【インタビュー】
インフルエンザの予防接種
公開日 2018 年 06 月 04 日 | 更新日 2018 年 06 月 05 日
- インフルエンザ


国立成育医療研究センター 感染防御対策室
宇田 和宏 先生

国立成育医療研究センター 教育センター センター長 臨床研究センター 副センター長・臨床研究教育部長(併任) 血液内科診療部長(併任)
石黒 精 [監修]
目次
- インフルエンザの予防接種を打つ回数
- インフルエンザの予防接種の副反応
- 2017年〜2018年シーズンの予防接種の動向
- インフルエンザの予防接種の条件と注意点
- インフルエンザの予防接種の値段
- インフルエンザ予防接種のまとめ
毎年流行するインフルエンザは、年齢に応じた接種量や接種回数の予防接種を受けることによって、免疫が得られます。今回は、予防接種を受けるにあたっての注意点などについて、国立成育医療研究センター感染防御対策室の宇田和宏先生に詳しくお話を伺いました。
インフルエンザの予防接種を打つ回数
1シーズンに予防接種を打つ回数
- 0〜12歳…2回
- 13歳以上…1回*
13歳以上の方でも、免疫不全の方や免疫抑制剤を使用している方は医師の判断で2回接種が可能です。
2回接種の間隔は3〜4週間
インフルエンザの予防接種は、十分な効果を出すために、ガイドライン*の推奨間隔である3〜4週間で2回目のワクチンを打つ場合がほとんどです。
インフルエンザワクチンの添付文書には、13歳未満の接種間隔は2〜4週間と記載されています。
医師は、基本的に3週間以上4週間未満で2回目のワクチンを打ちます。3週間以内に2回目のワクチンを打つと、十分な免疫をつくることができない可能性があるからです。
12歳以下の方は、3〜4週間の間隔を空けて2回目の予防接種を受けましょう。
ガイドライン:その病気の診断方法や治療方針を定めた指針
ワクチンの量
ワクチンの量は、以下のように一律で決められています。
体格が実年齢以上に発達していたとしても、量を増やすことはありません。
- 0〜2歳 0.25ml ×2回接種
- 3〜12歳 0.5ml ×2回接種
- 13歳以上 0.5ml ×1回*接種
免疫不全の方や免疫抑制剤を使用している方は、医師の判断で2回接種も可能
インフルエンザの予防接種の副反応
インフルエンザワクチンの副反応は、軽度であることがほとんどです。
副反応には、以下の症状があります。
- 腫れる
- 発熱
- 頭痛
- アナフィラキシー*など
アナフィラキシー:アレルギー反応のうち、呼吸困難などの症状が急速に全身に生じ命にかかわる状態
腫れる―触らずに放っておく
予防接種を打った箇所の局所的な腫れはよくみられますが、通常2〜3日で改善します。腫れやすい方から全く腫れない方までおり、腫れ方には個人差があります。
揉んだり、触ったりすると腫れがひどくなることがあるので、あまり触らない方がよいです。
市販薬なども塗らなくてよいです。特別な対応は不要です。腫れが強く熱を持っているようであれば、冷やすと楽になることもあります。
発熱―熱が出ても翌日に下がることが大半
副反応による発熱は、37度〜39度と幅があります。
発熱したとしても、翌日には下がることがほとんどです。高熱が数日間続くような場合は他の病気が原因の可能性があるため受診してください。
頭痛―副反応によるひどい頭痛はまれ
インフルエンザワクチンの副反応で、ひどい頭痛になることは少ないです。
激しい頭痛の場合は、ワクチンは関係がなく、他の病気が原因の可能性があるため受診してください。
アナフィラキシー
インフルエンザワクチンの添付文書には、「10万接種あたり1例」という極めて稀な割合ですが、アナフィラキシー*が起こる可能性が記載されています。
国立成育医療研究センターでは、万が一起こったとしてもすぐに対応できるよう、念のためにワクチン接種後30分間は院内にいてもらうようにしています。
アナフィラキシー:アレルギー反応のうち、呼吸困難などの症状が急速に全身に生じ命にかかわる状態
副反応が3日以上続く場合は受診を
予防接種後の副反応は通常接種後2日以内にあらわれて数日程度で改善することが多いです。明確な基準はないですが、3日以上何らかの症状が改善せずに持続する場合は、副反応ではないかもしれません。別の病気の可能性を考慮して受診したほうがよいです。
2017年〜2018年シーズンの予防接種の動向
12月上旬までに打つことが望ましい
インフルエンザの流行期は通常12月〜3月です。ワクチンを接種してから免疫がつくまでに数週間かかりますので、一般的には流行期が始まる前の10月末〜11月初旬から12月までにワクチン接種を行うことがのぞましいといえます。
今シーズンのワクチン不足はすでに解消
2017年10月頃にはインフルエンザワクチンが不足していましたが、徐々に解消してきています。
2017年のワクチン不足の原因
2017年のワクチン不足の原因は、その製造過程でインフルエンザワクチン株*が思っていたよりも増えなかったためです。
インフルエンザワクチンには、流行しやすいA型のうち2つ、B型のうち2つの計4種類の型が入っています。
