
がんとは、細胞の遺伝子に傷がつくことで発生する悪性の腫瘍です。がんの種類や患者の状態などによって異なりますが、がんは早期に発見できれば治癒の可能性が高まるといわれており、早期発見・治療のために各機関ではがん検診などさまざまな取り組みが行われています。
しかし、2020年は新型コロナウイルスの流行に伴い、がん検診の実施数の減少や、がん治療を受けることへの懸念を持つ方が増えました。前記事では新型コロナウイルスの流行に伴うがん検診への影響についてお話ししましたが、今回はがん治療をテーマに新型コロナウイルスが社会にもたらした影響について、がん研有明病院 院長の佐野 武先生にお話を伺いました。
※本記事は2020年9月3日時点の医師個人の知見に基づくものです。
がんは治療後も再発や再燃の可能性があるため、定期的な検査やフォローアップが必要な病気です。
しかし、新型コロナウイルスが流行し始めた当初は新型コロナウイルスに感染することを過度に恐れるがん患者さんが多く、検査やフォローアップのための通院をキャンセルする方も増えました。これによって、これまで2~3か月に1回の通院を等間隔で行っていた方の受診が一気に5~6か月ほど間が空いてしまうことになり、その間にがんが再発してしまっていたり、がんが大きくなっていて適切な治療ができなくなってしまっていたりする事例もすでに発生してきています。
また、一度受診をキャンセルした後、いまだ感染を怖がって来院されない方もいて、こちらから電話して来院を促すことも少なくありません。たしかにがん患者さんは治療中や治療から間もない場合には、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いといわれていますので心配な気持ちもあるでしょう。
しかし、医療機関では感染防止対策を行っていますし、ご自身がいわゆる3密を避け、マスクを着用し、こまめに手を洗っていれば感染は最大限予防できます。そのため、過度に恐れず定期的な医療機関の受診を続けていただきたいと思います。
不安なこと・気になることがあれば1人で悩まずに担当医に相談していただきたいです。新型コロナウイルスが流行し始めた頃は医師もまだ分かっていないことも多く、がん治療について“患者さんが新型コロナウイルス感染症にかかった場合、この抗がん剤は使って大丈夫か”などの判断が難しい部分がありました。
しかし、今は世界各国からさまざまな情報が集まってくるため、治療に必要な判断がスムーズにできるようになってきています。仮にがんの治療中に新型コロナウイルス感染症にかかってしまったとしても、薬の量などを加減しながらほとんどの治療は続けることができますので怖がりすぎないようにしていただきたいです。
逆に、がん患者さんが新型コロナウイルス感染症にかかってしまった場合に控えるべき治療も明らかになってきています。たとえば、肺炎が明らかな場合には、やはり肺そのものに関わる手術はリスクが高いため慎重に検討する必要があります。また、ニボルマブなどの免疫療法も新型コロナウイルス感染症に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。それ以外の治療方法は様子を見ながら継続して行えるものがほとんどです。自分の治療や体調などについて不安なことがあれば、ぜひ担当医に相談してみてください。
新型コロナウイルスの流行による情報の混乱は、残念ながら今も続いています。報道では感染者数や死亡者数が大々的に取り上げられがちですが、日本では実際に重症化して命に関わっている方はごくわずかです。
もちろんまったく気にせずに感染予防対策をしないというのは危険ですが、過度に恐れすぎず正しく恐れて正しく予防することを意識していただきたいです。幸い、新型コロナウイルスは感染経路がはっきりしていますので、マスクの着用やソーシャル・ディスタンス確保で飛沫感染を予防し、こまめな手洗いで接触感染を予防していれば感染する確率を大きく下げられます。
特にがん患者さんは、重症化を恐れて不安な日々を送っていると思います。新型コロナウイルスのことやご自身のがんのことなど、分からないこと・不安なことがあれば、担当医に相談しながら治療を進めていくようにしましょう。
佐野 武 先生の所属医療機関
「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が933件あります
コロナウィルス完治後の運動再開
5歳の子供がコロナウィルスにかかり、現在自宅療養中です。 来週月曜日までになります。 スイミングと体操を習っているのですが、いつから再開できますか? すぐに運動をはじめると心筋炎になり亡くなる可能性があるとニュースで見て不安です。
コロナ療養明けの飲酒について
コロナ後1ヶ月半です。 4回目のワクチン、も罹患前に受けました。 お酒は飲んでもいいでしょうか? 抗体持続に影響しますか?
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて教えてください。 3日間高熱、倦怠感、だるさ、咳など続いて、4日目に微熱になり大分マシになりました、4日目の夜から3日間足のだるさが辛く挙上しても、マッサージしても、着圧ソックスを履いてもあまり変わらず、睡眠不足です。むくみはありません。日中は何ともありません。対処方法を教えていただけたらと思います、女性、54歳です。持病は関節リウマチ があり、痩せ型です。よろしくお願いします。
コロナ後に続く咳、痰がらみ。
コロナに感染してから2週間ほど経ちますがまだ咳、たんがらみがあります。 症状が続くのでコロナ診断を受けた総合病院へ行き、咳止めや去痰剤をまた貰いました。レントゲンやspo2は異常ないどの事です。 コロナ後の症状でこれはよくある経過なのでしょうか? 医師からは処方薬で治らないなら呼吸器内科へ行くようにとも言われました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします