概要
胃がんとは、粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜から構成されている胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり、増殖を繰り返すことで発生します。
胃がんは徐々に内側の粘膜から一番外側にある漿膜に向かって増殖していきます。さらに進行して漿膜まで達すると、近くにある膵臓や大腸などの臓器にがんが直接広がるようになります。さらに漿膜から剥がれたがん細胞がおなかの中に散って腹膜の表面に生着することもあります。これを腹膜転移と呼びます。また特殊なタイプの胃がんとして、粘膜の下を這うように広がっていくスキルス胃がんがあります。粘膜の表面にがんが現れにくいため、早期に発見するのが難しく、見つかったときにはかなり進行していることも少なくありません。
近年、食生活の変化や検診の普及、治療の進歩などによって、胃がんで亡くなる方の割合は減ってきていますが、高齢化によって胃がんにかかる方全体の数は横ばいとなっています。
- 胃がん・食道がんとは? ——それぞれの原因や症状、検査、治療など概要を解説恵佑会札幌病院 ロボット・内視鏡外科セン...北上 英彦 先生
食事などを通して栄養を摂取することは、生命を維持するうえで重要です。その点において、胃や食道は人間が食べ物を摂取・消化するのにとても大切な役割...続きを読む
- 胃がんは早期に発見して治療をすることが大切——胃がんの特徴や検査、治療、ピロリ菌の除去について解説河北総合病院 消化器内科副部長 内視鏡室室長山下 浩子 先生
「胃がんは早期に発見して治療をすることが大切」だと、河北総合病院の山下 浩子(やました ひろこ)先生は言います。胃がんは症状が現れにくく、症状...続きを読む
- 胃がん治療の最新トピックス ~日本胃癌学会理事長 小寺泰弘先生に聞く、内視鏡治療の適応条件や最新の治療法について~名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科...小寺 泰弘 先生
胃がんとは食べ物を消化する臓器である胃に生じるがんのことで、日本では年間約13万人もの人が胃がんと診断されています。胃がんの治療では、病気の進...続きを読む
原因
胃がんでは、発症に関わる要因がいくつか指摘されています。喫煙習慣、塩分の取りすぎ、またヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)への持続的感染などが、胃がんの発生リスクを高めるとされています。
胃がんとピロリ菌の関連
ピロリ菌は一度感染すると、除菌を行わない限り長期間にわたって胃の中に住み続けます。胃がんの発生とピロリ菌の感染は密接に関係していること分かっており、ピロリ菌の持続感染は胃の粘膜を萎縮させ、胃がんを引き起こしやすい状態をつくりだしていると考えられています。
ピロリ菌に感染している全ての方が胃がんになるわけではありませんが、除菌治療を行うことで、胃がんの発生を低下させることができると指摘されており、近年では除菌治療が積極的に行われています。
症状
胃がんは、がんの小さい早期の段階では症状が現れることは少なく、またかなり大きくなって進行した段階であっても、症状が現れにくいことがあります。
主な症状としては、みぞおちの痛みや不快感、食欲の低下、胸やけ、吐き気などがありますが、これらは胃がん特有の症状というわけではありません。胃炎や胃潰瘍といったほかの病気でも起こることがあるため、検査を行って評価することが必要となります。
そのほか、黒色の便(胃がんからの出血のため)が出たり、体重が減ったりするといった症状から検査を行い、結果的に胃がんと診断されることもあります。
- 胃がんは早期に発見して治療をすることが大切——胃がんの特徴や検査、治療、ピロリ菌の除去について解説河北総合病院 消化器内科副部長 内視鏡室室長山下 浩子 先生
「胃がんは早期に発見して治療をすることが大切」だと、河北総合病院の山下 浩子(やました ひろこ)先生は言います。胃がんは症状が現れにくく、症状...続きを読む
- 胃がんの症状と原因――胃がんの基礎知識と治療における化学療法の役割とは?国立国際医療研究センター病院 食道胃外科 医師榎本 直記 先生
胃がんは、日本人に多く見られるがんの1つです。早期に見つかれば、内視鏡治療や手術で切除することにより根治できる可能性が高いですが、進行がんでは...続きを読む
検査・診断
胃がんの検査では、検診などによるスクリーニング検査(胃がんを疑うような異常があるかどうかを調べる検査)と診断・治療方針を定めるために行われる検査などがあります。以下では、それぞれの検査についてお伝えします。
胃がんのスクリーニング検査
胃がんの診断においてまず行われるのは、検診としても行われる胃のX線検査(バリウム検査)や内視鏡検査(胃カメラ)です。早期の胃がんは検診によって発見されることも多く、定期的な検診の受診は、胃がんの早期発見・早期治療のためにも重要となります。
胃X線検査
造影剤バリウムと発泡剤(胃を膨らませるための薬)を飲み、胃の粘膜の状態や胃の形などを確認する検査です。胃X線検査で異常を指摘された場合には、さらに詳しく調べるために、内視鏡検査を行います。
内視鏡検査
