冬に大流行するインフルエンザ。治療の中心は抗インフルエンザ薬ではなく、安静にして睡眠を十分に取ることですが、実際には抗インフルエンザ薬はどのような効果があるのか? 飲むべきなのはどのようなときなのか? 神戸大学感染治療学教授の岩田健太郎先生にお聞きしました。
インフルエンザ治療の基本は、安静にして睡眠を十分に取ることであり、抗インフルエンザ薬を飲むべきかどうかはケースバイケースです。実際には「症状の改善を1日程度早める」というのが抗インフルエンザ薬の効果です。また、抗インフルエンザ薬の効果があるのは発症から48時間以内です。48時間を過ぎると効果がないので、ほぼ使わないと考えてよいでしょう。漢方薬もおおむね似たような効果があります。
48時間以内の場合には状況次第で、オセルタミビルなどの抗インフルエンザ薬を使うか、あるいは漢方薬を使うか、どちらも使うか、どちらも使わないかの4通りの選択肢があります。これは自分自身の場合は患者さんの希望次第にしています。どちらも飲むこともありえますし、どちらも飲まないこともあるのです。
それでも、抗インフルエンザ薬を使うべきシーンがあります。それは重症化リスクが高い場合です。たとえば、妊婦さん、免疫が極度に弱っている人、肥満の方、高齢者などは抗インフルエンザ薬をすすめます。「高齢者」というくくりも今は難しく、状況次第で異なります。自分はおおむね80歳代は出す、70歳代はだいたい出す、60歳代であれば元気な方なら漢方でもOKといった印象ですが、一概にはいえないというのが実情です。
子どもの場合も、抗インフルエンザ薬を使用するかどうかはケースバイケースです。アメリカのデータでは、抗インフルエンザ薬は生後2週間から飲めるとされています。
「10歳代の子どもがオセルタミビルを内服してビルから飛び降りた」というニュースが一時期注目を浴びました。しかし、インフルエンザそのものによっても、中枢神経症状(脳症)を起こし、異常行動をすることがあります。このため、ニュースにおける異常行動がオセルタミビルの影響なのかインフルエンザそのものの影響なのか、はっきりしません。オセルタミビルを子どもに処方する場合は、保護者と相談したうえで飲んでもらっていますが、おおむね7割くらいは飲まないケースです。
いずれにしても、子どもがインフルエンザになってしまったときは、オセルタミビルを飲んでいるかいないかにかかわらず、脳症(中枢神経症状)を起こす可能性があります。このため保護者の方は、子どもをきちんと注意してみてあげることが重要です。
岩田 健太郎 先生の所属医療機関
関連の医療相談が33件あります
インフルエンザ家族の外出制限に関して
家族にインフルエンザ感染者がおり、自分自身も発症してしまったようです。 自分自身に関しては『発症から5日経過かつ解熱後2日』が外出制限だと認識していますが、接触者である同居家族に関しては、コロナで定めるような外出制限などがありましたでしょうか?
熱が上がったり下がったりを繰り返す
2、3日前から突然38度4分の熱が出て微熱まで下がったと思ったらまた上がってる状態です。喉や鼻はどうもないですが頭痛と寒気がひどく薬を処方していただいたがよくなった感じがしない。再度受診するべきか教えて下さい。
高熱について
三日前から38度以上の熱があります。 1日目、38.9、2日目、40.4、今日、39.7です。 家の中でも動くのがしんどくて病院にも行けてない状態です。 首や脇の下を保冷剤等で冷やしてはいるのですが熱が下がりません。今週末大事な予定があり、それまでに下げたいのですが家で出来ることって何かありますか? あと、なにかの疾患とかの可能性ってあるのでしょうか 咳も酷く呼吸が苦しいです
原因不明のあちこちの痛み
一昨日から、原因不明の身体の痛みと激痛と闘っています。 私の場合は、腕や身体中や腰や背中やたまに目や口が渇いたり症状が重い時や軽い時があります。たまに指の関節も痛いし足の関節痛もあります。睡眠や食事は問題なくです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「インフルエンザ」を登録すると、新着の情報をお知らせします