インタビュー

高齢者や子どもはインフルエンザが命にかかわる?インフルエンザによる死亡

高齢者や子どもはインフルエンザが命にかかわる?インフルエンザによる死亡
岡部 信彦 先生

川崎市健康安全研究所 所長

岡部 信彦 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年09月14日です。

インフルエンザは、基本的には自然に回復する感染症です。しかし、割合からいえばまれですが、急性肺炎急性脳症などで、命にかかわることもある感染症であることに注意が必要です。ことに高齢者やお子さんについては、インフルエンザの症状に気づいたら早めに受診させるなど、周囲の方のサポートが重要です。

本記事では、川崎市健康安全研究所所長である岡部信彦先生に、インフルエンザの死亡例についてお話を伺いました。

インフルエンザは、命にかかわることもある感染症です。特に高齢者の場合、インフルエンザにかかりやすいわけではありませんが、いったん発症すると重症化しやすいことが知られています。小児の場合はほとんどが回復しますが、なかには急性脳症肺炎などを合併する方もいます。感染者の多くは小児であるため、重症化する人数も多くなります。

日本では、インフルエンザによる年間の死亡数の正確な統計はありません(インフルエンザによる死亡の届け出制度がない)。しかし、インフルエンザによる直接の原因だけでなく、間接的な影響も含めれば、日本でも約1万人が毎年死亡しているということが推測されています。もちろん流行の程度などによっても異なり、数百人~数万人という幅があると考えられています。

死亡数はどのように計算される?

インフルエンザの死亡数は、「超過死亡」という概念を用いて推計されています。超過死亡とは、インフルエンザが流行しているときに、インフルエンザ・肺炎の死亡数がインフルエンザの流行していない状況からどのくらい増加したか、という差分を示す推定値のことです。

インフルエンザで死亡する原因として多くみられる病気は、高齢者の肺炎です。

肺炎とは、誤嚥性肺炎や化学物質による肺炎などもありますが、多くは細菌やウイルスなどの病原体が肺に感染増殖して炎症を起こす感染症です。

高齢者の場合は、インフルエンザにかかり呼吸器が炎症を起こしたところに、細菌が入り込みやすい状態になり、インフルエンザに続いて細菌性肺炎を合併することが多くみられます。加えて唾液分泌量や飲み込む力、全体的な抵抗力などが低下するため、重症化しやすく、高齢者のインフルエンザに伴う肺炎は危険である、とされています。

なお、小児の場合は、インフルエンザウイルスが直接肺に侵入するウイルス肺炎の形をとりますが、発症はまれです。

高齢者や小児がインフルエンザにかかった場合、脱水症にも注意が必要です。

インフルエンザにかかると、熱が出て汗をかくことで体内の水分が不足するため、脱水症が引き起こされることがあります。脱水症は、それ自体でもともとの病気の状態を悪化させやすく、進行すると意識障害*やけいれんが起こる恐れがあります。改善しなければ生命に危険がおよぶので、十分な注意が必要です。

近年では水分補給の必要性が広く知られてきていますが、尿の回数や量の減少、口の中や唇などの乾燥は要注意です。周囲の方は、尿の出具合や汗のかき方、全身の状態などをよく見ていることが大切です。

意識障害…脳の活動に障害が起こり、刺激への反応や活動性が低下した状態。

インフルエンザ脳症を発症すると、異常言動や異常行動に続いて、けいれんや意識障害などが現れます。幼児に多くみられ、後遺症が残ったり、命を落としたりする危険性の高い非常に重い合併症です。

「言動がおかしいことが続く」「意識がもうろうとしている」「ひきつけをおこした」といったインフルエンザ脳症が疑われる症状がみられた場合には、救急車を呼ぶなどして、至急、小児救急医療を行う病院につれていく必要があります。

小児がインフルエンザにかかったときは、ほとんどの場合回復しますが、なかには急性脳症や肺炎などを合併して重症化がみられるお子さんもいます。そのため、周囲の方が時々様子をみておくことが大切です。様子がおかしいと感じたら、早めに病院へつれていくようにしましょう。

高齢者がインフルエンザにかかったときは、肺炎などの合併症を起こし、重症化して命にかかわる恐れがあります。インフルエンザの症状に気づいたらなるべく早く受診させるなど、周囲の方のサポートが重要です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でインフルエンザの実績がある医師

    国立国際医療研究センター 呼吸器内科

    たかさき じん
    高崎先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が33件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「インフルエンザ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app