4種類の型は、WHO(世界保健機構)が選んだその年に流行するであろうウイルス型を参考にして、厚生労働省から依頼を受けた国立感染症研究所が「インフルエンザワクチン株選定のための検討会議」で検討します。その後、これに基づいて厚生労働省が決定しています。その後、その年のワクチンが製造されます。
しかし、2017年は予測して選定したワクチン株が思ったよりも発育が悪く、必要量に達することができませんでした。製造元が、より増殖効率のよいワクチン株で作り直した結果、例年よりワクチンの製造が遅れ、市場に出てくる時期が遅れたということです。
ワクチン株:ワクチンのもととなるウイルス
インフルエンザの予防接種の条件と注意点
他の予防接種は1週間後に
ワクチンには、「不活化ワクチン*1」と「生ワクチン*2」の2種類があります。
不活化ワクチンは1週間後、生ワクチンは4週間後に接種することが予防接種法で決められています。
他のワクチンも打ちたい場合、インフルエンザワクチンは不活化ワクチンのため、インフルエンザの予防接種後1週間あければ、接種することができます。月曜日にインフルエンザワクチンを打ったとして、次の月曜日から他のワクチンを打てます。
1 不活化ワクチン…毒性や感染力を失わせた病原体を打つもの。(例)インフルエンザワクチン、日本脳炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、四種混合ワクチンなど
2 生ワクチン…弱らせた病原体そのものを打つもの。(例)水痘ワクチン、麻しん風しんワクチン、おたふくワクチンなど
ワクチンは同時接種が可能
基本的に不活化ワクチン、生ワクチンを問わず全ての種類のワクチンを同時に接種して差し支えありません。
赤ちゃんの場合、受けるべきワクチンがたくさんあります。何種類かのワクチンを同時に打って、定められた間隔を空けて、また同時に何種類かを打つことが可能です。
卵アレルギーでも多くの場合は接種可能
インフルエンザワクチンの中には、非常に微量の卵由来成分*が含まれています。
つなぎで卵が使われている料理や、加熱した卵なら食べられるという方は、インフルエンザワクチンを打っても差し支えありません。
ただ、卵を完全に除去している患者さんは医療機関で相談いただくのがよいと思います。
アナフィラキシー発症に必要な卵に対する抗原量は600 ng(ナノグラム)/dose以上とされているが、日本国内のインフルエンザワクチンに含まれている量は1〜10 ng/ml×0.5 mlであり、理論的には卵アレルギーの患者さんに接種しても問題ないとされている。[注]アメリカのガイドラインには、卵アレルギーがあっても理論的に打ってよいと記載されているが、日本ではまだその段階まで容認されていない。
注:(1)BMJ2009, 339:b3680
注 : (2)基礎疾患をもつ人への予防接種 日本小児アレルギー学会誌(0914-2649), 2010,24巻2号 Page193-202
インフルエンザの予防接種を控えたほうがよい方
以下の方は、インフルエンザの予防接種を受ける前に医師とよく相談してください。
- 明らかに発熱している方
- 病気にかかっている最中の方
- 慢性疾患の病状がよくない方(てんかん、ネフローゼなど)薬などで慢性疾患をコントロールしている方は、病状が落ち着き次第打ちます。また、インフルエンザの予防接種は、免疫不全の方でも打つことができます。
- 過去にインフルエンザワクチンでアナフィラキシーが起きた方
予防接種後の避けるべき「激しい運動」の目安
普段しているレベルの動きで、常識の範囲内であれば問題ありません。
子どもの場合、普段と同じ程度の運動や遊びであれば問題はなく、お風呂も普段通り入って構いません。
インフルエンザの予防接種の値段
1回3,000〜4,000円台の価格設定の医療機関が多いです。保険は効かないため自費での接種になります。自治体によっては補助があるため、お住まいの市区町村のホームページなどをご確認ください。
インフルエンザ予防接種のまとめ
繰り返しになりますが、インフルエンザの予防接種は決められた量、回数を適切な時期に打つことで免疫を作ることができます。
流行するウイルスの型は毎年少しずつ変わるため、毎シーズン予防接種を打ちましょう。
予防接種の効果についてはこちら『インフルエンザ予防接種の効果』をご覧ください。
インフルエンザ予防接種(宇田 和宏 先生)の連載記事
- 記事1: インフルエンザの予防接種
- 記事2: インフルエンザ予防接種の効果

国立成育医療研究センター 感染防御対策室
宇田 和宏 先生
国保旭中央病院・東京都立小児総合医療センターで小児科研修を行い、小児科専門医を取得後、国立成育医療研究センターで感染症診療に従事。重症感染症や特殊な感染症を中心に診療・研究を行っている。

国立成育医療研究センター 教育センター センター長 臨床研究センター 副センター長・臨床研究教育部長(併任) 血液内科診療部長(併任)
石黒 精 先生
血液学をはじめ多分野に精通している小児医療のスペシャリスト。国立成育医療研究センターの血液内科の診療部長を併任している。また、教育研修センター・センター長として若手医師やメディカルスタッフの育成に力を入れ、臨床研究の教育を重点的に実践している。
関連記事
-
