編集部記事

ワクチンの「有効率」とは? ワクチンの効果を正しく理解しよう 〜1分でわかるコロナワクチンの基本の単語〜

ワクチンの「有効率」とは? ワクチンの効果を正しく理解しよう 〜1分でわかるコロナワクチンの基本の単語〜
中野 貴司 先生

川崎医科大学 小児科学 教授

中野 貴司 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この新型コロナウイルス感染症に関する記事の最終更新は2021年02月24日です。最新の情報については、厚生労働省などのホームページをご参照ください。

新型コロナワクチンは有効率約95%」――ファイザー社製ワクチンの承認・接種開始に伴い、このような表現がよく聞かれるようになりました。有効率95%というと「ワクチンを打った100人のうち95人が発病しない」という意味だと思いがちですが、実はそうではありません。それでは、有効率とはいったいどのような意味なのでしょうか?

計算しやすいように、ワクチンの有効率を90%として見ていきましょう。たとえば、Aという感染症のワクチンを接種していない状態の人が100人いて、その100人のうち50人がAにかかったとします。その100人がAのワクチンを接種した場合、Aにかかった人は5人でした。ワクチンを接種していない場合と比べて発病者数は45人減少、割合に直すと90%減ったことになります。この「ワクチンを打たなかったときに発病した人数が、ワクチンを打ったら何%減ったか」という割合が“有効率”です。

ここで注意が必要なのが、かかる人がたくさんいる病気の場合、ワクチンの有効率が同じでも発病者数は増えるということです。たとえばAより感染力が強いBという感染症があるとします。Bワクチンも有効率は90%ですが、ワクチンを接種しなかった場合に発病したのは100人中90人でした。この場合、その100人がワクチンを接種したら90人の90%、つまり81人が発病しなくなります。すなわち、発病したのは100人中9人です。Aの場合、ワクチンを接種した場合に発病するのは100人中5人でしたから、比べると発病者数は4人多いことになります。このように、たくさんの人がかかる病気の場合、ワクチンを打っても発病する人もそれなりにいるということは覚えておきましょう。

インフルエンザワクチンの有効率は、年によっても変わりますが大体50%前後といわれています。そのため、有効率約95%といわれている新型コロナワクチンは“優れたワクチン”であるといえます。しかし、それでもワクチンを接種した全ての人が新型コロナウイルス感染症にかからないわけではありません。有効性について適切に理解し、接種の判断材料の1つにするとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で新型コロナウイルス感染症の実績がある医師

    グローバルヘルスケアクリニック/内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック 院長

    みずの やすたか
    水野先生の医療記事

    7

    感染症内科、性感染症内科、内科、小児科、アレルギー科、総合診療科、漢方内科

    東京都千代田区麹町3丁目12-2 麹町MSビル

    東京メトロ有楽町線「麹町」3番出口 徒歩1分、東京メトロ半蔵門線「半蔵門」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が941件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app