わくちん

ワクチン

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

ワクチンとは、体内に侵入する細菌やウイルスなどの病原体に対する“免疫”を作り、特定の感染症にかかるリスクや重症化するリスクを抑える“予防接種”に用いられる薬剤のことです。

現在、日本では予防接種法によって規定された“定期接種”のワクチンがあり、その費用の全額や一部が公費負担で接種できます。また、そのほかにも任意で受けることができるワクチンもあり、海外渡航の際などは日本で流行していない黄熱などのワクチン接種を受けることが推奨されています。

ワクチンの接種は、自分自身が感染症にかかりにくくなるだけでなく、社会全体での流行を防ぐ効果もあります。そのため、ポリオジフテリアなど過去に重い障害を残したり多くの人が命を落としていたりした感染症の流行を食い止めることができたという歴史もあるのです。

一方で、現在でも効果的なワクチンが開発されていない感染症は多々あり、今なお世界中でさまざまな研究や開発が進められているのが現状となっています。

効果

ワクチンとは、特定のウイルス・細菌などの病原体やその毒素を弱毒化、または無毒化した薬剤のことです。体内に注入することでその病原体に対する“免疫”を作り、その病原体による感染症にかかりにくくする、かかったとしても重症化を予防する、といった効果があります。また、多くの人がワクチンを接種することで社会全体での感染症を防ぐことができる効果も高いとされています。

私たちの体には“免疫”という機能が備わっており、病原体が体内に侵入すると、その病原体を攻撃して体から排除しようとする“抗体”と呼ばれるたんぱく質が血液中で産生されるようになります。抗体は免疫の分類では“液性免疫”に分類されますが、“細胞性免疫”も付与されて、私たちは病原体から守られます。一度免疫ができると、再びその病原体が体に侵入したとしても、私たちに備わった免疫機能が素早く攻撃を開始するため、病原体は体内から排除されて感染しにくくなる・重症化しにくくなるのです。

ワクチン接種によって、人体に悪い影響を与えない程度の弱毒化・無毒化した病原体やその毒素を体内に取り入れることでこのような“免疫”の仕組みを作り、感染症の発症や重症化を予防することが期待できるとされています。ただし、ワクチンの種類によって“免疫”ができる程度や“免疫”のはたらきが薄れるまでの期間は異なります。

適応

ワクチンの接種が適応となる年齢などはワクチンの種類によって異なります。

しかし、基本的に現在開発されているワクチンの多くは免疫力や抵抗力が未熟で感染症にかかりやすい乳幼児期に行うのが一般的です。

日本の子どもたちに対してはロタウイルス感染症B型肝炎、Hib感染症、肺炎球菌感染症ジフテリア百日咳破傷風ポリオ結核麻疹(ましん)風疹(ふうしん)水痘日本脳炎ヒトパピローマウイルス感染症に対するワクチンが予防接種法で“定期接種”と定められ、居住地の自治体の公費で乳幼児や学童期に接種することができます。

また、65歳以上の高齢の方を対象としたインフルエンザや肺炎球菌感染症のワクチンも、費用の一部が自治体によって公費負担され、適切な時期の接種がすすめられています。

定期接種に定められているワクチン以外に、 “任意接種”とされるワクチンがあり、おたふくかぜ、髄膜炎菌感染症、A型肝炎などのワクチンです。

リスク

ワクチンは感染症から私たちを守り、社会全体で感染症の流行を防ぐという効果があります。しかし、その一方で、どのワクチンにも少なからず予期せぬ有害な“副反応(副作用)”が起きることがあります。一般的によく見られるのは、接種後のだるさ、発熱などの全身症状、接種部位の赤み、腫れ、痛みなどが挙げられます。これらの副反応の多くは自然に軽快します。

接種直後に、ワクチン成分に対するアレルギー反応が生じて、皮膚の赤みやかゆみ、呼吸困難などが起こることがあります。時に、急激な血圧低下や意識消失も伴います。これらの症状は、アナフィラキシーと呼ばれる重篤な副反応で、迅速な治療が必要ですが、頻度は非常にまれです。

また、そのほかにも、接種して1~4週間経ってから発症する急性散在性脳脊髄炎(きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん)ギラン・バレー症候群Guillain–Barré syndrome)などの重篤な病気も、まれにワクチンの副反応として起きることがあるといわれています。

種類

現在、一般的に用いられているワクチンには以下の種類があります。

生ワクチン(BCG、MRワクチン、水痘ワクチン、ロタウイルスワクチンなど)

病原体の毒性(ヒトの体に悪い影響を与える強さ)を弱くしたタイプのワクチンです。体内に投与されると弱毒化した病原体が増殖しながら免疫を作っていくため、発熱など原疾患に似た症状が副反応として起こることがありますが、強い免疫ができやすいとされています。

不活化ワクチン(Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン、4種混合ワクチンなど)

病原体に特殊な処理を加えて毒性をなくしたタイプのワクチンです。接種しても病原体が体内で増殖することはありません。一般的に、免疫を誘導する力は生ワクチンよりは弱いため、複数回の接種が必要な場合が多いです。

トキソイド(ジフテリアワクチン、破傷風ワクチン)

病原体が発生する毒素に特殊な処理を行って毒性をなくしたタイプのワクチンです。不活化ワクチンと同じく、複数回の接種が必要となります。

mRNAワクチン

近年、新型コロナウイルスに対するワクチンとして“mRNAワクチン”が注目を集めています。mRNAワクチンとは、ウイルスが増殖するのに必要な遺伝情報の1つであるmRNAを合成したものをヒトの体内に投与し、ウイルス特有のたんぱく質を産生させ、それに対する免疫ができるのを期待するというワクチンです。

治療後

ワクチンを接種した後は通常の生活を送ることが可能です。

ただし、接種後はアレルギー症状などが出ることもあるため接種後30分間は体調変化がないことをしっかり確認しましょう。また、接種後に上述したような副反応が生じることもあるため、接種後一定の期間は体調変化に注意することが大切です。

費用の目安

ワクチン接種の費用はワクチンの種類によって大きく異なります。さまざまなパターンがありますが、一般的な事項を紹介します。

予防接種法で定められた小児の定期接種ワクチンは、定められた月齢/年齢の間に接種をすれば、居住地の自治体によって費用が負担されます。また、高齢の方の定期接種であるインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンは、費用の一部が自治体から負担されます。

任意接種のワクチンについては、自治体によっては費用の助成を行っているケースもありますが、一般的には全額自己負担となり1回あたりの接種は5,000~10,000円ほどです。ワクチンによっては、さらに高額なものもあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
ワクチンの関連記事

Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。

「ワクチン」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

ワクチン

Icon unfold more