編集部記事

【医師監修】インフルエンザ時の食事、どうする?おすすめの食べ物や食事の工夫

【医師監修】インフルエンザ時の食事、どうする?おすすめの食べ物や食事の工夫
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年06月14日です。

インフルエンザと診断されたら、自宅での安静が必要です。その際、「栄養のある食事で早く治したい」と思う方もいることでしょう。しかし、高熱などで食欲がないこともあるかもしれません。今回は、インフルエンザ時の食事で、注意したいポイントや工夫をお伝えします。

インフルエンザの時におすすめの食べ物としては次のものがあります。

食欲があるときには、胃腸に負担をかけにくい、消化の良いものや柔らかいものを食べるようにしましょう。

たとえば、卵雑炊はおすすめの食べ物のひとつです。

卵、にんじん、ほうれん草などを使うことで、たんぱく質とビタミンB群、ビタミンCを同時摂ることができます。

卵雑炊のほかに、野菜スープもよいでしょう。野菜からビタミンを摂ることができますし、水分も同時に補うことができます。

具合が悪く、自分で食事を作ることが難しければ、コンビニやスーパーでレトルト品やお惣菜などを購入しても構いません。無理をしない範囲で、食事を摂る工夫をしてみましょう。

インフルエンザで食欲がなくなって十分に食べることができない場合は、いつもより多めに水分補給することを意識しましょう。ゼリー飲料や経口補水液などであれば、水分のほかにミネラルやビタミンなどの栄養素も補うことができます。

また、インフルエンザで高熱が出ているときには、汗などで自分が思っている以上に体から水分が失われていることがあります。脱水症状の予防の点からも、意識して水分を摂ることをおすすめします。

ただし、冷たい飲み物は体温を下げてしまい、その結果、体の免疫力を下げる可能性があります。常温や温かい飲み物を摂るとよいでしょう。

子どもの場合でも、胃腸に負担の少ない食事を用意しましょう。食物繊維や脂肪が少なく、柔らかく調理したものであれば胃腸に負担をかけにくく、栄養を摂ることができます。

食欲がなかったり、嘔吐していたりするときに、無理に食べさせることはあまりおすすめしません。ただし、脱水症状の予防のために水分補給は忘れないようにしましょう。少量を複数回にわけて飲ませるなどの工夫をしてもよいでしょう。

もし、水分を摂ることさえ難しいほど症状がひどい場合には、なるべく早く病院へ行くことをおすすめします。

インフルエンザのときには、胃腸に負担をかける食べ物は避けたほうがよいでしょう。

たとえば、辛いものや脂っこいもの、食物繊維が多く含まれるなど消化に時間のかかるものなどです。

飲み物では、胃腸を刺激する炭酸飲料、コーヒー、紅茶などカフェインが多く含まれるものを避けたほうがよいでしょう。  

また、喉が痛いときには酸っぱいものも避けたほうがよいでしょう。みかんよりもバナナ、オレンジジュースよりも水や経口補水液などのほうが、喉にしみません。

熱が下がって食欲が戻っても、インフルエンザによって消耗した体力はすぐには回復しません。そのため、すぐにいつもの食事に戻すのではなく、しばらくはおかゆ、うどんなどの消化のよい食べ物を摂るとよいでしょう。

また、インフルエンザは胃腸だけでなく肝臓などにも負担をかけます。熱が下がったからといって、すぐにお酒を飲まないほうがよいでしょう。

インフルエンザはくしゃみ、鼻水などの泡沫感染のおそれがあります。インフルエンザを移さないために、家族などと食事を摂るときには、食事をする部屋を分けるなどの工夫をするとよいでしょう。

熱が下がっても、発症から1週間はくしゃみや鼻水などにウイルスが含まれる可能性があるといわれています。たとえ症状がなくなっても、発症から1週間は感染対策をすることをおすすめします。

インフルエンザにかかったときの食事は、胃腸に負担をかけない工夫をしつつ、栄養と水分を補給することが大切です。

しかし、インフルエンザにかかると食欲がなくなることがあります。その際には、無理のない範囲で、できるだけ消化のよいものを摂取するようにしましょう。水分も一緒に摂れる、雑炊やスープなどがおすすめです。

インフルエンザは、食事の際にも家族などにうつしてしまう可能性があります。食事の部屋を分けるなどの工夫も、感染対策のひとつです。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でインフルエンザの実績がある医師

プライベートクリニック高田馬場 院長

かがみはら ゆういち
Web予約対応

内科、美容皮膚科、性感染症内科

東京都新宿区高田馬場3丁目12-2 高田馬場OCビルB1F

JR山手線「高田馬場」外山口  西武新宿線・東京メトロ東西線も利用可 徒歩3分

国立国際医療研究センター 呼吸器内科

たかさき じん
高崎先生の医療記事

7

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が33件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「インフルエンザ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app