世の中にはさまざまなワクチンがありますが、ワクチンによっては毎年接種する必要があるものや、数回の接種で効果が期待できるものがあり、その頻度や回数は異なります。たとえば、麻疹・風疹ワクチンの場合は2回の接種でよいとされる一方で、インフルエンザの場合は毎年流行期に接種する必要があります。このようにワクチンを接種する頻度や回数に差があるのはなぜなのでしょうか。
ワクチンを毎年接種する必要があるかどうかの頻度や、接種する回数が異なるのは、主に“効果の持続期間”と“病気のもとなるウイルスや細菌の特徴”が関係しています。ここではインフルエンザと麻疹、新型コロナウイルスを例に挙げながら説明していきます。
効果の持続期間はワクチンの種類によって異なります。ワクチンの種類は、以下図のように大きく3つに分けられます。
つまり、生ワクチンは強い免疫を得ることができるため、麻疹では2回のみの接種でよいとされています。一方、不活性化ワクチンは生ワクチンに比べて十分な免疫が得ることができないため、インフルエンザでは毎年接種する必要があるのです。
続いて、新型コロナウイルスワクチンですが、これは新しいタイプの“メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン”というものになります。さらに、今回開発されたワクチンの効果の持続期間は、観察期間が限られているため、長期的な効果は分かっていません。ただし、モデルナ社ワクチンのデータからは、最低4か月程度は十分な効果が維持することが分かっています。
ここでいうウイルスや細菌の特徴とは、遺伝子情報や構造などが変異するかどうかということです。
麻疹では、ウイルスに大きな変異がない限り今のワクチンで十分な効果が得られると言われています。一方、インフルエンザでは、過去に作られたワクチンでは効果が現れないほど大きく変異するため、その年に流行するウイルスに応じたワクチンを毎年接種する必要があるとされています。
また、新型コロナウイルスも突然変異することが分かっていますが、ワクチンの効果が100%効かなくなることはないと考えられています。実際に、今回承認されたファイザー社ワクチンでは、変異したウイルスに対しても効果があるといった報告がされています。
このように、現時点で承認されたワクチンの効果の持続期間や、変化したウイルスに対する効果は明らかではないこともあります。そのため、今ある情報を正しく理解し、今後出てくる情報を待つことが大切です。
国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター センター長、AMR臨床リファレンスセンター センター長
関連の医療相談が941件あります
匂いが全くわからない
コロナに罹患後匂いが全くわからなくなってしまいました。 9/5夕方より発熱(熱は3日くらいで平熱に下がりました) 9/7朝よりのどの激痛(9/7~11まで激痛、その後改善) 9/9頃より匂いがしない。今も全然匂わない。 臭覚は戻るのでしょうか?受診するとすれば何科にいつ頃行けばよいのでしょうか?
眠りにつく直前、息が止まり眠れない
コロナ発症4日目。コロナ発症後喉の痛みや息苦しさで一睡もできていませんでしたが、昨日から息苦しさが減りついに寝れると思い、眠りにつこうとすると、呼吸が止まってしまいます。 ウトウトしてあとちょっとで寝れる、と思っても呼吸できないので飛び起きると言った状態で全く眠れません。 これはどういった現象なのでしょうか?それとどうすれば良いでしょうか。
コロナ後の咳き込みについて
48歳女性です。 三カ月前にコロナにかかり、現在話す際にどうしても咳き込む状況がいまだ続いております。呼吸器内科に行き、一般的な吸入薬や薬を処方して頂いておりますが、話している際、咳がどうしてもでてしまいます。又、咳込みが多いせいか、声もかすれることもあります。 三カ月たった現在も完治の気配がない状態です。 コロナ後に私のような症状が出ている方は多いのでしょうか? 又、呼吸器内科へ通院はしておりますが、三カ月経った現在も一向に治る気配がないのですが、このまま通院だけ続けていく形で良いものでしょうか? なんとか、咳き込みをしずめたいのですが、どのようにするべきでしょうか? 御教示の程、何卒宜しくお願い致します。
コロナ嗅覚障害
コロナに罹り、4日目くらいから匂いをほとんど感じなくなりました。鼻詰まりなどはありません。 左は近くで嗅ぐと匂うのですが右は全く何の匂いもしません。 このように片方だけの嗅覚がなくなる事はあまりない事なのでしょうか?考えられる原因はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。