概要
胃潰瘍とは、ある一定以上の深さで胃の壁が傷ついている状態のことです。胃のピロリ菌感染や、痛み止め(NSAIDs)の内服などが原因となって発症します。患者さんは50歳前後の方に多いといわれています。
胃潰瘍になると、腹痛や、出血による貧血などの症状があらわれます。そこで、治療の際は、胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬が使用されます。また、ピロリ菌を除菌する治療も効果的です。
原因
胃潰瘍を発症する主な原因は、ピロリ菌感染と、解熱鎮痛剤の一種である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服です。
健康な胃は、消化に必要な胃酸やペプシン(蛋白質分解酵素)などに傷つけられないよう、胃粘液を分泌するなどの「防御因子」により粘膜表面が保護されています。しかし、粘液や血流が減少して防御因子が弱まると、胃粘膜は障害される恐れがあります。ピロリ菌や、痛み止めのNSAIDsは、防御因子を弱らせる原因となります。
防御因子が弱まり胃の壁が損傷されると、胃の壁は粘膜下層よりも深い部分までえぐられます。この状態を「胃潰瘍」といいます。その他、ストレスや喫煙も胃潰瘍の誘因となります。
症状
胃潰瘍の症状は、原因や、胃の壁の障害の深さによって異なります。初期の段階でみられる典型的な自覚症状は、みぞおちの中央あたりに生じる鈍い痛みである心窩部痛です。
また、潰瘍によって胃の蠕動運動が障害されると、ゲップ、胸やけ、吐き気、胃のもたれ感、腹部膨満感などが生じることがあります。潰瘍がさらに進行して胃壁の血管を侵食すると、出血が起こります。そのため、下血(黒色便~タール便)や、吐血の症状が出ることがあります。また、出血量によっては貧血が引き起こされます。
痛み止めのNSAIDsが原因で起こる胃潰瘍は、鎮痛作用の影響で発見が遅れる場合があります。発見が遅れると重症化することが多く、広範に出血性病変がみられることもまれではありません。
検査・診断
病歴を確認して、原因がピロリ菌なのか、痛み止めのNSAIDsなのかを見極めることが重要となります。ピロリ菌感染を調べる検査方法には以下のものがあります。代表的な検査方法は、血液検査と迅速ウレアーゼ試験です。
- 血液検査…ピロリ菌抗体(HpIgG)を測定
- 迅速ウレアーゼ試験…採取した胃生検組織を試薬内に入れ、試薬の色調変化からピロリ菌の存在を確認
- 病理組織学的検査
- 尿検査
- 便検査
- 尿素呼気試験 など
また、胃潰瘍の進行度や傷の深さなどを正確に把握するためには、上部消化管内視鏡検査が行われます。内視鏡検査では、胃の検体採取を同時に行うことができるため、症状の似ている胃がんなどとの鑑別も可能です。
治療
胃潰瘍の治療は、原因によって異なります。痛み止めのNSAIDsが原因の場合は、なるべく痛み止めの中止・変更が検討されます。同時に、プロトンポンプ阻害薬などを併用し、内科的薬物療法が検討されます。
ピロリ菌感染が原因の場合は、除菌療法が行われます。除菌療法では、プロトンポンプ阻害薬などに加えて、2種類の抗生物質を内服します。1回目の除菌であればアモキシシリンとクラリスロマイシンを1週間内服します。除菌率は80〜90%と報告されています。この方法が無効であれば、ほかの抗生物質が使用されます。
「胃潰瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「胃潰瘍」に関連する記事
- 胃の内視鏡検査(胃カメラ)とはー検査内容や検査でわかることとは財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...高橋 大介 先生
- 低用量アスピリンの副作用で起きる粘膜傷害とは?胃や十二指腸だけでなく小腸や大腸にも生じる埼玉医科大学病院消化管内科 診療部長 教授今枝 博之 先生
- ピロリ菌による胃潰瘍の治療-除菌療法とはどのようなものか国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学...山根 建樹 先生
- 胃潰瘍の治療①-NSAIDs潰瘍の治療と再発予防国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学...山根 建樹 先生
- 胃潰瘍の検査と診断-原因の特定、胃がんとの鑑別のために行うこと国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学...山根 建樹 先生
関連の医療相談が41件あります
胃潰瘍で気を付けることは?
胃潰瘍で避ける因子と食生活で気を付けることは?
胃の消化不良
半年前の極度のストレスから、あまり物を食べる気もしなくなり、好きだったお菓子やお酒にも興味がなくなってしまったのですが(なんに関しても食べるた後のことを考えると、そっちの方自体が怖くなってしまい)3時間経っても、食べたものの臭いなどが上がってきたり、胃のあたりの不快感があり、胃潰瘍や吐き気止め、ストレスに対してのお薬の処方もしていただいていますが、以前よりは良くなったものの、完治はしておらず、その間に食も細くなり、半年で8キロ痩せてしまいました。 元々痩せ型ではなかったので、今体系的には良いのかもしれませんが、やつれた感、体力が落ちてふらふらしてしまうので、同時に気をつける方があれば、早急に取り入れたいなぁと思いご相談させていただきました。
みぞおち左側の鈍い痛みについて
お世話になります。 人間ドックでγ-gtpを指摘され4月に再検査でMRIを受けたところ3ミリほどの膵嚢胞が見つかりました。経過観察で10月に再度MRI検査を受けることとなっております。 その事と関係するかはわからないのですが、最近よくみぞおち左側に鈍く刺すような痛みが続きます。少しすると落ち着くのですが、忘れた頃にたまに同じ症状があらわれます。 膵嚢胞が原因なのか、またそうでなければどのような原因が考えられるかを知りたく投稿させていただきました。場合によっては病院へかかった方がいいかをご教授ください。 よろしくお願い致します。
薬の副作用について
3-4カ月前より腰回りに痛みがあり、原因が分からないため(CT 、レントゲン、血液検査は実施)とりあえずの鎮痛剤を病院で処方される。かなり強い鎮痛剤だったようで、徐々に胃腸の調子が悪くなり、先日体調がおかしくなり(吐気、だるさ)救急で病院で診察を受けるが、血液検査等では異常がなく、現在は自宅にて療養中 食欲がなく、怠さが続いている。 何科を受診すればいいのか。 薬についてはどうしたらいいのか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生