概要
嚥下障害とは、食べ物や水分を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程が、正常に機能しなくなった状態を指します。全身疾患や加齢などが原因となります。嚥下障害により、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあるため、食事形態を工夫したり、嚥下訓練や口腔ケアを行ったりすることが必要です。
原因
下記の脳血管障害、神経に関連した疾患、筋力低下をきたす疾患、加齢などが原因になります。
脳血管障害、神経に関連した疾患
脳出血や脳梗塞、認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などが原因となることがあります。
筋力が低下する疾患
嚥下する際には嚥下に関わる筋力が必要となるため、筋ジストロフィーや重症筋無力症などで筋力が低下することが原因となります。
加齢
高齢者は嚥下に必要な筋力が低下し、嚥下する際に嚥下の反射が遅くなります。加齢に伴い唾液が少なくなったり、歯の本数が少なくなったりすることから咀嚼(咬むこと)がしにくくなることも要因として挙げられます。
その他
症状
嚥下障害は飲み込みにくい、飲み込めない、食べ物がつかえる、むせこむなどの症状がありますが、明らかな症状がないこともあります。
嚥下障害により誤嚥性肺炎を発症することがあります。誤嚥性肺炎を発症すると、発熱や咳・痰の増加、呼吸回数の増加、息苦しさなどを認めます。
検査・診断
嚥下障害では、口腔内の審査、喉頭ファイバースコープを用いた喉の観察をします。また、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行い、食塊が食道に入るか、あるいは肺に入るか、喉に食塊が残留していないかなどを評価します。
誤嚥性肺炎を発症した場合には、血液検査やレントゲン写真、痰培養などを行います。
治療
嚥下障害の原因の検索を行います。原因があればそれを取り除くことが重要です。嚥下障害がある場合には嚥下リハビリテーションが必要となりますが、口腔ケアも重要です。
嚥下リハビリテーション
嚥下機能を保持・回復させるための嚥下リハビリテーションが重要です。嚥下リハビリテーションは嚥下訓練と呼ばれ、間接訓練と直接訓練があります。間接訓練とは、食べ物を用いない訓練で、直接訓練は食べ物を用いて行う訓練です。
口腔ケア
適切に歯を磨いたり、保湿剤を使用したりします。口腔内を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎のリスクが低下します。
医師の方へ
嚥下障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「嚥下障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「嚥下障害」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
コロナ感染後本調子が戻ってこない
次男が、先週コロナ感染(高熱、中耳炎併発、腹痛、食欲がない、味覚障害(味が濃く感じる))し、今は症状落ち着いたのですが、 •元々朝は強い方ではないのですが、起こそうとしてもなかなか起きず、起きても学校に行こうとせず、それでも何とか送り出しています。逆に日中は普通に元気に過ごし、夜はなかなか寝ず、23時を過ぎることもあります。 •食欲がないのが続いています。コロナ感染時は、お腹空いているのに味覚異常で食べられないことを本人気にしていました。 •数年楽しく続けて行ってた生物教室も行きたくないと言い出しています。(学習塾は楽しいからなのか、引き続き通っています) •普段は明るくおしゃべりする子なのですが、最近は大人しく、目がちょっとうつろなのが気になります。 •妻が専業主婦から最近仕事始めて不在になりがちなのと、私は在宅ワークですが仕事でテンパっててあまり構ってあげることができていないです。 •私自身、仕事が最近うまくいかず気持ちが不安定になりつつあって、それが影響してるのかもと思ったりもしています。 まだ抗生剤を服用してることもあり、コロナ後遺症の影響なのかもしれないですが、 息子の状況がコロナ感染前の状態になかなか戻らず、親として心配している次第です。
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
頭のてっぺん辺りの痛み
寝るまえに痛みに気づき指でおさえると凄く痛むので不安です。 頭のウズがあるあたりが、てっぺんですね。 すごくズキズキします。 何の痛みかわかりません。
整形外科?
昨日からネットでいろいろと検索していると首の痛みは背中に原因がありことが考えられるので整形外科に診察に行った方がいい との記述を発見しました。私は背中左の肩甲骨下あたりが痛いのですが、整形外科で相談すべきだと思いますか? 過去に首の痛みで診察に行った時MRIで見て動きに問題ないで痛み止めで返された経験があり気が進まないのですが 言い方とか方法ありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
嚥下障害を得意な領域としている医師
-
-
嚥下障害
- 嚥下障害改善手術
-
アレルギー性鼻炎
- 内視鏡下後鼻神経切断術・粘膜下下甲介骨切除術・鼻中隔矯正術
- 抗ヒスタミン療法
-
-
-
嚥下障害
- 嚥下機能の評価
- 嚥下機能改善手術
- 誤嚥防止手術
- 嚥下内視鏡検査・嚥下造影検査による嚥下障害の評価
-