概要
誤嚥性肺炎とは、食事時の誤嚥(飲食物や唾液、逆流した胃液が気管に入ってしまうこと)によって生じる肺炎のことを指します。
喉の奥は、空気を肺に送る“気管”と、飲食物などを胃に送る“食道”の2つの道に分かれていて、食べ物や水、唾液を飲み込むと脳が指令を出して気管の入り口を塞ぎ、食道に流れて胃に送られるようになっています。
しかし、加齢などで飲み込む機能が弱くなると、飲食物や唾液、胃液などが気管に入ってしまうことがあります。これを誤嚥といい、誤嚥したものと一緒に細菌が肺に入って炎症が起こったものが誤嚥性肺炎です。
特に高齢の方に多く、高齢の肺炎患者さんのうち7割以上が誤嚥による誤嚥性肺炎とされています。肺炎は日本人の病気による死者数の上位を占める病気で、死亡率が高いことから、誤嚥性肺炎を起こさないよう、また悪化を防ぐために早めの対策が必要です。
原因
誤嚥性肺炎はその名のとおり、誤嚥によって引き起こされる肺炎です。誤嚥は、病気によって嚥下反射(飲み込む力)が障害されたり、食道が狭くなったり、加齢によって飲み込む力が弱くなったりすることで起こります。
病気としてはパーキンソン病やアルツハイマー病といった神経疾患、筋疾患、脳梗塞の後遺症、喉の腫瘍(食道がんや咽頭がん)などが挙げられ、中でも認知症や脳梗塞による発症率が高いとされています。
このように何らかの原因によって誤嚥を起こし、誤嚥したものと一緒に細菌が肺に入ることで肺炎を発症します。原因となる菌は肺炎球菌や口の中の常在菌である嫌気性菌が多いため、口の中の状態が清潔ではない場合には肺炎の原因となる菌が増殖しやすく、肺炎を起こすリスクが高まります。
また、寝たきりの方も咳反射が弱くなって嚥下機能が低下するため、肺炎を発症しやすくなります。そのほか、栄養状態が悪いことや免疫機能の低下も発症に関係し、このような状態にある高齢の方では死に至るケースも少なくありません。
症状
肺炎の典型的な症状は、発熱、咳、濃い色の痰です。しかし、誤嚥性肺炎においてはこのような症状が出にくく、普段よりなんとなく元気がない、ぼんやりとしている、食欲がないなどの症状しか現れないことが多いのが特徴です。
なお、誤嚥については食事中にむせる、咳き込むといった症状が出現します。ただし、気道防御反応(気道を守る反応)が低下している場合には、誤嚥をしてもむせたりしないことがあり、高齢の方に多くみられます。
また、誤嚥は就寝中に生じることもありますが、不顕性誤嚥といって気管に入る唾液や胃液などが少量なら誤嚥を自覚しないため、多くの場合、誤嚥性肺炎は繰り返し発症します。
検査・診断
明らかに誤嚥がある人や、すでに嚥下機能の低下が確認されている人では胸部X線検査が行われ、この検査で肺炎像を認めると誤嚥性肺炎と診断されます。
また、肺炎を起こすと血液中に白血球が増えたり、炎症性物質が出たりすることがあるため、血液検査で白血球増多やCRP(C反応性タンパク)上昇が認められた場合にも診断されます。
治療
誤嚥性肺炎では、原因菌に対する抗菌薬を用いた薬物療法が基本となります。全身状態や呼吸状態が悪い場合には入院して治療をします。
抗菌薬は肺炎の原因となる菌に効果があり、炎症を鎮めることができますが、誤嚥を防ぐ効果はなく、治療後に誤嚥を起こすと再び発症する可能性があります。したがって、誤嚥性肺炎では日々の口腔ケアによって口の中を常に清潔に保つことや誤嚥防止のリハビリテーションを行うことも大切です。また、低栄養は飲み込む力や免疫機能を低下させるため、誤嚥のある人では難しい問題ですが、十分な栄養を取ることが求められます。
喫煙は、気道の粘膜の浄化を抑制して細菌が付きやすくなるといわれているため禁煙も重要です。肺炎球菌ワクチンの接種も肺炎の予防に有効とされています。
医師の方へ
誤嚥性肺炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「誤嚥性肺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「誤嚥性肺炎」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
誤嚥性肺炎について質問です。
96歳の父が、誤嚥性肺炎で入院しました。 酸素や人工呼吸器を付けながら、なんとか命を取り止めてきました。入院して2週間が経過した昨日、医師から胃ろう等の方法では高齢のためリスクがあり 無理ではないかと言われました。その前にゼリーを食べさせましたが表向きはちゃんと食べられているように見えましたが、誤嚥していたとの事でした。よって口から食べ物を入れる事は無理であると言われました。 今は点滴だけを頼りにしている状態ですが、点滴も一度刺した所はもう刺す事はできないと言われ、今は刺す所があまりない状態です。点滴を刺す所がなくなったら、その後2週間位しか命を保つ事ができないと言われました。何とかして命を繋ぐ方法はないでしょうか。
父が食事の時に咳をするようになりました
同居している義父なのですが、1年くらい前からよく食事の最中に咳こんでいます。喉に詰まったりするわけでもなく、食欲もあり、ばくばく食べます。早食いで丸のみするように食べるので少し心配しています。寝転んでおせんべいやジュースを食べるのが好きなのですが、そのあとはごろごろと痰が絡んでいる感じがします。本人は自覚なく、なんの問題もないといって元気に過ごしています。これってほおっておいて大丈夫なのでしょうか。
白い痰がよく出ます
84歳になる母が10年程前からよく痰を吐き出します。 昔は茶色っぽいものでしたが、現在は白いネバネバした痰です。 要介護5であり自分で寝返りがうてないため、 ティッシュにだすのが面倒くさくて夜中は飲み込んでしまうこともあるそうです。 ・何科で相談すればよいですか? ・痰が詰まって窒息することは考えられますか? 良いくすり、または痰を出す方法はありますでしょうか? ・病気は考えられますか? よろしくお願いいたします。
急性膵炎で胃管留置
以前、お酒の飲み過ぎで急性膵炎だと診断され、入院になったときに胃管を挿入されました。 ですが、胃管は気持ち悪く好きではありませんでした。 調べてみると、急性膵炎で胃管の留置はしない医師もいると書いてありました。 そこで ・急性膵炎の場合、胃管の留置はどのような医学的根拠があるのか? (ガイドラインなどで推奨されているのか?) ・急性膵炎の場合、胃管の留置に伴うデメリットとメリットは何か? ・どのような重症度の場合、急性膵炎での胃管の留置はするべきなのか? の以上三点について、専門家の方に医学的な見解をお伺いしたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
誤嚥性肺炎を得意な領域としている医師