口や鼻から内視鏡(胃カメラ)を挿入して、胃の中を直接観察するための検査です。胃がんがあるかどうか、胃の中の小さな病変も見つけることができ、胃がんが疑われる場合にはその部位の組織を一部採取し、病理検査を行うこともあります。
診断や治療方針を定めるために行う検査
スクリーニング検査によって胃がんが疑われる異常が発見された場合、今度は実際にその組織を採取し、がんであるかどうかを確認します。
病理検査
がんの組織や細胞の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べる検査です。採取した組織を顕微鏡で詳しく調べ、胃がんであるかどうかを診断します。
画像検査
胃がんの進行度合いを調べるために、腹部超音波検査、注腸検査、CT検査、MRI検査やPET検査などの画像検査が行われることがあります。これらの検査ではがんの深さやリンパ節やほかの臓器への転移の有無を詳しく調べることができ、これを基にステージ(病期)を決定します。
補助的な検査
補助的な検査として、健康診断の際や手術後の再発疑いの確認などで血液検査が行われることもあります。
血液検査
血液検査は補助的な検査として用いられ、貧血があるかどうかや腫瘍マーカーと呼ばれるCEAやCA19-9の検査を行います。腫瘍マーカーの値が高かった場合、胃がんやそのほかのがんを疑いますが、がんがなくても上昇を示すこともある半面、がんになると必ず上昇するわけではないので、この検査だけでがんの有無を確定することはできません。
- 胃がん・大腸がんなどの消化管がんの検査について横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...平澤 欣吾 先生
胃がんや大腸がんなど、高齢になるほど罹患率が増加する傾向にある消化管がん。消化管がんの治療では、早期発見が重要です。そして、がんの早期発見のた...続きを読む
- 胃がんの内視鏡検査受診、頻度はどれくらいが適切?財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...高橋 大介 先生
記事2『胃の内視鏡検査(胃カメラ)痛み・苦痛を軽減する経鼻挿入とは?』では、胃がん検診の中でもなぜ内視鏡が勧められているのか、また経鼻挿入とい...続きを読む
- 上部消化管内視鏡検査とは?胃がんの早期発見のために重要な検査国際医療福祉大学 医学教育統括センター ...清水 伸幸 先生
胃がんは減ってきていると考えられがちですが、胃がんにかかる方は増加しています。治療成績が向上しているために、胃がんで亡くなる患者さんの数が増え...続きを読む
治療
胃がんの治療は、進行度や全身の状態によって大きく異なりますが、主に“内視鏡治療”“手術療法(腹腔鏡下手術・開腹手術など)”“薬物療法”などが行われます。以下では、それぞれの治療方法についてお伝えします。
内視鏡治療
内視鏡(胃内視鏡いわゆる胃カメラ)を用いて、胃の内側からがんの部分を切除する治療です。内視鏡による治療は、主に早期の段階でがんが胃の浅い部分にとどまり、リンパ節に転移している可能性がほとんどない場合に行われますが、近年は適応範囲が少しずつ拡大しています。胃が温存されるので、体への負担が小さいことが特徴です。
内視鏡による治療後に、顕微鏡で病理の検査を行います。がんが切除しきれていなかったり、リンパ節転移の可能性が高いと判断されたりした場合には、追加で手術を行う必要があります。また、内視鏡治療では胃が温存されるため、再発のみならず新たながんが発生する可能性が懸念されます。そのため、ピロリ菌検査・除去や定期的な内視鏡検査など、治療後も定期的な経過観察が必要です。
手術療法
離れた臓器への転移(遠隔転移)がなく、内視鏡治療が難しい胃がんの場合には、腹腔鏡下手術や開腹手術によってがんを取り除くことが治療の基本となります。手術では、がんのある部位を切除するのみではなく、周りのリンパ節を取り除くリンパ節郭清を行うためにまとまった範囲の胃(通常は下3分の2、あるいは全部)が切除されます。引き続いて新しく食べ物の通り道を作り直す手術(消化管再建)が行われます。手術で胃を切除する範囲は、がんのある部位や病期(ステージ)の両方を考慮して決定します。
そのほかのがん治療と同様に、胃がん治療においてもロボット支援手術に注目が集まっています。まだ新しい治療方法で今は過渡期といったところですが、その後の技術革新によってよりさらに普及することが期待されています。
薬物療法
胃がんの治療では、手術と組み合わせて術後補助化学療法(がんの再発を防ぐために手術後に抗がん剤治療を行うこと)を行うことがあります。また、がんが進行していて手術で切除できない場合や遠隔転移がある場合、治療後に再発をした場合には、薬物療法(化学療法)が治療の中心となります。
使用される薬物は複数の種類があるため、患者本人と話し合い、がんや全身の状態を考慮しながらどのような薬を使用するかを決めていきます。さらに最近では、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる薬も登場し、薬物療法の成績が向上しています。
薬物療法に関しては、手術のできない方に対して化学療法を行うことにより、がんが小さくなって手術が可能になるケースが散見されるようになりました。化学療法の効果は患者の状態によって大きく異なるため、手術が可能になるまで縮小するかどうかは、事前に予測はできません。しかし、これにより根治を目指せる胃がんが増えたと考えます。