インフルエンザの予防接種とは?
笹倉 渉 先生
マイメディカルクリニック 院長
-
高齢者や子どもはインフルエンザが命にかかわる?インフルエンザに...
岡部 信彦 先生
川崎市健康安全研究所 所長
-
インフルエンザの合併症−後遺症が残ることはある?
岡部 信彦 先生
川崎市健康安全研究所 所長
-
インフルエンザの治療―4つの抗インフルエンザ薬に対する考え方
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザの予防接種ーいつどんな病院で受ける?
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザワクチンを打つべき人とは
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
感染症の治療と予防について-耐性菌の増殖を防ぐために
阿部 克昭 先生
千葉市立海浜病院
-
インフルエンザ-タミフル®の予防投与についての考え方
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザワクチンの効果と副作用
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
お風呂に入っても大丈夫?―インフルエンザワクチンを打った後に気...
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザの治療―抗インフルエンザ薬は症状改善を1日早める
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザの治療-漢方薬について
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザの基礎知識
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
A型インフルエンザウイルス—ウイルス学の視点から
高田 礼人 先生
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター・教授
-
インフルエンザの検査とは 検査なしでも診断書はもらえる
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザの予防について
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザの治療法 安静と睡眠が治療に大切
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
インフルエンザとはどんな病気?―インフルエンザウイルスの有無を...
岩田 健太郎 先生
神戸大学大学院医学研究科 感染治療学分野 教授
-
冷たい風が風邪を呼ぶ?
巽 浩一郎 先生
千葉大学医学部附属病院 呼吸器内科診療科...
-
インフルエンザの症状は?風邪の症状とはどう違う?
[医師監修] メディカルノート編集部
-
インフルエンザの潜伏期間はどのくらい?発症前に気づくことは可能?
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】授乳中にインフルエンザにかかった場合の対処方法や注意点
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】妊娠中にインフルエンザにかかったとき
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】妊娠初期にインフルエンザにかかったら―お腹の赤ちゃ...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】インフルエンザ時の頭痛―自己判断での頭痛薬の使用は避ける
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】インフルエンザワクチンの効果―予防接種はいつ受ける?
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】インフルエンザは夏も流行するの? 流行時期と対策
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】インフルエンザの薬の効果や副作用―使用してはいけな...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
【医師監修】インフルエンザ時の食事、どうする?おすすめの食べ物...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
インフルエンザの流行時期と予防接種を受ける時期
[医師監修] メディカルノート編集部
-
インフルエンザの咳はいつまで続く?長引く咳の注意点
[医師監修] メディカルノート編集部
-
インフルエンザによる下痢-原因や食事の注意点
[医師監修] メディカルノート編集部
-
インフルエンザウイルスの種類と特徴
[医師監修] メディカルノート編集部