
余命とは、その人があとどれくらい生きられるかの期待値のことをいいます。がんにかかると、場合によっては医師から余命を宣告され、患者は大きなショックを受けることもあります。
しかし余命とは予測に過ぎず、実際には余命より前に亡くなってしまう人もいれば、余命より長く生きる人もいます。そのため、余命を告げられた場合でもそれに振り回されず、あくまで可能性として理解する必要があります。
本記事では、がんの余命がどのように推定されているか、さらに余命宣告を受けた後の心のケアについて解説します。
病院で医師から告げられる余命はあくまでも推測であり、患者の生きられる期間を正確に予測できるものではありません。なぜなら、がんは複雑な病気で、人によって進行状況や性質、合う治療が異なり、将来のことが予測しにくいからです。そのため、医療機関や医師によっては患者に明確な余命宣告をしない方針の場合もあります。
医師が患者に余命を伝える場合、その余命はデータに基づいて推測されます。余命を推測するために使用されるデータにはいくつか種類がありますが、主に高齢者に対して余命を推測する場合には、患者の年齢と全身状態をもとに推定されます。罹患している病気に関係のない年齢別の平均的な余命は、厚生労働省が発表する“完全生命表”を参考にします。
また、たとえ同じ年齢で同じがんの患者であっても、全身状態がよい場合、普通な場合、悪い場合によってその余命が変わってくるため、年齢別に平均余命を寿命が長かった上位25%と中央値付近の50%、そして、寿命の短かった75%とに分け、その人の全身状態に応じて「あと何年生きられる見込みか」ということを推測します。
そのほか、がんの種類別や治療の種類別に余命を推測する手段もあります。がんはできる部位や状況に応じて生存率が異なるため、国立がんセンターの“5年後生存率集計報告書”などを用いて、がんの種類別の余命を予測することもあります。また、その治療を行った場合の生存期間の平均を示す“生存期間中央値”によって、おおよその余命が推測されることもあります。
がんの診断や余命宣告を受けると強いショックを受け、精神的に落ち込んでしまい、体調を崩してしまう方もいます。そのため、余命宣告を受けたときは自分の心の状態を知り、適切なケアを受けることを検討しましょう。
また、日頃の生活において病気のことを話せる相手がいない場合や、不安、気分の落ち込みなどがなくならない場合には、まずは主治医や看護師、あるいはがん診療連携拠点病院に設置された“がん相談支援センター”に相談しましょう。相談の内容に応じて、心のケアを専門とする精神科医・心療内科医の診察や、心理士によるカウンセリングなどを受けることができます。
がんにおける余命はあくまで統計的なものであり、患者の寿命が明確に分かるわけではありません。そのため、宣告された余命に縛られすぎず、医師の指示に従い前向きに治療を検討するよう心がけましょう。
がんの診断や余命宣告を受けることは、精神に大きな衝撃を及ぼすことでしょう。強い不安を感じたり、気持ちが落ち込んでしまったりした場合は周りの人に相談するか、主治医やがん相談支援センターに相談し、適切なケアを受けることを意識しましょう。
医療社団法人小磯診療所 理事長
「がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が10件あります
前立腺がんの診断結果と想定される予後について
先日父(78歳)が前立腺がんの診断を受けました。 10数か所の生検で全てがんだったのですが、骨シンチなどの検査結果では転移は確認できませんでした。 主治医以外にも別の専門医のセカンドオピニオンをいただき、ホルモン療法で多少小さくしてから8月にダヴィンチによる外科処置を行うという方針を提示いただきました。 父には特に大きな既往歴はありません。 相談したいことは以下となります。 1.父と離れて暮らしていることもあり、父の診療に付き添うことができていないのですが、上記の状況から病期としてはステージ3以下の状態と考えてよいのでしょうか。 2.その場合、一般的に外科処置は前立腺の全摘となりますでしょうか。 3.前立腺の全摘となった場合、QOLをできるだけ維持するために何か家族が準備しておくことなどあればアドバイスいただけますでしょうか。 4.すでに高齢ですので統計にはそぐわないかもしれませんが、一般的に外科処置した際の5年生存率、10年生存率などの情報があれば教えてください。 離れて暮らしていることもありますが、本人も他の家族も動揺しており、しっかり受け止めるためにも情報を得たいと考えています。 何卒よろしくお願いいたします。
不正出血ありました。
最近おりものが少し茶褐色で先日、不正出血が、ありました。 腰も鈍痛が、あります。 年齢的に子宮体ガンになりやすいとネットにありました。 不正出血と腰痛の症状はガンの可能性あり得ますでしょうか!
耳下~側頸部~わきの下までのリンパ節の腫れ
昨夜から耳下、側頚部にゴリゴリしたしこりが3ヶ所あり、指で押すと痛みがありました。今朝になって、指で押さずとも常に痛みが出るようになり、耳鼻科を受診しましたところ、「ウイルスによるリンパ節炎でしょう。食べて休むことしか治す方法はないので、痛み止めだけ出しておきますね。」 との事で、カロナールを10日分処方されました。 その後、さらに脇の下のリンパ節も腫れてきました。 私は、腎臓ガンを1年前に手術したばかりなので、リンパ節に転移したのではないかと心配しています。 処方された痛み止めだけ飲んで様子をみていても大丈夫なのでしょうか。
腫瘍マーカーでSCCが基準値を超える値
12/5に人間ドックでタイトルの判定がされました。特に症状はありません。ただ昨年の人間ドックで初めて検査し、同じ判定となり、病院でレントゲンとCTの検査の結果、問題ないと言われました。母親が肺癌で亡くしている為、遺伝と思い不安になってます。またSCCは別の癌でも反応するとのことで不安です。まず初動として何科を受診すれば良いでしょうか。因みに値は前回は4.2、今回は3.7です。あと子供の頃からアトピーですが関係ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。