- 胃がんにおけるロボット支援下手術恵佑会札幌病院 ロボット・内視鏡外科セン...北上 英彦 先生
かつて、胃がんの手術は開腹手術しか選択肢がありませんでしたが、現在は開腹手術のほか、腹腔鏡下手術やロボット支援下手術も保険適用となり選択肢が増...続きを読む
- 胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくためにNTT東日本関東病院 腫瘍内科部長・化学...内野 慶太 先生
胃がんや大腸がんなどの消化器がんに対する治療では、抗がん薬を用いる化学療法が行われることがあります。化学療法で用いられる薬は、どのような要素を...続きを読む
- 高齢者こそ腹腔鏡手術を受けたほうがよい理由とは-消化器外科の低侵襲治療千葉市立海浜病院 診療局長(外科)吉岡 茂 先生
記事1『高齢者にも安心な医療をめざして-消化器内科の低侵襲治療』では、消化器内科における低侵襲治療の考え方と、千葉市立海浜病院消化器内科が実践...続きを読む
- 胃がん治療の最新トピックス ~日本胃癌学会理事長 小寺泰弘先生に聞く、内視鏡治療の適応条件や最新の治療法について~名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科...小寺 泰弘 先生
胃がんとは食べ物を消化する臓器である胃に生じるがんのことで、日本では年間約13万人もの人が胃がんと診断されています。胃がんの治療では、病気の進...続きを読む
予防
喫煙習慣や塩分の取りすぎ、野菜や果物の不足、ピロリ菌の感染は胃がんの発症リスクを高めることが知られています。胃への刺激を減らすために禁煙や塩分が高い食品や食事を控え、野菜や果物を積極的に取るようにし、生活習慣を整えることが大切です。
また、ピロリ菌への感染が疑われる場合にはピロリ菌の除菌がすすめられています。家族に胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍になった人がいる、普段から胃に不快な症状がある場合にはピロリ菌の感染を疑い、一度病院への受診を検討するようにしましょう。
胃がんでお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「胃がん」に関連する記事
- 胃がんにおけるロボット支援下手術恵佑会札幌病院 ロボット・内視鏡外科セン...北上 英彦 先生
- 胃がん・食道がんとは? ——それぞれの原因や症状、検査、治療など概要を解説恵佑会札幌病院 ロボット・内視鏡外科セン...北上 英彦 先生
- 胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくためにNTT東日本関東病院 腫瘍内科部長・化学...内野 慶太 先生
- 胃がんは早期に発見して治療をすることが大切——胃がんの特徴や検査、治療、ピロリ菌の除去について解説河北総合病院 消化器内科副部長 内視鏡室室長山下 浩子 先生
- 消化管がんの内視鏡治療について横浜市立大学附属市民総合医療センター 消...平澤 欣吾 先生
関連の医療相談が29件あります
治療の状況の確認方法等
XELOX治療を受けているのですが、ここ二回白血球値をみて問題ないですね。と言われるだけで、状態がどのような状態なのか分からなくて不安です。今後のリスクについての説明も聞いて良いのやら、治療方針についても説明と変更の選択肢など本当は説明して欲しいのですが、どのような治療が選択肢があって適正治療を見出すなど相談したいです。
抗癌治療について
今年5月28日に胃癌により胃を3分2ほど切除しました。その後S-1抗癌治療を進められたのですが、B型肝炎キャリアの為S-1抗癌治療を行う事が出来ませんと言われて未だに抗癌治療が行われずにいます、S-1抗癌治療の他に抗癌治療はございませんか?B型肝炎キャリアでもできる抗がん治療が有りましたら教えていたたけませんか。よろしくお願いします
体重の復旧がみられません
4年程前に胃がんの手術を行いました。1/3の除去でした。63kgの体重が手術後50kgとなりました。その後、体重の増加は見られません。 現在も50kgです。胃カメラ・CT検査も定期的に行っていますが良好です。体重の事だけが気になります。
胃体部癌 ステージⅣ 腹膜播種?(十二指腸)
食べ物が食べられなくなり受診したところ胃体部癌(胃角部)が見つかりました。 各種検査の結果、腹膜播種の可能性が高い(十二指腸が狭窄して来ている)と言われ、ステージⅣとの事。(その他の臓器には飛んでなさそうです) 播種であれば胃切除は出来ないため、バイパス術を行い、経口摂取を可能にし化学療法になると言われました。 (現在点滴で栄養補給している状態です) ・本当に切除は無理でしょうか?バイパスが第一選択で良いのでしょうか? ・バイパス術の後、化学療法が効いたとして、そこからの胃切除は出来るのでしょうか? バイパス術と胃切除で、腸との繋げ方は違ったりするのでしょうか? 主治医の先生からはバイパス術の事しか言われません。 どこにどう相談して良いか分からず質問させて頂きました。 説明が足りないとは思いますが、少しでも何かご回答頂ければ幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生