
がんの進行度合いは“ステージ(病期)”で表され、ステージごとで標準的な治療方針が決められています。これは治療方針を決めるうえで重要な指標となりますが、実際の治療は年齢やがんの種類、がんのタイプ、再発のリスク、ほかの病気の有無、患者の希望などを考慮して決めていくことになります。
本記事では、ステージの判定基準やステージごとの特徴、治療方針についてを詳しく解説します。
がんのステージの分類の仕方は、がんの種類や国によって異なりますが、以下では代表的な分類を紹介します。
がんのステージの分類で代表的なものには“TNM分類”があります。TNM分類とは、国際対がん連合が提唱する基準で以下3つの要素を用います。
TNM分類ではがんの進行度によってステージ0~IV期に分類され、0期がもっともがんが小さく、IV期がもっともがんが広がっている状態です。
がんのステージは、がんのある場所、大きさ、広がり、組織の性質など、さまざまな要素から決定されます。しかし、このような指標はがんの種類によって異なります。
たとえばI期の場合は全てのがんで“遠隔転移がないこと”と共通していますが、胃がんの場合は同じI期でも“がんが粘膜、粘膜下層にとどまっている、または筋層に入り込んでいる”という指標もあります。また、乳がんでは“しこりの大きさが2cm以下”といった指標があります。
しかし、前述のとおり全てのがんである程度共通している箇所もあり、詳細は以下のとおりです。
上皮内がん(がん細胞が臓器の表面の上皮にとどまっている)や非浸潤がんなど、がんが発生した部分の浅い場所にとどまっていて、転移もしていない極めて早期のがん。
がんは小さめまたは浅めで、転移もない。
がんは小さめまたは浅めだがリンパ節に転移がある、または、がんはやや大きいまたは深いがリンパ節などに転移はない。
がんが大きいまたは深いところにあり、リンパ節などに転移している、または、がんが局所で進行しているか、リンパ節転移がある程度広がっている。
別の臓器に転移がある。
がんのステージは、判定するタイミングや根拠によって臨床分類と病理分類の2種類に分けられます。臨床分類とは手術前に推定するステージ分類で、主に画像診断によってがんの状態を推定してステージを決めます。一方病理分類は、手術で切除したがんの組織を診断してステージを判定するため、臨床分類とステージが異なることがあります。これには術後に化学療法などの追加治療が必要かどうかの判断にも役立ちます。
がんの治療は主に、手術、薬物療法(抗がん剤など)、放射線治療から選択されますが、これはがんの種類やステージにより治療方針は異なります。
一般に、I~III期で完全に切除することが可能であれば手術でがんを切除します。進行するごとに臓器や周辺の組織、リンパ節など、切除する範囲は広くなっていきます。さらに、ステージを含むさまざまな要素を検討したうえで、再発予防のために抗がん剤治療や放射線治療を行うこともあります。IV期では別の臓器にも転移があるため、手術でがんを完全に切除することは困難であり、薬物療法を中心とする治療が行われます。
一般にステージが進行するほど再発率は上昇し、生存率は低下するとされています。例として、罹患数、死亡数の多い4つのがんの診断から5年後の相対生存率*(死亡原因ががんのみを計算)を紹介します。
以上のことからもがんは早期発見・治療が非常に重要であるといえます。
*参考・引用元:「2010-2011年5年生存率の主な結果」国立がん研究センター(最終閲覧日:2020年6月30日)
がんのステージは治療方針を決めるうえで重要な指標となります。また、ステージを知ることで、がんの状態やその後の経過なども理解することができます。そのため、がんの治療を受ける際にはステージについて十分に理解したうえで気になることは医師に相談し、納得して治療を受けられるようにするとよいでしょう。
がん研有明病院 乳腺内科 部長
がん研有明病院 乳腺内科 部長
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医日本乳癌学会 乳腺専門医
東京共済病院、帝京大学病院での腫瘍内科立ち上げに携わったのち、2010年4月から虎の門病院臨床腫瘍科に部長として就任。3つ目となる腫瘍内科を立ち上げた。「日本一の腫瘍内科をつくる」ことを目標としており、診療、教育、研究のすべての面においてこれまでにない新しい試みをしている。
Human-Based Medicine (HBM; 人間の人間に拠る人間のための医療)を掲げ、悪性腫瘍一般の薬物療法と緩和ケアに取り組みつつ、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、西日本がん研究機構乳腺委員長として、日本における腫瘍内科と臨床試験の発展にも力を注いでいる。
高野 利実 先生の所属医療機関
「がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が10件あります
リンパ浮腫
23年前に右乳房、6年前に、左乳房を癌で全摘。 3年前から左腕だけリンパ浮腫を発症。良い手当はありませんか?
前立腺がんの診断結果と想定される予後について
先日父(78歳)が前立腺がんの診断を受けました。 10数か所の生検で全てがんだったのですが、骨シンチなどの検査結果では転移は確認できませんでした。 主治医以外にも別の専門医のセカンドオピニオンをいただき、ホルモン療法で多少小さくしてから8月にダヴィンチによる外科処置を行うという方針を提示いただきました。 父には特に大きな既往歴はありません。 相談したいことは以下となります。 1.父と離れて暮らしていることもあり、父の診療に付き添うことができていないのですが、上記の状況から病期としてはステージ3以下の状態と考えてよいのでしょうか。 2.その場合、一般的に外科処置は前立腺の全摘となりますでしょうか。 3.前立腺の全摘となった場合、QOLをできるだけ維持するために何か家族が準備しておくことなどあればアドバイスいただけますでしょうか。 4.すでに高齢ですので統計にはそぐわないかもしれませんが、一般的に外科処置した際の5年生存率、10年生存率などの情報があれば教えてください。 離れて暮らしていることもありますが、本人も他の家族も動揺しており、しっかり受け止めるためにも情報を得たいと考えています。 何卒よろしくお願いいたします。
不正出血ありました。
最近おりものが少し茶褐色で先日、不正出血が、ありました。 腰も鈍痛が、あります。 年齢的に子宮体ガンになりやすいとネットにありました。 不正出血と腰痛の症状はガンの可能性あり得ますでしょうか!
耳下~側頸部~わきの下までのリンパ節の腫れ
昨夜から耳下、側頚部にゴリゴリしたしこりが3ヶ所あり、指で押すと痛みがありました。今朝になって、指で押さずとも常に痛みが出るようになり、耳鼻科を受診しましたところ、「ウイルスによるリンパ節炎でしょう。食べて休むことしか治す方法はないので、痛み止めだけ出しておきますね。」 との事で、カロナールを10日分処方されました。 その後、さらに脇の下のリンパ節も腫れてきました。 私は、腎臓ガンを1年前に手術したばかりなので、リンパ節に転移したのではないかと心配しています。 処方された痛み止めだけ飲んで様子をみていても大丈夫なのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。