インタビュー

インフルエンザの治療法 安静と睡眠が治療に大切

インフルエンザの治療法 安静と睡眠が治療に大切
岩田 健太郎 先生

神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授

岩田 健太郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年05月13日です。

冬に大流行するインフルエンザ。治療といえば抗インフルエンザ薬を思い浮かべると思います。しかし、実は、治療の基本は抗インフルエンザ薬ではありません。神戸大学感染治療学教授の岩田健太郎先生にインフルエンザの治療についてお聞きしました。

インフルエンザ治療の中心は抗インフルエンザ薬ではありません。もちろん、重症化リスクが高い患者さんに抗インフルエンザ薬をおすすめすることもありますが、基本的にはケースバイケースです。まずは安静にして睡眠を十分に取ること、高熱によって脱水症状にならないよう、しっかりと水分補給をすることが治療の基本となります。また、漢方薬を内服してもらうこともありますが、一方で抗生物質が必要なシーンはほとんどありません。

熱が高くつらいときには解熱剤を飲むこともあります。解熱剤を飲むときはアセトアミノフェンを用います。NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は脳症のリスクがあるため飲んではいけません。NSAIDsは鎮痛薬や解熱剤などに用いられています。

症状が重いときに、病院に行って2時間待って……というのはとてもつらいものです。病院まで行くのが面倒な場合には、市販の総合感冒薬を使うのもよいでしょう。自分の娘もインフルエンザになったことがありましたが、その際も、普通の市販の小児用総合感冒薬を治療に使いました。ただしその際に選択する総合感冒薬も、NSAIDsが入っていないものを選ぶことが大切です。

最近の小児用の総合感冒薬にはほとんどの場合、NSAIDsは入っていません。大人用には入っているものもありますが、これも果たして入れる必要があるのかどうかは疑問です。NSAIDsは、インフルエンザ脳症の問題だけでなく、腎臓などさまざまな問題がありえます。そもそも、NSAIDsが必ず必要になるのは関節痛、がん疼痛(とうつう)などの慢性疾患の場合です。急性のウイルス性疾患では、NSAIDsを飲む必要性も、NSAIDsの使用が正当化されるシーンもほとんどないと考えてよいでしょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でインフルエンザの実績がある医師

    プライベートクリニック高田馬場 院長

    かがみはら ゆういち
    Web予約対応

    内科、美容皮膚科、性感染症内科

    東京都新宿区高田馬場3丁目12-2 高田馬場OCビルB1F

    JR山手線「高田馬場」外山口  西武新宿線・東京メトロ東西線も利用可 徒歩3分

    国立国際医療研究センター 呼吸器内科

    たかさき じん
    高崎先生の医療記事

    7

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が33件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「インフルエンザ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app