えんげしょうがい

嚥下障害

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

嚥下障害とは、食べ物や水分を口の中に取り込んでから飲み込むまでの過程が、正常に機能しなくなった状態を指します。全身疾患や加齢などが原因となります。嚥下障害により、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こすことがあるため、食事形態を工夫したり、嚥下訓練や口腔ケアを行ったりすることが必要です。

原因

下記の脳血管障害、神経に関連した疾患、筋力低下をきたす疾患、加齢などが原因になります。

脳血管障害、神経に関連した疾患

脳出血脳梗塞認知症パーキンソン病筋萎縮性側索硬化症などが原因となることがあります。

筋力が低下する疾患

嚥下する際には嚥下に関わる筋力が必要となるため、筋ジストロフィー重症筋無力症などで筋力が低下することが原因となります。

加齢

高齢者は嚥下に必要な筋力が低下し、嚥下する際に嚥下の反射が遅くなります。加齢に伴い唾液が少なくなったり、歯の本数が少なくなったりすることから咀嚼(そしゃく)(咬むこと)がしにくくなることも要因として挙げられます。

その他

口腔がん咽頭がんなどの悪性腫瘍や、口唇口蓋裂、精神的要因、薬剤、環境要因、姿勢なども嚥下障害の原因となります。

症状

嚥下障害は飲み込みにくい、飲み込めない、食べ物がつかえる、むせこむなどの症状がありますが、明らかな症状がないこともあります。

嚥下障害により誤嚥性肺炎を発症することがあります。誤嚥性肺炎を発症すると、発熱や咳・痰の増加、呼吸回数の増加、息苦しさなどを認めます。

検査・診断

嚥下障害では、口腔内の審査、喉頭ファイバースコープを用いた喉の観察をします。また、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行い、食塊が食道に入るか、あるいは肺に入るか、喉に食塊が残留していないかなどを評価します。

誤嚥性肺炎を発症した場合には、血液検査やレントゲン写真、痰培養などを行います。

治療

嚥下障害の原因の検索を行います。原因があればそれを取り除くことが重要です。嚥下障害がある場合には嚥下リハビリテーションが必要となりますが、口腔ケアも重要です。

嚥下リハビリテーション

嚥下機能を保持・回復させるための嚥下リハビリテーションが重要です。嚥下リハビリテーションは嚥下訓練と呼ばれ、間接訓練と直接訓練があります。間接訓練とは、食べ物を用いない訓練で、直接訓練は食べ物を用いて行う訓練です。

口腔ケア

適切に歯を磨いたり、保湿剤を使用したりします。口腔内を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎のリスクが低下します。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「嚥下障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

嚥下障害を得意な領域としている医師