人にうつさないよう以下のようなことに気をつけて過ごしましょう。
また、何かしらの症状が体に現れた場合は、医療機関を受診することを検討しましょう。
菅波 祐太 先生の所属医療機関
関連の医療相談が33件あります
インフルエンザ家族の外出制限に関して
家族にインフルエンザ感染者がおり、自分自身も発症してしまったようです。 自分自身に関しては『発症から5日経過かつ解熱後2日』が外出制限だと認識していますが、接触者である同居家族に関しては、コロナで定めるような外出制限などがありましたでしょうか?
熱が上がったり下がったりを繰り返す
2、3日前から突然38度4分の熱が出て微熱まで下がったと思ったらまた上がってる状態です。喉や鼻はどうもないですが頭痛と寒気がひどく薬を処方していただいたがよくなった感じがしない。再度受診するべきか教えて下さい。
高熱について
三日前から38度以上の熱があります。 1日目、38.9、2日目、40.4、今日、39.7です。 家の中でも動くのがしんどくて病院にも行けてない状態です。 首や脇の下を保冷剤等で冷やしてはいるのですが熱が下がりません。今週末大事な予定があり、それまでに下げたいのですが家で出来ることって何かありますか? あと、なにかの疾患とかの可能性ってあるのでしょうか 咳も酷く呼吸が苦しいです
原因不明のあちこちの痛み
一昨日から、原因不明の身体の痛みと激痛と闘っています。 私の場合は、腕や身体中や腰や背中やたまに目や口が渇いたり症状が重い時や軽い時があります。たまに指の関節も痛いし足の関節痛もあります。睡眠や食事は問題なくです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「インフルエンザ」を登録すると、新着の情報をお知らせします